あさぎり町立上小学校 <UE ELEMENTARY SCHOOL>
上小HPが60万アクセスを超えました! 今後もタイムリーな記事を随時掲載して参ります!
11月は「児童虐待防止推進月間」です。「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」と題して、文部科学大臣からのメッセージが届きましたのでご覧ください。また、文部科学省より「児童虐待防止推進月間」の実施にあたり,体罰等によらない子育てのために関するリーフレットが公開されています。こちらからご覧いただけます。子供たちの健全育成のために参考にしてください。体罰等によらない子育てのために.pdf
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
〇11月は児童虐待防止推進月間です。子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が過去最多を更新、高止まりしており、極めて深刻な状況です。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。
〇虐待は、しつけとは違い、子供の成長と人格形成に深刻な影響を与えます。殴る、蹴るといった目に見える身体的虐待だけではなく、食事を与えない、放置する等のネグレクト、言葉によっておどかす、無視する等の心理的虐待、性的虐待など様々な形で行われます。
〇保護者の皆さま、親子の未来を守るため、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、一人で抱え込まずに身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。
〇学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。
〇地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。みなさまの声かけや日頃からのつながりが、保護者の不安軽減にもつながります。そして、子供の衣服や体がいつも汚れている、保護者が子育てに無関心であるなど虐待が疑われるサインに気付いた際は、ためらわずに最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。
〇児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てる体制づくりが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進して参ります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
令和4年11月 文部科学大臣 永岡桂子
家庭教育10ヶ条.pdf
家庭教育支援条例.pdf
親子で身に付けよう!生活リズム.pdf
携帯・スマートフォンの利用5ヶ条.pdf
☆ネットを通じた子供の性被害の防止に
向けた共同メッセージ
~保護者の皆さまへ~
共同メッセージ.tif
通信機器の安全利用に関するガイドライン.pdf
3月22日(水)
牛乳
まめじゃこごはん
鶏肉のレモン醤油焼き
かきたま汁
ごぼうサラダ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 東山 幸輔
運用担当者 教諭 前田菜々子
保護者向け携帯サイト