上地区めぐり

上地区めぐり

塚脇地区 その4

「お名号さま」
 塚脇地区には、お名号さまと呼ばれる、「南無阿弥陀仏」と書かれた掛け軸があります。
 錦町木上の十日市地区と1年交代で保管されているもので、「自分の地区に保管する際には、地区の代表者の方が迎えに行かれる」ということが現在も行われているとのことでした。そのときは、お寺の住職の方が来られ、地区の人も集まりお経をあげられるそうで、「かくれ念仏」に関係があるということでした。
 残念ながら、写真は撮れませんでした。

学校北側のがけ

  
           (学校の北側の斜面)                         (がけの下の わき水)
 学校の北側の斜面は、かなり高い崖(がけ)になっています。どのようにしてできたのかと以前から疑問に思っていました。
 そこで、地質学に詳しい、あさぎり町の中村富人教育長にうかがいました。
 結論は、学校北側の斜面は、「免田川の河岸段丘崖(かがんだんきゅうがい)」ということでした。河岸段丘は、川の流れる水のはたらきでできるもので、全国いたるところで大なり小なり見られます。
 川の流れる水のはたらきによって川底に砂・土・石などがつもります(たい積)。
その川底のたい積物(たいせきぶつ)が長い年月の間に、大地の動きによって隆起(りゅうき)し地表にあらわれます。何千年、何万年かけて川はさらに川底や川の両側をけずります(侵食)。そうすると、かつての川底のたい積物は、川の流れる水によってけずられて崖や平らな部分ができます。崖の上の平らな部分が河岸段丘、斜面の部分が段丘崖ということです。

 白髪岳から大なり小なりの川が免田川、球磨川に向かって流れていますが、学校から白髪岳の方角は、扇状地(せんじょうち)を形成し、その縁(へり)が学校の北側の崖です。扇状地の縁は、湧水(わきみず)が多くありますが、学校北側の崖の下を見に行くと湧水がたくさん出ていました。とてもきれいな水で、夏は冷たく、冬はあたたかく感じる水だそうです。大地の下を通ることによってろ過されたとてもきれいな水なので、以前はその水を飲む方もおられたということでした。