たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

6年生修学旅行 一日目 美しい夜景に包まれて!

 長崎の美しい夜景に包まれて、6年生の修学旅行一日目が終わります。夜景に負けないくらいのキラキラした子どもたちの笑顔が見られた本日(6/22)、子どもたちの学び多き一日は、多くの方々との出会いに支えられました。6年生全員が、そろって素晴らしい一日を過ごせましたことに心から感謝いたします。

 明日も、子どもたちの学びは続きます!

6年生修学旅行 一日目 !ホテルに到着しました!

 6年生の長崎への修学旅行一日目、学習を終えた子どもたちは、本日宿泊予定のホテルに到着しました。ホテルの部屋の窓から見える景色を嬉しそうに眺める子どもたち!本日の長崎での多くの出会いは、決して忘れることのできないものになったに違いありません。語り部さんのお話に真剣に聞き入る姿・長崎の町を大切に進む姿・原爆資料館で一生懸命にメモを取る姿、本当に素晴らしい子どもたちの姿を見ることができました!

 さあ、ホテルでの忘れられない仲間との時間がスタートします!

6年生修学旅行 一日目 長崎の町をフィールドワーク中です!

 6/22(木)長崎に到着した6年生は、午後から、語り部の方のお話を聞くことができました。調べ学習で学びを重ねてきた6年生ですが、語り部の方との出会いを通して、これまでの学びが本物の学びになるに違いありません。忘れられない出会いをした6年生は、平和公園を出発して、長崎の町をフィールドワーク中です。

6年生修学旅行 一日目 元気いっぱい!長崎に到着しました!

 本日(6/22)より、一泊二日の日程で修学旅行に出発した6年生は長崎に到着しました!写真は、大村パーキングエリアでの休憩の様子と、長崎での昼食の様子です!おなかいっぱい長崎の味を満喫した子どもたちは、きれいにお皿をまとめることもできました!日頃から、誰かのために気遣いのできる6年生らしい!さすがだな!

高森中央小学校・高森東学園6年生連合修学旅行団!出発しました!

本日(6/22)から、一泊二日の日程で、長崎県にて6年生の修学旅行を行います。素晴らしい学びの時間のスタートです!結団式では、子どもたちから、「実際に見て、心でたくさん感じ取りたいです!」「平和な社会を作るために、命の大切さを学んできます!」「戦争がなぜいけないのか、もう一度考えたいです。」と、頼もしい言葉が聞かれました!

今年もスタートします!『みさを大豆』の学習!

 本日(6/21)の給食に使われていた豆腐は、大豆の味が濃く、とてもおしい豆腐でした。実は、この豆腐は、高森町高尾野で井上みさをさんに発見されて以来、守りうけつだれてきた『みさを大豆』で作られたものでした。『みさを大豆』保存会から、みさを大豆12キログラム分の豆腐を、高森町の子どもたちのために提供いただいたものです。

 高森町の小学校2校(高森中央小学校・高森東義務教育学校)の3年生は、高森ふるさと学(総合的な学習)の時間に、『みさを大豆』について学び、育て、食することを通して、高森町のすばらしさと、高森町に生きた人々について学びます。本年度も、本日(6/21)に、『みさを大豆』保存会より会長の本田様を迎えて、3年生による本年度の学習がスタートしました!(写真は、昨年度『みさを大豆』の学習でお世話になった4年生と本田様の再会の様子です!)

明日から修学旅行です!

 写真は、6/20(火)5・6校時の様子です!6年生が、高森東学園の5名の仲間を迎えて、修学旅行の最終事前学習に取り組んでいます。一泊二日の日程を共にする班の仲間との顔合わせもできて、準備は万端です!

 これまで、6年生の子どもたちは、グループごとに課題を設定し、事前学習に取り組んできました。調べる中で新たな疑問を持ったり、お互いの考えを伝えあったりする子どもたちの姿が見られました。明日(6/22)からの修学旅行を通して、子どもたちは大きな学びを重ねるに違いありません。

 写真は、過日、6年生教室前を通った時に見つけた制作途中の千羽鶴です。一羽一羽に祈りを込めて折ったことを子どもたちが話してくれました。

 子どもたちの思いが長崎の地に届きますように。