たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

夏休み限定~2年生・生きものの部屋~

ザリオ動画①(7/31).MOV ←クリックしてください!    

 2年生のみなさん、元気に夏休みをすごしていますか?きょうしつのザリオ(ザリガニ)も元気にしていますよ!ようすをどうがでおとどけしますね!

 それでは、あんぜんに楽しい夏休みをすごしてくださいね! !(あらまき)

 夏休み中も教室の生きものが元気か心配!遠くのおばあちゃんの家からも教室の生きものが見られたらいいな!そんな子どもたちの声に応えて、2年生教室のザリオ(ザリガニ)の様子をときどきお届けします

熊本大学南郷塾寺子屋!

 7/31(水)、熊本県立高森高校を会場に、「熊本大学南郷塾寺子屋」が行われました。本校からは、1~6年生の希望者が参加しました。熊本大学の学生のみなさんと高森高校の生徒のみなさんにお世話いただいて、子どもたちはおもしろ実験等を楽しみました。また、昨日の「サマーイングリッシュプログラム」でお会いした留学生のみなさんとも再び会うことができて、うれしい表情を見せました!

 子どもたちに貴重な体験の場をご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。

大切にしたいこと・その1~環境整備④~

 写真は、本校の15学級全ての学級目標です。教室背面を中心に大きく掲示されています。

 毎年、クラス替えを行う本校では、4月に出会った子どもたちが、どんな学級にしたいかを話し合い、学級目標を決定します。また、そこには、子どもたちと一緒にどんな学級を作っていきたいかを考える担任の思いも込もっています!本年度は、学校のテーマ『挑む』へ向けての、各学級の熱い思いも込められています!

安心してください!育っていますよ!

 写真は、各学年の小さな畑で育っている野菜や植物の現在の様子です。プール開放に訪れた子どもたちが、(大きくなったかなあ。)とのぞき込む様子も見られます。

 一年生の学年の畑では、小さな小さなスイカが育っています。一年生の担任の先生が、スイカに手を添えられ「かわいいねえ。小さいけど、命を感じるね。」と話される様子が、とても印象的でした。

 子どもたちも、野菜も植物も、大きく大きく育つ、素敵な夏になりますように!

大切にしたいこと・その1~環境整備⑤~

 校内掲示を中心に、本校で大切にしていること・その1として、環境整備について紹介してきました。今回は「最終回」、児童玄関前の掲示についてご紹介します。

 児童玄関前の大きな掲示板には、各行事や児童集会での「校長講話」で使用された校長先生手書きの資料がまとめられています。本校の子どもたちは、毎朝、校門で校長先生のあいさつに迎えられ、玄関を入りこの掲示物に迎えられる、二度校長先生に迎えられて充実した一日をスタートしています!!

朝撮り野菜です!

 写真は、8/4(日)今朝のひまわり学級の畑の様子です。野菜の花の可愛らしいこと!思わずカメラを向けました!ピーマン・ミニトマト・ゴーヤー・カボチャ、どれがどの花かわかりますか?そっくりな花もありますね! 

 

 さて、本日(8/4)は小国町を会場に「阿蘇郡市人権同和教育研究大会」が行われ、本校の職員も全員参加します。人権同和教育に対する正しい理解と認識を培う場に、そして実践活動に繋げていく手段を考える場にしていきたいと思います。

大切にしたいこと・その2~たかもり学習~

 今週は、本校の校内研修に関わる共通実践事項について紹介していきたいと思います。

 本校では、ICTを活用した課題解決学習モデル「たかもり学習」を基盤に、各教科・各領域の見方・考え方を働かせた深い学びを実現させ、児童が主体的に思考・表現する姿を育てたいと考えています。学習過程を、【た】たしかにつかむ(課題把握)【か】かんがえる(個人思考)【も】もっとふかめる(協働的な学び)【り】ふりかえる(理解・定着)と設定し、一時間の学習を、また、一単元の学習を「たかもり学習」に添った過程で進めています。今回は、「たかもり学習」で行った授業の板書、また、教材研究ノートの一部をご紹介したいと思います。

夏休みのプール開放が終了いたしました!

 写真は、本日(8/5)のPTAによるプール開放の様子です!

 毎日、たくさんの子どもたちが参加する様子が見られたプール開放。今日も元気いっぱいに水遊びを楽しむ子どもたちの声が響きました! このプール開放の期間を使って今年の水泳の目標を達成した子どもたちも多いと思います。

 当初の予定では、明日までの開放となっていましたが、台風の上陸が予想されるため、明日の開放は中止となり、本日が最後の開放となりました。保護者の皆様には、子どもたちの安全に十分配慮し、監視いただき本当にありがとうございました。

大切にしたいこと・その3~ノート指導~

 写真は、子どもたちの学習ノートです。夏休み中のため、教室で預かっていた使用済みの国語・漢字・自主学習ノートのみをご紹介します。

 学習ノートからは、昨日紹介しました「たかもり学習」に添って学習が進み、ノートにまとめられていること・丁寧に読みやすい文字で書き進められていること・自分なりのまとめ方を工夫していることがわかります。ICT機器を取り入れた学習を存分に行うことができる環境にある高森中央小学校だからこそ、ノートに書き、丁寧に、わかりやすくまとめることを大切に学習を進めています!

先生たちも「夏休みの自由研究」(校内研修編)

 本日(8/7)は、校内研修の一日でした!午前中は、人権教育に関する研修を、午後からは、先日出された「全国学力・学習状況調査」の結果を受けての研修を行いました。写真は、「全国学力・学習状況調査」の問題を実際に解きながら、本校の課題についてまとめる真剣な職員の様子です。

 午前中の研修では、これまでの部落問題(差別問題)との関わりを語り合い、同じ職場で働く仲間同士としての繋がりを深めたり、人権感覚を高める学びの場となりました。部落解放同盟高森支部長の中川さんよりの「先生方は、先生になったことでこの問題に携わり続けられる。一緒にやっていきましょう。」という言葉や、「わたしは、『自力自闘』、自分で自分の力を蓄え、自分で解決できる力という言葉を大切にしています。」という言葉が強く心に残りました。私たちは、恵まれた学びの環境をいただいていること・共に学ぶ仲間がいることを感じることができました。