5年生の時の様子

2022年12月の記事一覧

外国語(12/28)

外国語科では、ALTのA先生から米国でのクリスマスの過ごし方を教えてもらいました。米国では12月25日は祝日になっているそうです。その後、「Santa says game」をしました。「Santa says」を聞き逃して、体の部位を触ってしまい、アウトになる人がいました。

0

聞くテスト(12/26)

冬休みに入りましたが、2学期末の学校での様子をお伝えします。この日は音楽のテストでした。聞くテストがあり、和音を聞き分ける内容でした。「1~3番のうち正解はどれですか」という問いで、選択肢の和音が流れるたびに、それに反応する児童の表情などが見ていてユニークでした。

0

ポイントカード(12/22)

社会科では、「くらしと産業を支える情報通信技術」を学習しています。この日は、量販店のポイントカードについてでした。ポイントカードの情報から、店側は多様な条件から仕入れ量を決めて売れ残りや売り切れの場面を回避したり、消費者側は便利に買い物ができたりすることを学びました。情報を収集して、分析・活用することで、店側・消費者側がウィン・ウィンの関係にあります。

0

球技大会(12/20)

5年生を対象とした小体連主催の球技大会が3年ぶりに行われました。氷川町宮原体育館に本校と宮原小・竜北東小・竜北西部小の5年生が集まり、ソフトバレーボールを行いました。体育館に子どもたちの足音や歓声・応援などの声が響き渡りました。結果は2位でした。対戦していただいた宮原小・竜北東小・竜北西部小の皆さん、ありがとうございました。

0

トヨタ未来スクール(12/14)

トヨタ自動車の関連会社から6人が来校し、クルマと環境についての話がありました。プレゼンテーションのソフトを使っての説明や、2択・3択のクイズなどを行って、より分かりやすくなるよう工夫されていました。トヨタ未来スクールの講師の皆さん、ありがとうございました。

0

ふりこの動きのまとめ(12/8)

理科ではふりこの動きの学習をしています。この日はその学習のまとめとして、ふりこの動きの問題づくりを行いました。一往復する時間・ふりこの長さ・ふりこのおもり・ふれはばなどのキーワードを使って、タブレットPCやノートに書き込んでいきました。学習した知識を再構成したり、友達の問題から新たな視点を考えたりできることでしょう。

0

ニュース番組ができるまで(12/6)

社会科では「情報を伝える人々とわたしたち」を学習しています。ニュース番組を作る人たちが行っている仕事内容や、どんな工夫や努力をしているのかを調べました。アナウンサー・カメラマン・記者・編集者について4つグループに分かれて調べ学習を行いました。テレビという華やかな場所の裏側には、地道なことが積み重ねられていました。

0