新着
東陽中学校の生徒が本校にきてくれて、小中で一緒に学習をする「toyo寺子屋」。 わからない問題等があれば、優しい中学生から教えてもらっていました。 この日は今年度最後の寺子屋。 今までは縦割り班で行っていましたが、 今回の寺子屋では、自分がもっと得意になりたいと思う教科を選び、 その教科でグループを作って行いました。 ちなみに、小学生が選んだ教科は、算数が一番多かったです。 今後もより良い方法を考え、子ども達のためになればと思います。
ブログ
03/14
パブリック
本日は朝から、清々しいほどの快晴。 きれいな水色が、空一面に広がっていました。 子ども達も、少しひんやりとした朝の寒さから、 徐々にやわらいでいく空気の変化を感じていました。
ブログ
03/13
パブリック
        いよいよ3月24日(月)は東陽小学校卒業式。 今、6年生は卒業式に向けて、練習を行っているところです。 入学したときは5人の新1年生でしたが、 途中、出会いや別れがあり、令和6年度は6人の卒業式となります。 1人1人、個性がキラキラした6年生。 在校生をしっかりサポートする6年生。 3月24日は、激励と悲しみが入り交じる1日になりそうです。
東陽小学校と東陽中学校は、 八代市教育委員会から「八代型小中一貫・連携教育」の実践校として 委嘱を受けています。 その成果を11月に発表しましたが、今年度の小中合同研修会も この日で17回目、最後の研修となりました。 子ども達のためにできることを模索し、どんな成果があり、どんな反省があるかを 考えてきた小中学校の先生方。 小学校には、たくさんの中学校の先生方が「乗り入れ授業」で来てくださいました。 子ども達も、中学校の先生方の専門的な視点での助言など、大変喜んでいました。 来年度もさらに中学校の先生方と協力して、子ども達の学びのサポートができたらと思います。
                      先週、お別れ遠足が行われました。 まずは体育館で、6年生との思い出を振り返る集会を行いました。 感謝のメッセージを伝える学年、プレゼントを渡す学年、歌を歌う学年、クイズを出す学年など様々でした。 とても面倒見が良く優しい6年生でしたので、どの学年からも心温まるメッセージを伝えていました。 その後、黒渕河川自然公園へ行きました。 到着後、おうちの方が作ってくださったお弁当を嬉しそうにぱくぱく食べ終わると、 縦割り班で元気に遊びました。 天候にも恵まれ、いい思い出ができました!
今年度最後の読み聞かせが行われました。 どんな本が子ども達の好みなのかなど、ずいぶんご検討いただいたことと思います。 この日は、とても大きいサイズの本で読み聞かせもしてくださいました。 会話文・地の文などの声色もかえながら、 いつも工夫して読み聞かせをしてくださっています。 暑い日も寒い日も、子ども達のためにお越しくださり、本当にありがとうございます。 来年度もぜひ、よろしくお願いいたします!
ブログ
03/07
パブリック
今年度最後のやまびこの集いを行いました。 今月の歌を歌ってから、2月の生活目標「手洗いやうがいをしよう」についての振り返りをしました。 ほとんどの児童が◎か〇で、手を挙げていました。 3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。 1年間の生活を振り返り、お世話になった方へ「ありがとう」が伝えられるといいですね。 体育委員会からは、外遊びで汚れたボールは洗ってくださいとお願いがありました。 物への感謝も忘れないようにしたいですね。  
先日、東陽小学校後期総会が行われ、 令和7年度の新役員さんも承認いただきました。 後日、東陽町PTA連絡会が行われましたが、 この日の参加者は、東陽小学校・中学校の、令和6・7年度の本部役員の皆様。 今年度の成果と反省を出しながら、次年度の活動について検討していきました。 令和6年度の東陽町PTA連絡会では、コロナ禍で自粛していた歓送迎会や地区懇談会を 行いました。役員さんを中心として、東陽町のために精一杯尽力された令和6年度の役員さん方でした。 令和7年度の役員さん方もとても意欲的な方々ですので、 次年度、「子ども達のために!」という視点で、町を盛り上げてくださることを期待しています!
            6年生もあと約1ヶ月で卒業です。 中学生になると、登下校時だけでなく小学校との交流や 日本遺産石橋巡り中学生ボランティアガイド(文化遺産の魅力を 中学生がガイドとなり発信)等で自転車を多く使用します。 一方で、本校区には坂道が多いので、普段自転車を利用する小学生の姿は、 他校ほど見かけないのが現状です。 そのため、本校では年度当初の交通安全教室以外に、年度末に6年生を対象とした 自転車教室を行っております。 普段乗り慣れていない子ども達も、一生懸命頑張っていました。 ご協力いただいた八代地区交通安全協会・東陽町交通安全協会・東陽支所・東陽町駐在所・ 八代市役所危機管理課の皆様、ありがとうございました!