4年生の時の様子

2022年12月の記事一覧

都道府県庁所在地(12/28)

社会科では、都道府県庁所在地を調べていました。1学期に都道府県の名称と位置関係を学習しています。今回はそれを発展させた形となります。熊本県と熊本市など同一名称はいいのですが、異なるところの名称が難しいです。全部で18あります。

0

熊本県のよさを紹介しよう(12/20)

社会科では自分の県のよさを紹介しようという学習をしています。そこで、子どもたちは熊本県の観光地や農産物・食べ物などについて調べています。調べたことを自分のタブレットPCに入力しています。辛子レンコンを調べている人がいて、それがおいしそうでした。

0

落ち葉(12/16)

校庭にはイチョウの木が4本あります。色づききれいな紅葉を見ることができました。その後の落ち葉が大変です。強風で校庭の至る所に飛び散ってしまいました。この日は4年生が落ち葉集めをしてくれました。校庭の隅には落ち葉の山がいくつもできています。

0

打楽器の音色(12/14)

音楽科では、「いろいろな音のひびきを感じとろう」という単元に入りました。今月の歌「スマイルアゲイン」を歌った後、いろいろな打楽器を使って音の響きを楽しみました。皮や金属・木で作られた打楽器の音色の特徴を感じ取っていました。響かせる長さや強弱・音色の組み合わせなどを生かして音づくりを進めます。

0

ソフトバレーボール(12/12)

体育科ではソフトバレーボールの学習をしています。チームのめあてと個人のめあてを決めて、チーム練習をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいます。ゲームのハーフタイムには作戦タイムを設定し、チームの課題の解決方法を自分たちで考えて、後半のゲームに臨んでいます。プレーもそうですが、準備や後片付けも上手になりました。

0

小数のわり算(12/8)

算数科では、小数のわり算を学習しています。この日は、(小数)÷(整数)の整数部分に商が立たない場合の計算の仕方について考えました。一人で考えたり、ペアで話し合ったり、支援員の先生にチェックしてもらったりして学習を進めました。

0

もみじ(12/6)

音楽科では旋律の重なりについて学習しています。「パレードホッホー」「ファランドール」「オーラリー」などで、歌や演奏で旋律の重なりを感じ取ってきました。この日は「もみじ」を使って声の重なりを学習しました。輪唱の形から二部合唱の形へと移っていく旋律の重なりと、校庭の黄色く色づいたイチョウと児童とのコントラストが、この曲の特長を強調しているようでした。

0