たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

「ひまわりまつり」最高!

 写真は、本日(10/5)昼休みのひまわり1組教室の様子です!『ひまわりまつり』に、交流学級の子どもたちを招待して、盛大に盛り上がっています!

 射的・金魚すくい・くじびきのチケットをもって、それぞれのブースへやってきた子どもたちは、最高に楽しい時間を過ごしました。最後には、ダンスを踊ったり、いっしょに歌を歌ったり!たくさんの準備をしてくれたひまわり1組の子どもたちも、笑顔でいっぱいの時間になりました!

気球体験をしました!

 本日(10/6)、高森中央小学校では、一学期最終日を迎えております!朝の冷え込みを感じ始め、阿蘇は秋の訪れを感じます。もちろん、子どもたちは、元気いっぱいです。

 本日は、始業前に6年生の希望者が運動場に集まり、気球体験を行いました!いつもの運動場が、特別な場所に!一学期の最終日が、より特別な日としてスタートしました!

 高森町の美しい景色と、子どもたちを乗せた美しい気球の姿をお届けします!

 本日、子どもたちに貴重な体験をお届けいただきました皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

一学期の学びを発表しました!

 本日(10/6)3校時、一学期の終業式を行いました。

 終業式の最初には、各学年の代表が、一学期の学びを発表しました。写真は、一年生代表の発表原稿です。4月に入学した可愛らしい一年生が、こんなに丁寧な原稿を書き上げるようになりました。子どもたちにとっての半年間が、いかに大きな学びの時間であったかを感じます。また、以下は、6年生代表の発表内容です。素晴らしい一学期だったことが皆様にもきっと伝わると思います。ぜひ、お読みいただきますようにお願いいたします

 一学期を振り返って頑張ったことや、成長したことは、3つあります。1つ目は、友達の誕生日カードづくりです。わたしは、誕生日係で、プレゼントを作ったり、みんなで歌を歌ったりして、クラスみんなの誕生日を祝ってきました。中々学校に来れない友達にも、「喜んでほしい」「いつもより本気でつくりたい」という私の気持ちと他の人の協力もあって、すてきで最高な誕生日カードを作ることができました。友達も、喜んでくれたということを聞いて、「がんばって作ってよかったな」と思いました。2つ目は、自分に合った学び方で進める算数の学習です。私達のクラスでは、算数の問題を解く前に、「学習プラン」という自分の目標を立て、その時自分が1人で解くのか、友達と考えるのかなどを決めたりします。私は、ほぼ毎日一人で問題を解いてきました。わからないところもあるけど、そのときは、先生に、教えてもらって解決しています。私は、算数が苦手だからこそ、一人でやって集中し深く考えて問題を解決したいと思っています。また、一人で解けたときの方が達成感があるので、これからもがんばりたいです。3つ目は、修学旅行で学んだことです。私達は、修学旅行で、昔原爆の被害にあった長崎県にいきました。平和記念像という終戦後に作られた銅像の前で平和集会を行い、戦争の恐ろしさ・命の尊さ・平和の大切さを学びました。私が、ガイドさんと長崎県をフィールドワークして思ったことは、昔の人たちが、助け合っていたように、私達も助け合って生きていきたいと思いました。そして集団行動では、時間を見ながら動く、指示をよく聞いて行動するなど、普段の学校生活にも生かしたいです。

 2学期にがんばりたいことは、2つあります。1つ目は、発表です。私は、5年生のとき自分に自信がなくて6年生でもあまり自信がないから発表ができていませんでした。だから1学期で切り替え、2学期は、自分に自信をもち、積極的に発表をしたいです。2つ目は、クラスでのことです。2学期からは、私達の学級目標「ガチでエモい6年2組一生懸命協力し、卒業まで駆け抜けろ」を意識したいです。クラスでは、だめなことはだめといい、楽しむときは、ガチで楽しみ、授業でも休み時間との切り替えをし、自分たちから情熱的な雰囲気をつくることを頑張りたいです。そしてみんなと協力し卒業まで駆け抜けていきたいです。

初めての通知表をお渡ししました!

 写真は、本日(10/6)の1年生教室の様子です。初めての通知表に嬉しそうな表情を見せています。よくがんばったね!

