たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

共通して取り組んでいること ~自主学習 その②【4年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)に取り組んでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子を、ご紹介したいと思います。

 本日紹介しますのは、【4年生】の自主学習ノートです。自主学習も2年目になり、ステップアップしたノートには、学習内容がギュッとつまっています。形の決まった取組から自分らしさが生まれていることがわかります。ノートには、1ページ取り組むのにかかった時間も記入されていて、子どもたちが時間をかけ、丁寧に大切に自主学習に取り組んでいることが伝わります!!4年生は、毎日、内容40点・工夫20点・タイトル20点・日付や時刻の記入20点で自己評価をしているのだそうです!!

人権集会に向けて ~今月の歌『すてきなともだち』~

 12/17(火)、本日の活動は音楽集会でした。人権旬間に合わせて、友だちをテーマにした『すてきなともだち』を今月の歌に設定し、学級で練習しています。今週の木曜日(12/19)には、人権集会を予定しており、この『すてきなともだち』を全校で合唱します。そこで、本日は全校児童で練習を行いました。各学級での練習の様子が伝わってくるほど素敵な歌声が体育館に響き渡りました。

 また、本日の集会の初めには、各種表彰式も行いました。高森中央小学校の子どもたちが、各分野で活躍したことが実感できる大切な時間になりました。

棚田スケッチから1か月!!素敵な葉書が完成 ~図工 5年生~

 過日(11/11)、高森1番地(津留地区)の棚田で行ったスケッチ大会!!津留地区多面的支払活動組織の皆様にご協力いただいて、すばらしい景色の中でのスケッチしたことや手作りのおいしい昼食をいただいたことは、5年生の子どもたちにとって、忘れられない思い出となりました。

 さて、あれから1か月余り…子どもたちのスケッチ作品は仕上がり、その絵は津留地区の皆様へお渡しし、素敵葉書となって、学校へ届けられました。本日(12/17)、届けていただいた葉書と、描いた高森1番地の棚田で収穫されたお米を手に、記念写真を撮影しました。子どもたちは、いただいた葉書(10枚)を、大切な誰かに届けるのだと思います。高森の美しい景色と、子どもたちの思いが、大切な誰かに届きますように。

 津留地区多面的支払活動組織の皆様、今年もありがとうございました。

 

遠隔授業を行いました!! ~英語 2年生~

 写真は、12/17(火)3校時の2年生の様子です。英語の授業ですが、いつもにも増して楽しい時間だったようです。実は、遠隔システムを活用して、電子黒板に映し出されているのは、高森幼稚園の年長さんと先生方、昨年度まで英語支援でお世話になっていた竹原先生!!子どもたちが会いたかった方々と一緒に学習する機会をいただきました!!

 本日は、単語の発音練習をしたり、お互いに英語の歌を発表しあったりと実りある学習の時間になりました。お別れの時間になると「早く小学生になってね。待ってるよ!」という言葉も聞かれ、2年生の子どもたちの成長も感じられました!

共通して取り組んでいること ~自主学習 その③【5年生】~

 高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)にとりくんでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子をご紹介します。

 本日紹介しますのは、【5年生】の自主学習ノートです。5年生は、、「めざせ自学王」を合言葉に自主学習の目標時間を60分と設定し、取り組んでいます。お互いに励まし合い、お互いに刺激しあって、学びを深めています!!自学ノートの取組を通しての子どもたち同士で高め合いの姿も、子どもたちをつなぐ取組の一つになっていると感じます。