2024年11月の記事一覧
いもほり
小学校生活最後のいもほりとなる6年生と、初めての1年生が合同で行いました。
なかなか出てこない芋を6年生が手伝ってくれました。
校内陸上記録会開催
雨天中止になった陸上記録会の代替の行事として行いました。
この記録会は、6年生が実行委員となり、自分たちの手で進めました。記録会の種目の選手枠を広げ、準備などの役割分担をしたり、新しい種目のハードル走や綱引きを入れたりして、全員が参加できるように工夫しました。
準備をする姿もすてきです。
他学年も5・6年生を応援に来てくれました。
最後の綱引きは、全員参加で盛り上がりました。いい表情です。
思い出だけでなく、6年生の企画、動きを知り、5年生の学びの機会にもなり、有意義な日となりました。
児童集会
今月は図書員の発表でした。個人、学年の多読賞の表彰がありました。
「読書で登山」や「読書郵便コンテスト」など、工夫した企画を実施しています。
本は心の栄養です。たくさん本を読みましょう。
2年生がいもを収穫
学年の口火を切って2年生がいもの収穫に挑みました。
つるを切ったり、マルチをはがしたりと7年部の先生の協力がなくてはできません。ビニルを集めた後、収穫が始まりました。
合言葉の一つ、ネバーギブアップ!最後まであきらめずに協力して掘り続けました。
第11回豊川まつり
今年度は、天候の心配があったため、豊川神社から本校体育館に場所を移し開催されました。
器楽クラブの演奏に始まり、本校体育館で練習しているダンスの披露がありました。
人前での表現は緊張を伴いますが、すばらしい体験です。地域の皆さんからたくさんの拍手をもらい自信になります。
街頭募金活動にチャレンジ!
執行生活委員会の子どもたちが、マルエイ様、社会福祉協議会のご協力より募金活動を体験することができました。
説明をよく聞いて、
わずかな時間の心のふれあいで自然と笑みが出てきます。貴重な体験となりました。
シジミ採りがやっとできました!
2週間延期になったシジミ採り。天候も不安でしたが、4年生のやりたい気持ちが通じ、実施できました。
河江小の4年生と合同です。
最初は・・・とうとう・・・
楽しみながらたくさん採ることができました。
漁協関係者の皆様、ありがとうございました。
ご飯とみそ汁を作りました
5年の調理実習です。ご飯もみそ汁も作り方を確認しながら進めていたので、とてもおいしく上手にできていました。
豆腐を切るのは緊張が走りました。
家庭で作ってみましょう。学習したことすぐにやってみる。一人でできるかチャレンジ!
連日の公開授業!情報教育です
6年生の情報教育「スマホやネットとどう付き合う?」の学習です。子どもたちは、ネットの使いすぎ、チャットトラブル、個人情報流出、フェイクニュースの4つの問題点をさぐり、解決策を話し合っていきました。
さすがは6年生。日頃からの学びが生かされ、活動が多かったにもかかわらず、すべてやりとげました。他校の先生からほめていただきました。
この授業で立てた自分の目標を守れるように頑張ってください!
やります!150周年記念、ドローン撮影
11月27日に運動場の上空から撮影します。今日は、大きさの確認のために150のラインを引いてみました。当日は、みんなが150のライン上に1m間隔で並び、スカイブルーの用紙を持って撮影します。
当日は晴れますように。そして、全員が出席できますように!