日誌

2019年1月の記事一覧

資源回収の収益金

1月25日(金) 19日(土)に保護者・地域の方のご協力でPTA主催の資源回収が行われました。寒い中、皆さんのがんばりでたくさんの資源が集まりました。一昨日業者より収益の連絡がありましたので、ご報告します。使い道は、子ども達の意見も聞きながら、6年生学年委員さんが中心になって決定されます。本当にありがとうございました。

1 一升瓶     5080円
2 ビール瓶   16647円
3 ビール箱    9600円
4 アルミ缶   33000円
5 スチール缶    690円
6 新聞     29190円
7 雑誌      3900円
8 段ボール    3000円
9 紙パック       9円
  合  計  101116円 

雲海のような

1月25日(金) 今朝7時頃の学校から見た尾田方面の景色です。雲みたいなものが低く立ちこめ雲海のように見えました。

木を学ぶ授業

1月24日(木) 5年生が、2・3校時「木を学ぶ授業」を行いました。玉名市地域振興局農林部林務課よりゲストティーチャーに来ていただきました。子供達は、最初、木が地球温暖化につながる炭素を減らす働きがあることを学びました。その後、気を使って本棚づくりに挑戦しました。

通いの場【のびのびスポーツ倶楽部】

1月22日(火) 民生児童委員の徳永様にご案内を受け、部田見上公民館で行われている「通いの場」に行ってきました。「通いの場」は、厚労省が進める介護予防事業だそうです。今日は、地域の方が、12名参加して行われていました。ちょうど私がお邪魔した時は、ペタンクのようなゲームが合っていました。私も一緒に1ゲーム参加しました。民さんとても楽しく活動されていてとても良い活動だなと思いました。その様子を紹介します。

学校へ行こうデー

1月22日(火) 今日は、学校へ行こうデーでした。玉水小学校で計画している性教育を全学年で行いました。内容は以下の通りです。

【性教育各学年授業内容】

1年生「たいせつなからだ」:学活、礼節   2年生「大きくなるわたし」「おへそのひみつ」:学活

3年生「いのちのつながり」          4年生「育ちゆく体とわたし」:保健

-いきているってどんなこと-:学活

5年生「いのちのつながり」:学活    6年生「自分らしく生きる」「異性のともだち」:学活、保健

ひまわり「からだのせいけつ」学活

◇今回は、主任児童委員と民生児童委員の方が11名参加してくださいました。1年生から系統的に行っている性教育の内容を褒めていただきました。また、6年生が授業の終わりに発表した「ふり返り」を、内容をしっかり捉え自分の考えを述べているところをとても褒めていただきました。子供達にも伝えて励ましたところです。ご参加いただきました皆様には大変感謝いたします。