たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

ようこそ!!高森中央小学校へ ~新1年生体験入学~

 2/20(木)、本日、来年度入学予定の新1年生体験入学を行いました。元気いっぱいの44名の子どもたちが本校へやってきました!!待ちに待った5年生(新6年生)と1年生(新2年生)が、心を込めて、最高の笑顔でお迎えしました。「小学校は、楽しいところだよ!!」そのことを伝えたい一心で企画をし、手作りの遊び道具を用意した5年生。お兄さん・お姉さんになる日を楽しみに歌の贈り物を練習した1年生。その姿は、とても頼もしく見えました。引率された保護者の皆様も、上級生の姿に、数年後の子どもさんの姿を重ねてご覧いただいたのではないでしょうか。

 体験入学後には、スクールバスや徒歩での下校体験も行い、新しい春に向けて高森中小学校も一歩前進しました。新1年生の皆さんの入学を、心からお待ちしています。

福岡県教育委員会より視察にお越しいただきました!!

 2/20(木)、本日、福岡県教育委員会より22名の皆様が視察のため本校にお越しくださいました。本日公開しました授業は、6年生社会「日本国憲法とわたしたちのくらし」でした。一人一台のタブレット端末を活用した学習の様子をご覧いただき、授業後には、参観いただいた方々から質問を承る形で、本校の教育研究についてお伝えする機会をいただきました。いただいた質問の中から、本校が取り組んできた課題解決型学習の成果を感じることもでき、大変貴重な時間をいただくことができました。各学年の実態に応じた学びの形を研究し、積み重ねた上に本日公開しました6年生の姿があります。一字一字丁寧に文字の習得を始め、学ぶ喜びや楽しさを知り、6年間の学びを重ねることで主体的に学ぼうとする姿を身に付けた6年生の姿をご覧いただけたことは、本校の全職員にとって、たいへんうれしく、新たな教育研究への大きな励みとなります。

 本日お越しいただきました、福岡県教育委員会の皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうごさいました。

令和元年度の閉校式を行いました! ~高森町ふれあい子ども会~

 (ここに来るとどうしてこんなに胸がいっぱいになるんだろう。)(ここに来ると、どうしてこんなに自分のことを話したくなるんだろう。)そう思う場所が、『憩いの家』です。高森町ふれあい子ども会は、この『憩いの家』を会場に毎週月曜日と水曜日に人権学習を中心に教科の学習や季節の行事等にも取り組んでいます。

 本日(2/19)は、令和元年度ふれあい子ども会の閉校式でした。小学生から高校生までのふれあい子ども会のメンバーが、一人一人一年間の思い出や来年度への抱負、感謝の思いを伝えました。海でのキャンプやどんどやの思い出、一緒に料理を作ったこと、人権フェスタで発表したこと等、共に過ごしてきた思い出の多さに、本当に充実した一年間を過ごしてきたことが伝わりました。そして、積み重ねた毎日が、子どもたちにとって大きな力と支えになっていることを6年生の言葉から感じました。「ぼくは、いつもの学習会が心に残っています。6年生として、いろんな場面でみんなを引っ張ってきたけど、やっぱりいつもの学習会が心に残っています。ぼくにとっては、この学習会が、学校に行く原動力になりました。」心からの言葉だと感じました。写真は、上級生と下級生が共に学ぶ姿です。こんな日々を重ねながら、子どもたちは共に育っています。

 本日の閉校式では、高森町ふれあい子ども会で12年間学んできた高校3年生の2人の生徒から「ぼくたちは、これから社会に出てたくさんの壁にぶつかると思います。そんなときは、ふるさと高森町で学んだことや、ふれあい子ども会の仲間の笑顔を思い出して頑張ります。」と、メッセージが送られました。この場所が、ずっと、守り受け継がれる場所であってほしいと心から願いました。


学力検査が終了しました!!

 2/19(水)、2・3校時に学力検査を実施しました。昨日から続いた学力検査を終え、子どもたちもほっとした表情を見せています。これまでの学習の成果を発揮しようと真剣に取り組む子どもたちの姿に出会うことができました。

 昨日までの寒さを思い出せないくらいの暖かい日差しの中で、只今、子どもたちは思いっきり外遊びを楽しんでいます!

委員会活動の様子です!

 写真は、2/18(火)本日6校時の委員会活動の様子です。各委員会、1年のまとめとなるこの時期だからこその活動やこれまで続けてきた常時活動にと真剣に取り組んでいました。

 保健委員会は、TPC(高森ポイントチャンネル)で放送するため番組作りに取り組んでいました。原稿を読む速さ・つなぎ方等の工夫を凝らしながら4回の撮影を行い、「これで大丈夫!」と満足そうな表情を見せました。給食委員会では、各教室をまわって配膳台をピカピカに磨いていました。冷たい水での作業にもかかわらず笑顔いっぱいの表情はとっても素敵で輝いて見えました。環境委員会では、各ご家庭から集められたベルマークの仕分け作業に取り組んでいました。「大変じゃないの?」と声をかけると、「そうなんです。ちょっと息をかけるととんでしまって。」と、真剣な表情です。

 本校には、7つの委員会がありますが、どの委員会も、6年生のリーダーシップのもとによりよい学校作りのために取り組んでいます。ここにもまた、6年生から5年生への代替わりの時を迎え、(6年生の姿に学び、今後も伝統を受け継いでほしい。)と願います。