たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

3ツ星 学びの充実へ~算数TT授業~

今週は家庭訪問週間。お忙しい時期にご協力いただきありがとうございます。そんなバタバタした中でも確かな学びを展開しています。写真は、6年生の算数科の授業の様子です。算数TT担当の池田先生が電子黒板を使いながら説明をされています。子どもたちが全員注目している様子が見られました。どんなに慌ただしい中でも、子どもたちの心は「整っている」ようです。学びに向かう気持ちを大切にしていきたいと思います。

各学年で、自転車の乗り方を確認しています!

 高森中央小学校は、只今家庭訪問中で、児童は早めの下校となっています。また、週末からは、大型連休を迎えることになり、下校後の子どもたちの安全については全校で指導しています。その一環として、各学年では、自転車の乗り方についても指導を行っています。

 写真は、3年生の自転車教室の様子です。自転車に乗る前の点検と注意点を、「ブタハシャベル(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、シャタイ、ベル)」と「はひふへほ(発車、左側通行、2人乗り禁止、ヘルメット着用、歩行者優先)」の合い言葉で学習しました。

 ご家庭でも、学校から出していますきまりに加え、お子様の運転技能を見極めていただき、安全運転についてお話いただきますようにお願いいたします。

大切な『命』を全校で守ります!

 4/17(水)2校時、全校で交通安全教室を行いました。本校では、例年、スクールバスでの登下校・徒歩での登下校を想定した交通安全教室を行っていましたが、本年度は、下校後や休日の交通安全についても考える学習を加えました。運動場に止められたパトカーの運転席からの死角を確認すると、子どもたちからは、「こんなに車から離れていても見えないんだ。」と驚きの声が聞かれました。車の近くを通る際・車の近くで遊ぶ際の注意点を学ぶ機会となりました。

 交通教室にお越しいただいた、高森警察署の皆様、交通安全協会の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 保護者の皆様、週末の交通安全についてご家庭で話題にされ、約束等を再度ご確認いただきますようにお願いいたします。

意欲的に学んでいます!

 昨日に続き、3年生の国語の時間には「国語辞典の使い方」を学習しました。調べたい言葉を、国語辞典の「つめ」や「はしら」を手立てにして、自分で調べることができるようになりました。こんなに早く国語辞典を使うことができるようになったのには、実は、保護者の皆様の大きな力添えがあったからです!

 写真は、昨日の学習の様子です。授業参観にお越しいただいた保護者の皆様のアドバイスを受けながら、国語辞典に夢中の子どもたちです!

 たくさんの言葉に触れ、学びを広げ、高森町から世界に羽ばたいてほしい!そう願って、今後も国語辞典を活用した学習を続けていきます!