たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

レースバスに乗って!白川水源へ! ~生活単元学習 ひまわり1組・3組~

 先週の金曜日(11/8)のこと!ひまわり1組・3組の児童3名は、生活単元学習の時間にレースバスに乗って『白川水源』まで出かけました。お隣の村、南阿蘇村にある『白川水源』は、毎分60トンの湧水量を誇る名水100選にも選ばれる場所です!子どもたちにとっては、とても楽しみだったこの校外学習、実は、雨で延期してやっと叶った楽しい時間でした!

 本校のひまわり学級(1組・2組・3組)は、日頃から必要に応じた合同学習を行っています。運動会の前には、作成したポスターを町中の店や公共施設に届けたり、お買い物体験をしたりと、教室での学びを深め、広げています!今回の校外学習でも、公共の乗り物の乗り方を学習したり、たくさんの人に出会ったりと子どもたち一人一人がめあてを持って参加することができました!

 まだまだ、ひまわり学級の学びは続きます!

高森中央小学校の子どもの真剣な学びを支えるもの! ~遊んで!遊んで!遊ぶ!~

  写真は、11/12(火)本日の昼休みの様子です!元気いっぱい外遊びを楽しんでいます!高森中央小学校の子どもたちの素晴らしい姿の一つは、学年の垣根を越えて、外で仲良く元気に遊ぶ姿です!登校後もすぐに、外に飛び出していきます!

 秋晴れの今日も、もちろん元気いっぱい駆け回っていました!が、少し人数が少ないような?最近、長縄で低学年の子どもたちと遊んでいる6年生の姿がありません。後で聞いてみると、「今日は、教室で版画の仕上げをしていました!今度は私たちも写真に撮ってくださいね!」と、元気に返事が返ってきました!

 高森中央小学校の子どもたちは、本当に真剣に学ぶ子どもたちです。そんな素晴らしい子どもたちを支えるのが、元気いっぱいの外遊びだと感じました!

 

 明日(11/13)は、今週末の学習発表会(11/16)分の振り替え休業日となります。さて、ホームページの記事に学習発表会の練習の様子がないなあ?と思われている皆様、すみません。当日までのお楽しみということでお許しください!学習発表会当日は、多くの皆様のお越しをお待ちしております。

棚田でスケッチ大会を行いました! ~図工 5年生~

 高森町は、秋も深まり美しい季節を迎えました!本日(11/11)、5年生は、高森1番地にある棚田で、スケッチを行いました。この『棚田スケッチ大会』は、津留地区多面的機能支払活動組織の皆様にお世話いただいて、毎年5年生を対象に行っているものです。故郷に誇りを持てる子どもたちの育成を目的に行われているこの大会を通して、子どもたちは阿蘇の美しい自然の中で暮らす喜びと、それを維持・管理してくださる人々への感謝の心を持つ素晴らしい機会になっています。本日も、子どもたちは、美しい景色と気持ちのよい空気に包まれて、心を込めて絵を描くことができました。

 また、スケッチ大会後には、津留地区の方々手作りの温かくおいしい食事をいただくことができました。たくさんお話をしながら、美しい阿蘇の自然と人々の温かさに包まれて、また、忘れられない思い出が一つ加わりました!津留地区の皆様、本当にありがとうございました。

 作品は丁寧に仕上げて、また、このホームページでもご紹介いたします。

町探検に出かけました!その2 ~生活科 2年生~

 11/11(月)、2年生は町探検に出かけました!先週に続き、学び多く、本当に楽しい時間を過ごしました!本日探検したのは、学校から歩いて10分の距離にある、『高森町交流センター』と『山村酒造』です!どちらも、高森中央小学校の保護者の方にお話を聞くことができ、子どもたちは緊張が解け、嬉しそうな表情を見せてくれました。

 『高森町交流センター』では、一年を通して観光客に訪れていただけるように、様々なイベントを企画されていることを教えていただきました。また、『山村酒造』では、工場の様子を見せていただいたり、お酒の名前の由来や仕事の喜びや苦労についてもお話しいただいたりすることができました。

 2年生は、生活科の学習を通して、高森町には素晴らしい場所や宝物がたくさんあることに気づき始めています!これからまとめの学習を通して、子どもたちがもっともっと高森町を大好きになってくれることと思います!職員も、子どもたちと一緒に高森町を知っていきたいと感じました!ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

町探検に出かけました! ~生活科 2年生~

 11/7(水)午前中、2年生42名は校区探検に出かけました!目指したのは、高森駅!運転士の方に出会うこともできました!「どうして運転士さんになったんですか?」そんな子どもたちの質問に、運転士の方は「ちょうどみんなと同じ2年生のときに南阿蘇鉄道に乗って、運転士をめざしたんだよ!」と話していただき、子どもたちからは歓声が上がりました。また、日頃は見られない軌陸車(線路に積もった火山灰を掃除する車両)を見せていただくこともできました。

 高森駅前の『Takaramori』さんでは、高森が大好きな高森町博士の2名の方にお話を聞くこともできました!

本日2回目の研究授業です! ~国語 5年生~

 「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです。

 11/6(水)5校時は、本日2回目、本年度9回目の研究授業でした。本研究授業は、5年生国語『天気を予想する(光村図書)』めあて「図表を使って説明するよさについて考えよう。」でした!本研究授業は、阿蘇教育事務所より、松原指導主事を迎えての講師招聘授業でもありました。授業後の研究会で、松原指導主事よりいただきましたお話をご紹介いたします。

 松原指導主事のお話より

・子どもたちの主体的な意見発表の姿が印象的な授業だった。これまでの研究の成果が現れている。

・授業前の様子や掲示物のコメントから、教師と子どもの関係が伝わり、明るい雰囲気の中で授業が進められている。

・児童主体のガイド学習から、日頃の授業のあり方が見える。

と、本授業と本校の研究についてお話をいただいた上で、国語科の授業のあり方・新学習指導要領についてもわかり易くお話をいただきました。新学習指導要領を先行して行う本校の教育研究についても、「先生方の試行錯誤が、来年度の研究に繋がると思います。」との言葉をいただき、大きな励みとなりました。

 本日、ご指導いただきました松原指導主事に心から感謝申し上げます。今後も、職員一同、教育研究に邁進して参ります。