日誌

2019年1月の記事一覧

いだてん

いよいよ大河ドラマ「いだてん」が始まりました。金栗四三氏の功績を知れば知るほど偉大さが分かってきます。

 日本で最初のオリンピック選手、箱根駅伝につながる大会の創設者、女子体育の振興等、子供達にも郷土の先輩のすばらしさをしっかり伝えていきたいと思います。

 私たちも、できることを行って地域振興のお手伝いができるといいなと思っています。まずは、ドラマを見たり、ドラマ館に足を運んだりできることをしていきましょう。

 ドラマが話題になり、大勢の人が玉名の地に足を運んでくださることを願いたいと思います。

※写真は、学校に頂いた「のぼり旗」です。5本を校地内に立てています。学校に来られたときにご覧ください。

地域学習(3年生)

1月18日(金) 下の写真は、ゲストティーチャーとしてご指導していただいた平岡さんへの感謝のパネルです。このパネルは、3年生が、12月13日(木)に社会科でナス栽培の学習をしたときのお礼になります。そのほかの写真は、見学に行った時の様子です。

 

竹崎観音祭り

1月18日(金) 今日は、竹崎観音のお祭りでした。午前中に行ったところ大勢の方がお参りされていました。写真は、その様子です。

ポンチョづくり

1月18日(金) 熊本城マラソンでは、参加する方が、スタートまでの寒さを防ぐために、ポンチョが配られているそうです。そのポンチョを作成する取組に、玉名市として協力することになりましたので、玉水小でも56年生で作成することにしました。玉名市のPRも兼ねているので、教頭先生がサンプルを作り子供達が作成する時の参考にしてもらいます。写真は、そのサンプルです。子供達の作品ができたら、又紹介します。

玉名学(茶道)

1月18日(金) 玉名市の子供達は、玉名学で茶道を学んでいます。今日は、ゲストティーチャーに作本八重子様をお呼びして、茶道の心得と簡単な歴史を教えていただきました。写真は、その様子です。