上地区めぐり

上地区めぐり

上永里地区 その6

 
 左の写真は、上永里公民館の敷地内にある「権現神社」です。近くに住んでおられる方に聞いてみたところ、昭和30年ころに現在地に移されたとのことです。ご神体は「鏡」で年に2回祭事が行われるということでした。
 右の写真は、雲羽神社です。かやぶきの屋根を保護するように新しい屋根が作られ、2重の屋根になっているのが特徴的でした。

上永里地区 その4


 いのししなどの農産物を荒らす動物よけの電柵の施設をいくつかみかけました。話をうかがってみると、50年以上前は、竹林や原野も少なくなく、開墾して農地をひろげられたそうです。現在は、田や畑が広がり、米や梨、栗などの果樹栽培も盛んなようです。
 また、農業用水は、清願寺ダムからのかんがい施設(上永里地区 その2にあります)ができ、作物の種類や収量も増えたということでした。

上永里地区 その2


 左の写真は、よく見かけるというか、ほとんどの畑や水田にあったものです。「たちあがり」と呼ばれるものだそうです。水道の大きな蛇口のようなものです。近所の方にたずねてみると農業用の散水施設で蛇口をひねると水が出て、その水で梨などの果実や畑の作物に水をかけるそうです。出る水は井戸水ではなく、「清願寺ダム」から取水してあるそうです。幸野溝より土地の高度が高いところの田や畑でとても多く見かけました。