たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

今年度3回目の授業参観・全体会・学級懇談会を行いまいした!

 本日(12/8)は、今年度3回目の授業参観・全体会・学級懇談会を実施しました。今回の授業は、全学年で人権教育に関する学習を公開いたしました。学年の実態に応じた、今、子どもたちに必要な学習を検討して行った本日の授業で、保護者の皆様には、子どもたちの成長を大きく感じていただくことができたのではないでしょうか。人権旬間を通して、一人一人が違うことのすばらしさや、その違いを認め合うことの大切さに気付くことのできる学び多き時間にしていきたいと思います。

 本日は、多くの保護者の皆様に授業参観・全体会・学級懇談会にご参加いただき、本当にありがとうございました。日頃から、高森中央小学校の教育活動にご協力いただいていますことに心から感謝し、これからも、子どもたちの学びに丁寧にかかわってまいります。

高森町から世界へ!096K熊本歌劇団

   本日(12/7)5・6校時、高森中央小学校の体育館を会場に、096k熊本歌劇団の公演が行われ、全校で観劇しました。096k熊本歌劇団は、高森町に本拠を構える2020年旗揚げの歌劇団です。女性のみで構成され、熊本市内の常設劇場を拠点に、コアミックス作品を原作とした舞台公演を行われています。高森中央小学校の子どもたちや職員にも、ファンが多く、昨年に続き行われた公演を、楽しみにしていました。昨年にも増して、迫力満点の素晴らしい歌や踊りに、会場にいた全員が引き込まれました。公演後には、子どもたちから劇団の方々へ質問する機会があり、阿蘇出身の方が活躍されていること、全国からオーディションを経て入団された方々がおられること、熊本から全国へ、そして、世界の舞台を目指されていることを知った子どもたちは、瞳を輝かせていました。本日の公演を通して、子どもたちは、団員の方々の輝く姿に自分の夢を重ね、明るい未来を思い描いたに違いありません!このような素晴らしい機会をいただいたことに心から感謝いたします。そして、096k熊本歌劇団の皆様の夢が、きっと叶いますように心から願います!素晴らしい公演を、本当にありがとうございました!

北海道 森町の漁業関係者の皆様 おいしいホタテをありがとうございました!

 本日(12/5)は、北海道 森町より、地元の水産業を支援し、北海道のホタテのおいしさを知ってもらうために無償で提供していただいたホタテを使った「ホタテ給食」でした。高森中央小学校の共同調理上では、ホタテのうまみたっぷりの『ホタテシチュー』として、登場しました。

 海外では、日本でとれた水産物の輸入を禁止している国があります。それは、多くの漁業関係者の皆様に大きな影響を与えました。今回、無償でホタテを提供いただいた、北海道 森町の漁業関係者の皆様も、大きな影響を受けられています。そのような中で、子どもたちにおいしい北海道の味をお届けいただきましたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 子どもたちは、食管を開けた時から歓声をあげ、大切に大切においしくいただきました。本日は、家庭に帰り、北海道のホタテの美味しかったことを家族にたくさんお話しするに違いありません。

熊本県学力・学習状況調査に取り組んでいます!

 本日(12/4)と明日(12/5)の2日間で、3~6年生の子どもたちは、熊本県学力・学習状況調査に取り組んでいます。国語と算数の2教科で行うこの学力調査は、子どもたちが自身の学びを振り返り、次の学びに向かうための「道しるべ」となるものです。学校では、教育指導の成果と課題を検証し、必要に応じてその改善を行っていくために大切な資料となります。

 さて、子どもたちは、40分間で実施されるこの調査に、真剣に取り組みました。これまでの学びをしっかりと表現したいという思いが伝わる姿に、大変関心しました。明日は、算数を実施します。子どもたちの素晴らしい姿い出会い、職員も心を一つに取り組んでいきたいと感じました。

チャレンジ‼ランニング

  写真は、12/1、1校時、チャレンジランニング大会に向けて、コースを確認中の3・4年生です!初冬の阿蘇は空気が澄んで、爽やかです!

高森中央小学校では、昨年度まで行っていた持久走大会をリニューアルし、チャレンジランニング大会を開催します!このチャレンジランニング大会、子どもたちが走る距離を自ら選択し、自分の目標に向かって楽しみながら取り組みます!コースも変更し、新たな気持ちで走り抜けます!地域の皆様、チャレンジ中の子どもたちを見かけられたら、どうぞ声援をいただきますようにお願いします!

高森中央小学校 美術館 ㉖

 本日紹介するのは、過日(11/28)に行いましたクラブ活動で作成した季節の飾りです!制作したのは、『ナチュラルクラフトクラブ』です。

 阿蘇の自然の中でとれた蔓を形よく巻いて、素敵なリースが完成しました!秋から冬へ!子どもたちの作品も変化していきます!

本年度12回目の研究授業を実施しました!

  11/29(水)3校時、本年度、第12回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第12回目は、ひまわり3組 自立活動『体を動かそう』で行いました!児童の実態に応じた「自立活動年間計画」を作成し、限られた教室のスペースを有効に活用した場の設定の中で行われた『体を動かす活動』。【歩行訓練】【ボーリング】【玉入れ】【ストローを使っての呼吸の訓練】から、児童が2つの活動を選択して取り組みました。本日、児童が選択したのは、【歩行訓練】と【ストローを使っての訓練】でした。週に2回程度行う歩行訓練は、前年度までにも継続して行ってきた訓練で、ストローを使っての訓練は、本年度からスタートしたものです。児童の将来の姿を思い描きながら、保護者の方と情報を共有し、必要な学習は継続しながら、新しい学習も取り入れて歩んできたこの6年間の大きな成果と成長を感じることができました。

 誰でも、人に助けを求め、助けてもらうことのできる、そんな人でありたいと思います。本校のひまわり3組に在籍する児童が、自立活動での学びによって、生活上の困難を改善しながら歩んでいく将来を思い描きながら、全職員で日々の学びを積み重ねていきたいと思います!

第5回 クラブ活動の様子です!

  本日(11/28)5・6校時は、本年度5回目のクラブ活動でした!4年生から6年生までの子どもたちが、興味のある活動を選んで参加しています。

  写真(上)は、実験クラブの様子です!方眼の工作用紙を使って、紙とんぼを制作中です!正しく描いた型紙を丁寧に切り取り、のりではったり穴を開けたり!完成した紙とんぼの羽を利き手に合わせてカーブを付けたら完成!高く高く飛ぶ紙とんぼに、子どもたちは夢中でした。正確に作り上げること、少し工夫を加えること、子どもたちは、どんどん学んでいます!

 写真(下)は、ミュージカルクラブの様子です。『白雪姫』『リトルマーメイド』2つの演題にチャレンジ中です。衣装や道具の成夫策に取り組む子どもたち!歌やダンスの練習に夢中の子どもたち!一人一人が課題に向けて一生懸命に取り組む姿はキラキラと輝いています!「完成したら、発表してね。」と声をかけると、「恥ずかしいです!」そんな可愛らしい返事が返ってきました。

 異学年の子どもたちが、互いに刺激を受けながら取り組むクラブ活動は、子どもたちだけでなく、職員にとっても楽しい学びの時間になっています!

高森中央小学校 美術館 ㉕

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【6年2組】 風景画 わたしたちの学び舎

高森中央小学校 美術館 ㉔

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【3年生】 紙版画 材料を活かして!生き物いっぱい