学校生活
令和5年度9月ほけんだより
9月のほけんだよりを発行しました。運動会の練習に向けて、早寝早起き朝ごはんをがんばりましょう。また、9月の保健目標は、「けがを予防しよう」です。危険を予測しながら、回避できるような力を身に付けましょう。
2学期身体計測・保健指導
8/30~9/1の3日間で身体計測と保健指導を実施しました。
今回の保健指導は、「生命の安全教育」の一環として取り組みました。低学年はプライベートゾーンについて、
中学年はパーソナルスペースについて、高学年は正しいSNS利用について学習を進めました。
「自分の命は自分で守る」ことを大切にして、毎日を過ごしてほしいと思います。
令和5年度夏休みほけんだより
夏休み号です。暑い夏も健康に気を付けて過ごしましょう。
令和5年度7月ほけんだより
7月号のほけんだよりを更新しています。熱中症に気をつけましょう。
健康教育月間 みんなでてあらい
6月は、健康教育月間となっています。
2年生では、手洗いについて学習をしました。特殊なライトに当てて、洗い残しを見つけました。
感染症予防、食中毒予防には、手洗いが大切です。これからも丁寧に手洗いをしてほしいです。
令和5年度5月ほけんだより
ほけんだより5月号を更新しました。5月.pdf
新学期が始まって1か月がたちました。疲れが出やすい時期です。元気に過ごしましょう。ま、た5月より、検温チェックカードの配付をやめることになりました。学校は集団生活を行う場であり、感染症も蔓延しやすくなります。家庭での健康観察は引き続き実施をお願いします。
令和5年度4月ほけんだより
入学・進級おめでとうございます。毎月ほけんだよりを作成し、更新しています。今年度もよろしくお願いいたします。
ほけんだより 3月号
ほけんだより 2月号
ほけんだより2月号を発行しました。暦の上では春を迎えていますが、まだまだ寒い日が続きます。体も心も元気に、残り2か月頑張りましょう!!2月.pdf
上っ子集会(健やか保健委員会)
2/9の上っ子集会では、すこやか保健委員会の児童がzoomを使って発表しました。
2月の保健目標「こころの健康について考えよう」に合わせて、レジリエンスについて発表しました。
レジリエンスとは、こころの回復力のことです。
練習の時も本番さながらにがんばった子ども達。本番も上手に発表することができました。
2月14日(金)
牛乳
食パン
(いちごジャム)
メンチカツ
ミネストローネ
フレンチサラダ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原哲朗
運用担当者 教諭 元山文裕
保護者向け携帯サイト