 本日は、各教室で担任から子どもたち一人一人に通知表をお渡ししました。通知表には、1学期の子どもたちのがんばりと学校から伝えたい子どもたちの輝く姿がつまっています。子どもたちに一言添えて通知表を渡すとき、渡す担任も渡される子どもたちも、何だか少し照れくさく感じるちょっと幸せな時間です。どうぞ、子どもたちが本日持ち帰りました通知表をご覧いただき、ご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。たくさんの温かい言葉が、子どもたちの元気にきっとつながると思います!

一学期終業式を終えました!

 本日(10/6)3校時、一学期の終業式を行いました。校長先生からは、一学期の子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。そして、『思いやり算』について話していただきました。

 『思いやり算』日頃子どもたちが算数の時間に使っている身近な『+・-・×・÷』の記号。この記号を使っての子どもたちへのメッセージを、子どもたちは真剣に聞き入りました。「+たす→たすけあう」「-ひく→ひきうける」「×かける→こえをかける」「÷わる→わかちあう」この『思いやり算』をみんなでできたら、きっと、もっともっと素敵な学校になると、2学期に向けて気持ちを新たにしました。

 5日間の秋休みを、元気にお過ごしください。10/12(木)、子どもたちが元気に登校してくれるのを心からお待ちしています。

 秋休み中も、ホームページは更新してまいります。どうぞ、ご覧ください。

高森中小学校 美術館 ⑫

 高森中央小学校は、明日(10/11)まで、5日間の秋休み期間です。充実した1学期を過ごした子どもたちは、明後日から始まる2学期に向けてリフレッシュのための素敵な時間を過ごしていることでしょう。

 さて、この期間を利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

 【4年生】

高森中央小学校 美術館 ⑬

 秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【3年生】

高森中央小学校 美術館 ⑭

 秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【2年生】

高森中央小学校 美術館 ⑮

 秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【1年生】

 

高森中央小学校 美術館 ⑯

  秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【5年生】

高森中央小学校 美術館 ⑰

 秋休みを利用して、これまでに紹介しきれなかった子どもたちの作品をご紹介します。ご紹介するのは、子どもたちの夏の思い出を描いた作品です。高森町の伝統的な祭り『風鎮祭』を描いたものや家族との思い出を描いたもの!どれも忘れられない思い出です!

【6年生】

明日から2学期です!

 本日(10/11)までの5日間の秋休みが終わると、明日からは、2学期のスタートです。この秋休み、職員は、授業の準備をしたり、校内の環境整備を行ったりしました。子どもたちが清潔に、安全に過ごせるようにと掃除も行いました。古い校舎ですが、みんなで大切に掃除をすると、ますます愛着がわきます!

 写真は、学習センター(学校図書館)に新しい本を並べている様子です。子どもたちが喜ぶ顔を思い描きながら、一冊一冊丁寧にレイアウト中です!明日からの2学期に向けて、学校は、準備万端です!明日は、通常通りの登校です!高森中央小学校のみなさん、元気に登校してくださいね。2学期も楽しいことをいっぱいしましょう!先生たちが、待っています!

2学期がスタートしました!

 本日(10/12)1校時、2学期の始業式を行いました。5日間の秋休みを終え、子どもたちの表情は輝いていました!きっと、心も体もリフレッシュできた秋休みだったことでしょう。

 校長先生からは、秋休み中に活躍したスポーツ選手や競技についてや、将棋の藤井颯太8冠の活躍について紹介された後、『思いやり算』ができる学級に!そして、2学期の自分の目標を決めて、友だちと助け合って力を伸ばしていきましょう!とメッセージを送られました。

 高森中央小学校は、元気いっぱい2学期をスタートしています。2学期も変わらず、高森中央小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきますように、お願いいたします。職員一同、心を一つに、丁寧に子どもたちの育ちに関わってまいります。

甘い香りに包まれて

高森中央小学校には、校舎のあちらこちらにキンモクセイとギンモクセイがあります。

写真は、低学年棟へつながる渡り廊下前に咲く、キンモクセイです。今が満開で、校内のどこにいても甘い香りがただよい、幸せな気持ちになります。きっと、高森小学校・高森中央小学校を卒業された方は、どこかでこの香りを嗅ぐたびに小学生だったころを思い出されるのではないでしょうか。この時期だけ限定の素敵な香りを、しばらくの間、子どもたちと楽しみたいと思います。

