自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージについて
このことについて、令和7年2月28日付けで文部科学省初等中等教育局児童生徒課等より別添のとおり依頼がありました。
警察庁・厚生労働省の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は527人(暫定値)と過去最多となる見込みであり、学生の令和6年における自殺者数は432人と増加傾向にあることなどが明らかになりました。これまでの自殺者数の推移によれば、年度の変わり目や学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。加えて令和4年10月14日に閣議決定された「自殺総合対策大綱」においては、3月を「自殺対策強化月間」と定めていることから、文部科学大臣から発出されたメッセージを紹介します。
多言語表示(英語)はここを→クリック
令和6年3月31日(月)
令和6年度 学校評価アンケート結果について
令和6年5月14日(火)
令和5年度「教育課程特例校」に係る児童アンケート調査の結果について
宇城市では平成18年度から「国際理解教育特区(教育課程特例校)」として文部科学省の認可を受け、小中学校では外国語(英語)の授業に充実に力を入れ、取り組んでいます。 令和5年度末に実施しました本校の外国語(英語)教育に関しての児童アンケート結果および考察を公表します。アンケート等の結果はこちら↓
07外国語(英語)の授業に関する児童用アンケート調査 (豊福小).pdf
02_R6教育課程特例校における特別の教育課程に基づく教育の編成の方針.pdf
令和7年4月
学校いじめ防止基本方針
令和6年1月31日(水)
お子様の就学支援について宇城市教育委員会からのお知らせ
令和5年12月14日(木)
熊本県ゆうあい中学校(夜間中学)体験授業について
令和5年11月22日(水)
「子供たちを児童生徒性暴力等から守り抜くために~全国の学校関係者の皆様へ~」
令和5年10月6日(金)
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.71」
外国語の授業に関する教育課程特例校編成の方針をお知らせします
管理責任者
校長 三牧 公久
運用担当者
教頭 井手上 光博
教諭 松本 知沙
小林 忠昭
浦山 光陽