新着
ブログ
06/21
パブリック
昨夜の大雨はひどかったですね。 今日は少し日差しも出て、プール日和となりました。 1・2年生、5・6年生が気持ちよさそうに泳いでいました。 学年が上がるごとに、水に親しむことができ、また泳げるようになっていきます。
ブログ
06/20
パブリック
授業の様子を紹介します。 1年生は図工の時間に粘土を使った造形活動をしていました。 2年生は算数の時間に計算の習熟を行っていました。 3年生は理科の時間に生き物の観察を行っていました。 4年生は国語の時間に「一つの花」の最終場面の考察を行っていました。 5年生と6年生は社会の授業を別室を使ってそれぞれ行っていました。 みんな学習に集中していました。
ブログ
06/19
パブリック
今日はやまびこの集いがありました。 校長先生からの話を聞いた後、 すこやか委員さんが歯についてのアンケート結果を発表しました。 6月は食育月間、歯を大切にしよう月間です。 ていねいな歯みがきで、歯と口の健康を心がけてほしいです。
ブログ
06/18
パブリック
本校では毎年コミュニティ・スクール委員のH様の水田をお借りして、稲作体験を実施しています。 以前は社会科との関連で5年生が行っていましたが、5・6年生が複式となってからは合同で実施するようになりました。 最初に田植えについての説明を聞き、それから実習を行いました。 5年生はぬかるむ水田に手間取る時間もありましたが、6年生は昨年の経験もあり最初から手際よく植えていました。 気温が高い日で、水分補給をしながら実習しましたが、最後までよく頑張りました。
ブログ
06/17
パブリック
1・2年生、3~6年生に分かれて、プール開きを行いました。 プールでのルールや身につけてほしいことなど、話を聞き、スタートしました。 3~6年生は体育委員さんが進めてくれました。 1・2年生では水慣れからはじめ、大きな歓声が上がっていました。 3~6年生では、けのびやクロールで泳ぎ、久しぶりに水の感触を楽しみました。 短いプール学習の期間ですが、安全に水に親しんでほしいと思います。 おうちの方には、水着の準備や健康観察の記入など、お世話になります。
ブログ
06/14
パブリック
3年生と4年生が校外学習を行いました。 東陽支所、こもれびの家、東陽コミュニティーセンターの3つのグループに分かれ、 見学に行き、それぞれの場所で丁寧に説明していただきました。 地域での役割やそこで働く人たちへの思いを知ることができました。 学校から近いところにありますが、子供たちにとっては、知らなかったことも多く、 多くの発見・学びがありました。 各施設のみなさま、また、引率してくださった地域学校協働サポーターのみなさま、 ありがとうございました。
ブログ
06/13
パブリック
今年度第1回目の授業研究会を行いました。 小中一貫・連携教育の観点から中学校からも校長先生を始め3名の先生方が参観されました。 今年の授業を行う上での研究テーマは「主体的に学び続ける児童・生徒の育成~学習リーダーを中心とした授業スタイルの創造~」です。 これは小中共通のテーマでもあります。 4年生の国語の授業を通して、 ①学習リーダーの役割 ②(学習の)定着確認 ③児童の協働的な学び を中心に研究を深めました。 4年生の児童が主体的に学び、互いに考えを出し合う姿がありました。 放課後には研究会を開き、それぞれの先生が質問や意見を出し合い、私たちも学び合いました。 提案授業をしてもらったM先生ありがとうございました。  
ブログ
06/12
パブリック
6月は食育月間です。 栄養職員のN先生から、1年生に食育や給食についての話をしていただきました。 今日の給食の食材を「赤・緑・黄」に分けて、バランスのいい食事が 私たちの体に必要なことを学びました。 入学から2ヶ月たった1年生ですが、 給食も食べる量が少しずつ増えてきました。 これからも作っている人への感謝を忘れず、しっかり食べてほしいなと思います。  
ブログ
06/10
パブリック
        大雨を想定した引き渡し訓練を行いました。 子どもたちは、静かに放送を聞き、体育館に移動し、保護者の方のお迎えを待ちました。 保護者の方のご協力のおかげで、スムーズに訓練を終えることができました。 昨年度7月に実際に大雨による緊急引き渡しでの下校がありました。 災害に備えておくことの大切さを感じます。