新着
ブログ
06/20
パブリック
やまびこ集会がありました。 6月は食育月間ということで、すこやか委員会による発表と栄養教諭のM先生からお話がありました。 すこやか委員会の劇では、おなじみ「食レンジャー」が朝ごはんの大切さを呼びかけました。 M先生からは朝ごはんの栄養バランスについて話していただきました。 暑い時期にとる朝ご飯のおすすめは、具だくさんのお味噌汁かスープだそうです! しっかり朝ごはんを食べて元気に過ごしたいですね。
最近のニュースで話題になることが多いお米。 この日は、地域のH様のお力を借りて、田植えを行いました。 暑さが厳しい日でしたので、途中バテてしまう子もいましたが、 何とか最後まで植えることができました。 貴重な体験を毎年させてくださるH様には、本当に感謝しかありません! 子ども達には、その感謝の気持ちとお米の貴重さを感じてもらえたらと 切に願った農業体験でした!
本校の本年度の研究主題は、 「学習リーダーを中心とした授業スタイルの創造 ~国語科であいいっぱいの授業を目指して~」 です。 子どもたちが「学びあい、高めあい、認めあい、話しあい」ながら、 自分たちを高め合えるよう、本校職員は研究を進めています。 また、学習リーダーと定着確認については、中学校と連携して研究を進めています。 小学校独自の研究としては、一人一提案を行っています。 本校には経験豊富な職員が多いです。 担任が、子ども達の国語力向上のために、独自で取り組んでいることを研究授業で提案し、 それを参観者で検討しています。 とても充実した研究を行っているところです!
1・2年生が町探検に行ってきました。 郵便局や石橋公園などを巡りながら、 東陽町に何があるのか、気をつけることは何かなど、 意見を出し合いながら探検していました。 途中、地域の方にも声を掛けていただきました! ありがとうございました!
今年度、第一回目の「読み聞かせ」が行われました。 読み聞かせの会も今年で22年目に突入。 毎年、毎回、子ども達が喜びそうな本を選び、 読み聞かせをしてくださいます。 子ども達もしっかり聞き入っています! 次は何の本かな?
先日、「風水害避難訓練(「保護者引き渡し訓練)」を行いました。 大きな混雑等はありませんでしたが、職員からは ①受付名簿をもっとわかりやすいものにする。 ②受付から体育館への連絡方法について再検討する。 ③児童の待機場所を再検討する。 等の改善点が出ておりました。 安全性・確実性・迅速性を高め、子ども達の大切な命を守るために、 しっかり備えたいと思います。 ご協力ありがとうございました。
ブログ
05/28
パブリック
学校の畑にサツマイモの苗を植えました。 苗の向きや植える方向に気をつけながら、子供たちは植えていました。 秋の収穫がとても楽しみです!