たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

たてわり班活動‼順調です!

 本日(2/20)、雨上がりの暖かい朝を迎えている高森中央小学校。雨上がりの花壇では、クロッカスのつぼみが元気いっぱいです。さて、朝の活動は、縦割り班による6年生への贈り物づくりです!

 5年生を中心に、6年生への感謝の思いをメッセージカードに記入しています!全員分のメッセージが出来上がると、一枚一枚確認して丁寧に封筒に入れる5年生の姿は、すっかり学校のリーダーです。下級生を思いやり、上級生に憧れる、素敵な姿が高森中央小学校にあふれています!

またおいしい給食をお願いします!

 写真は、本日(2/19)昼休みの職員室でのワンシーンです!本校の栄養職員の大塚先生が、嬉しそうに「教頭先生、これをいただきました!」と高森中学校から帰ってきました!嬉しそうに抱えているのは、中学生から給食センターの先生方へのお礼の手紙です!

 本校の給食センターでは、高森中央小学校だけではなく、高森中学校の給食も作られています。本校の給食の時間には、各教室を大塚先生がまわって、給食の様子を見たり、給食の感想を聞いたり、給食に関するクイズを出したりされます。毎日の楽しい時間です。本日は、いつものスケッチブックを抱えて高森中学校へ行かれた大塚先生。中学生とも、本日の給食についてたくさんお話をされたでしょう。そして、旧給食委員長と副委員長、新給食委員長と副委員長より、素敵なお手紙の贈り物を手渡されたようです!

 嬉しそうな大塚先生!これからも、おいしい給食をお願いします。素敵な贈り物をくださった旧学生のみなさん、大塚先生の考えたバランスの良い食事をたくさんいただきて、元気に過ごしてくださいね!

ひまわり祭りのその後

 全校児童の楽しみの一つになっている「ひまわりまつり」。昼休みに順番に子どもたちを招いて、手作りの遊びをふるまってくれる「ひまわりまつり」。このホームぺージでも紹介していますが、その後のひまわりまつりは…。

 本校のひまわり学級の子どもたちは、ものづくりが大好きで、友達を喜ばせるのが大好きです。そんな子どもたちが長い時間をかけて準備した「ひまわりまつり」は、高森中央小学校の宝物なのです。先日紹介した後も、次々に子どもたちが訪れている「ひまわり3組まつり」。そして、「ひまわり1組まつり」を楽しんだ子どもたちからは、お礼のお手紙を届けたようです。異学年の子どもたちが交流し、いっしょに過ごすことを楽しんだり、お互いのいいところを見つけてさらに仲良くなったり、ひまわり祭りが子どもたちを繋いでいます。

【ひまわり3組まつり】的当て・ワニワニパニック・ボーリング・コロコロ迷路

【ひまわり1組まつり】金魚すくい・射的・くじ引き

どれも最高です!みんなを楽しませてくれて、ありがとう!

ようこそ高森中央小学校へ ~新入生体験入学~

 本日(2/15)は、来年度入学予定の子どもたちが、体験入学にやってくる日でした。本日の体験入学では、1年生との交流・5年生との交流・登校班での下校を行いました。

 1年生との交流では大切に育てたあさがおの花から採れた種を手作りの袋に詰めてプレゼントしました。一緒に折り紙を折ったり、折った折り紙での遊び方を伝える1年生の姿から、大きな成長を感じてうれしくなりました。5年生との交流では、「はないちもんめ」と「かもつれっしゃ」を楽しみました。「もっとやりた~い!」新入生からはそんな声も聞かれ、子どもたちの企画は、大成功でした。この日のために準備したメッセージカードも渡すことができて嬉しそうな表情を見せる5年生、来年度、学校のリーダーとして活躍する日が近づいていることを改めて実感しました。

 本日、体験入学にお越しいただきました皆様、来年度のご入学を、心からお待ちしています。

ふれあい子ども会 閉校式を迎えました!

 昨日(2/14)、憩いの家を会場に、ふれあい子ども会の閉校式が行われ、ふれあい子ども会に参加する子どもたちと保護者の方、高森町の職員の方、高森町の教職員が参加しました。

 高森町のふれあい子ども会は、参加を希望する子どもたちが、毎週水曜日に憩いの家に集まって、教科の学習や人権学習を行ったり、季節の行事を楽しんだりしています。小学生から高校生までが、共に学び、共に支え合い、忘れなれない経験を積み重ねています。今年度も、閉校式では、感動的な子どもたちの思いが伝えられ、高森町にとって、ふれあい子ども会が大切なものだと再確認しました!

 来年度も、たくさんの子どもたちとともに、ふれあい子ども会がスタートできる日が今から楽しみです!