一生懸命情報発信委員会の部屋

一生懸命情報発信委員会

お正月に、お父さんのお兄さんにお年玉

  お父さんのお兄さんにお年玉をもらいました。とてもうれしかったです。来年も、お年玉をいっぱいもらいたいです。お兄さんが、いっぱいもらったから、私も、6年生になったらお年玉をもらいたいです。

いよいよ3学期

    いよいよ3学期です。3学期は一番短い学期ですが、風邪をひかないようにしましょう。6年生は最後の学期です。いろいろな思い出を作ってください。5年生は最上級生になるのでみんなをひっぱってください。3学期は約50日間ですがみんながんばっていきたいと思います。

図工

 今、「ビー玉転がし大作戦」という工作をしています。ビー玉は、バランスを考えて作ったレールの上からころころ転がして楽しく遊びます。もう、完成したので家に持って帰って妹たちと楽しく遊びたいです。

終業式

 今日、終業式があり、最初に校長先生のお話がありました。2学期のふりかえりがありました。
 次に、山田先生から
冬休みのくらしについての話もありました。いろいろありましたが、私が一番守りたいなと思ったのが、子どもだけで火あそびをしない事でした。

大そうじ

 冬休みの前に大そうじがあります。2学期お世話になった学校をみんなできれいにします。家でもするところもあると思いますが気をつけてやってください。ふだんしないところもやるのでほこりがたくさんあると思います。それに気づいてやってくれるといいですね。

エコ活動

 上小学校では、第一火曜日は「上っ子エコ活動」で、学校からの帰り道に登校班で、ごみを拾いながら帰っています。危ない場所は拾わないようにしています。集めたごみは班長が家で分別をしています。おかげで上地区はきれいになっています。

書写のこと

 私は、今書写で「希望」という字をかいています。文字のバランスや余白がとても難しいです。まず最初になぞる練習をして次になぞる紙の上に習字紙をおいて練習しました。そして一番最後にお手本をみて習字紙にかきました。一番最初にかいたのより上手にかけたのでうれしかったです。今度の清書ではいい作品ができるようにがんばります。

冬休みに、お母さんのお手伝い

 いつも、お母さんのお手伝いを、あまりやってなかったから、これからはきちんとお母さんのお手伝いをやりたいと思います。そして、妹の世話もちゃんとしたいと思います。私は、これからいろいろできるようになりたいです。お母さんのお手伝いやりたいです。

もちつきの事

 12月19日に、5年生でのもちつきをしました。もちをつくひとは、とても力がないとだめだったけど、みんながんばってもちをついていたのでよかったです。次に、もちをみんなでちぎって丸めました。私も、やってみたけどとても楽しかったのでよかったです。
 みんなで、がんばって作ったもちは家に持って帰っておいしく食べたいと思います。

話し合い

 6年2組では、昨日、お楽しみ会の話し合いをしました。始めは、たくさんの意見があったけど、反対意見などがあって、ほとんどがなくなってしまいました。みんな、いい意見を発表していました。それで決まった遊びは、フルーツバスケットとじんとりに決まりました。

土曜日の事

 土曜日は、妹の発表会が、せきれい館でありました。始めに、友達と図書館で本を読みました。私の大好きな本があったので、その本を読みまくりました。しばらくして、妹の発表が始まるので、私と友達は、会場にもどりました。ダンスなどをおどっている保育園生達が、かわいかったです。発表会が終わった後、お母さんが、おかしを買ってくれました。うれしかったです。

休みの日のこと

 私は休みの日に宇城と八代のジャスコにいきました。そして文房具を買いました。お店の中はとても広くて楽しかったです。行きに「瀬戸石ダム」というダムがありました。とても大きくて迫力がありました。とても楽しかったのでまた家族で行きたいです。

みんなで遊ぶ

 6年生は、週に何回か昼休みに「みんなで遊ぶ」をやっています。遊びたい遊びを決めます。いつもやっている「けいどろ」は、先生も参加して楽しんでいます。これからも、みんなで仲良く、楽しくやっていきたいと思います。

もうすぐ冬休み

あと1日で冬休みです。みなさんは、冬休み何をしますか。旅行にいく人もいると思います。楽しんできてください。みんながたのしみにしている「お・と・し・だ・ま」はいくらもらえるでしょうか。またもらったお年玉で何か買う人もいると思います。ケガや病気に気をつけて元気に3学期に会いましょう。

高学年人権集会

 12月14日(水)に、高学年人権集会がありました。人権について学んだことをしっかり発表できたのでよかったです。私が人権集会で一番心に残ったのは、校長先生のお話です。
 校長先生は、猿渡瞳さんという方のことをお話しされました。猿渡さんは、小学6年生の時に骨肉しゅという骨のガンになられたそうです。でも落ちこまずに前向きだったそうです。そのおかげでお医者さんに右足を切断しなくちゃいけないといわれていましたが、右足を残すことができたそうです。 
 また、猿渡さんが書かれた作文も紹介されました。私は、この作文で「本当の幸せは、地位でも名誉でもお金でもなく「今生きている」ということです。」というところが心に残りました。改めて命の大切さについて知ることができました。猿渡さんは、この作文を書かれた数ヶ月後に天国へと旅立たれていかれたそうです。私は、猿渡さんが生きている間、病気と戦っていたことがとてもすばらしいことだと思いました。改めて命の大切さについて教えてくださった猿渡さんに感謝したいと思います。

人権集会

 5・6年生は、コミュ二ティールームで人権集会が行われました。5年生は、水俣病のことについて発表しました。6年生は、部落差別について発表しました。学習の感想発表や、わかったこと、、考えたことを発表しました。

水俣に学ぶ

 5年生は12月6日に水俣に水俣病や環境問題のことを勉強しにいきました。いじめや差別のことを勉強しました。語り部さんは「みんながまもってくれたからいじめや差別はされなかった。」と話されました。私も人を支えられる人になりたいとおもいました。
 かつて水銀が流されていた水俣湾もみました。とてもきれいでした。5年生も学習したことを生かして生活に生かしたいです。

冬休みで楽しみなこと

 1月の正月の時に、もちつきをします。もちつきは、お母さんの岡原の実家でおばあちゃんとおじいちゃんがきねとうすでもちをつくのでとても楽しみです。私のお父さんももちをつきます。そして、私たちはついたもちを機械からだして丸めることをします。そして、最後に鏡もちをみんなで作るのでそれも楽しみです。

日曜日の事

 私は、日曜日、友達と遊びました。初め、ゲームをしました。久しぶりにしたので、ちょっと、難しかったです。その後、バトミントンをしました。だけど、屋根にひっかかてしまったので、バトミントンをやめました。
 その後、ばつゲームトランプをしました。色々なばつがありました。その後、野球をしました。だけど、強く打ちすぎて、ボールがどこか行ってしまったので、ボールを探すのがたいへんでした。