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~6年生~

 過日(10/14)、阿蘇郡西原村の「ミルク牧場」を会場に、6年生の学年レクリエーションを行いました。阿蘇は、秋晴れのさわやかな気候で、保護者の方々と子どもたち、職員も、楽しい時間を過ごすことができました。阿蘇の有名な観光スポット「ミルク牧場」ですが、久しぶりに訪れたという子どもたちも多く、たくさんの笑顔が見られました。

 「ミルク牧場」では、アイスクリーム作りにチャレンジしました。新鮮な牛乳をたっぷり使った手作りのアイスクリームの味は、最高でした!阿蘇だからこそできる体験に、改めてこの地域に生まれ、育つ子どもたちは幸せだと感じました。

 ご準備いただいた学級委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。

ミニハードル走に夢中!

 写真は、秋晴れの下、元気いっぱい駆け回る4年生です。昨日(10/17)からスタートしたミニハードル走を楽しんでいます。

 本日(10/18)2校時は、ミニハードル走の2時間目の学習でした。学習に真剣に取り組む姿はもちろんですが、素晴らしかったのは、仲間と協力して行った「場づくり」でした。ハードルを置く場所をそれぞれのコースで変えながら並べる様子や、十分ではないことを確認して補いながら場を作る様子に感心するばかりでした。子どもたちの大きな成長を感じられた時間でした。

 これから本格的にスタートする学習が楽しみです!

明日は、高森町「公開授業」第2回を開催いたします!

 明日(10/20)は、高森町「公開授業」第2回を高森東学園義務教育学校と本校で開催いたします。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただくことができますことに、心から感謝いたします。

 本校では、12学級全てで授業を公開いたします。日々、全職員で授業研究に取り組んで参りました。本校の教育活動の中でこそ見ることのできる「子どもたちの輝く姿」が、明日、多くの皆様にお届けできますように、心を一つに取り組んで参ります。

 阿蘇は、数日前から朝夕冷え込むようになりました。ご参加いただく皆様、一枚多く上着をご準備いただき、ご参加いただきますようにお願いいたします。明日が、天気に恵まれ、阿蘇の美しい景色をお土産にしていただけますようにと願っております。

熊本県高森町公開授業 第2回を開催しました!

 本日(10/20)、高森東学園義務教育学校・高森中央小学校を会場に、熊本県高森町公開授業 第2回を実施いたしました。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 毎年継続して授業公開を行ってきた高森町ですが、コロナ渦にあった3年間は、オンラインによる公開に限られ、参加いただいた皆様に直接お会いすることはできませんでした。本日は、4年ぶりに参加者の皆様と共に同じ会場で学びを深めることができましたこと、子どもたちの輝く姿を直接ご覧いただくことができましたことに心から感謝いたします。

 長きにわたり、本町の教育研究を支えていただいています有識者の先生方、子どもたちと教職員の日々の小さな積み重ねに価値づけをいただきましたことに、心から感謝申し上げます。また明日から始まる教育研究の大きな励みと支えになります。ありがとうございました。

思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~5年生~

 昨日(10/22)、本校の体育館を会場に、5年生の学年レクリエーションを行いました。学年委員さんの素晴らしい企画・進行で午前中いっぱい、楽しくドッジビーを楽しみました。

 本校の5年生は、3年生から1クラスになり、一つの教室で仲よく切磋琢磨しながら毎日を過ごしています。そんな子どもたちと同じように、保護者の皆様も仲よく心を一つに本校の教育活動にご協力いただいています。頼りになる存在です。

 本日のドッジビーは、子ども同士・子ども 対 保護者・保護者同士、どの対戦も和気あいあいで、本当に楽しい時間になりました。

 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

実りの秋を満喫中

 写真は、本日(10/24)4校時の一年生の様子です。カメラを向けると、「先生!見てください!」と、たった今掘ったばかりのさつまいもを大きく掲げて見せてくれました。梅雨のころに植えた細くて弱々しく感じたさつまいもの苗は、いっぱいの光と水を吸収して、たくさんの葉を茂らせ、コツコツと土の中で実を膨らませ、高森中央小学校の一年生にこんなに素敵な笑顔を運んでくれました。

 秋は、実りの季節!収穫の楽しみや味わう楽しみを存分に感じてほしいと思います!