たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

各学級の目標がぞくぞくと!~その⑦~

 本日(5/13)の高森中央小学校、すっかり天気もよくなり、まぶしい日差しが差し始めました!これからの昼休みには、運動場を元気に走り回る子どもたちの声が響き渡ることでしょう。子どもたちの大好きな『象の池』には、先日から咲き始めた桃色の蓮の花に加えて、白い蓮の花も咲き始めました!

 さて、お届けしている各学級の目標も7回目。ひまわり2組の学級目標をご紹介します!

先生たちも「夏休みの自由研究」(ふるさとを知る編)

 7/29(月)、本日は、高森町教育研究会(ふるさと部会)の夏季研修会に、本校より3名の職員が参加しました。この研修には、高森町教育委員会より田中忠先生を講師に招いて地域巡見を行いました。毎年行うこの研修会、本年度は、高森東学園義務教育学校校区周辺を歩きました。稲作がさかんな草部南部地区に引かれた『白水路』をたどり、草部南部小学校跡を利用した『吉見郷土資料館』で古くから暮らしを支えてきた道具に触れ、ふるさと高森を知る素晴らしい機会となりました!

 先生も夏休みには日頃できない学びを重ね、今後の学習計画を立てています。課題を設定し、とことん追求!まるで「夏休みの自由研究」です!

冬休み前集会を行いました!!

 2学期制の本校では、本日(12/24)に冬休み前集会を行いました。冬休み前集会では、校長先生から、子どもたちの頑張りが家族にとっても職員にとってもうれしかったことが伝えられました。また、今年の漢字(日本漢字能力検定協会発表)について紹介され、「校長先生が選ぶ今年の漢字は何でしょう。」と、子どもたちに問われました。子どもたちからは、迷いなく「『挑(いどむ)』です!」と声が響きました。「そうです。でも、高森中央小学校の『挑』はまだまだ続きますよ!!」そんな校長先生の言葉に、子どもたちはしっかりうなづきました。

 児童発表では、各学年の代表の子どもたちが、2学期前半に頑張ったことや冬休み、2学期後半に頑張りたいことを発表しました。

・校長先生の集会でのお話をきっかけに、無言掃除に取り組みました。友情を深める2学期後半にします。(6年生)

・大きな声でのあいさつを頑張りました。2学期後半は、きれいな姿勢で勉強したいです。(5年生)

・1ページ1ページ自主学習ノートを頑張りました。掃除を頑張る2学期後半にしたいです。(4年生)

・自主学習を毎日2ページ以上頑張りました。地域の方へのあいさつをこれからも続けたいです。(3年生)

・学習発表会の練習を頑張りました。冬休みは、家の掃除を頑張ります。(2年生)

・「たったひとつのやくそく」を守りました。冬休みは、じいちゃんを手伝って、牛やしないやわらはこびをしたいです。(1年生)

 本当に『挑』み続けた今年、冬休みにほっと一息ついて、また気持ちを新たに『挑』み続けます!!ホームページは、本年は27日まで更新してまいりますので、ご覧ください。

本年度初めての授業参観でした!ご参観ありがとうございました!

 7/7(水)5校時、本年度初めての授業参観を行うことができました。新型コロナウイルス感染症予防の観点から、4月の授業参観を中止したため、進級した子どもたちが新しい教室で学ぶ姿を、初めて保護者の皆様にご覧いただく機会となりました。子どもたちが真剣に学ぼうとする姿、そして、成長した姿をご覧いただくことができたことと思います。

 多くの保護者の皆様にご参観いただきましたことに、心から感謝申し上げます。今後も、職員一同、心を一つに子どもたちの育ちに丁寧に関わって参りますので、変わらず本校の教育活動にご協力いただきますようにお願いいたします。

一学期終業式を終えました!

 本日(10/6)3校時、一学期の終業式を行いました。校長先生からは、一学期の子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。そして、『思いやり算』について話していただきました。

 『思いやり算』日頃子どもたちが算数の時間に使っている身近な『+・-・×・÷』の記号。この記号を使っての子どもたちへのメッセージを、子どもたちは真剣に聞き入りました。「+たす→たすけあう」「-ひく→ひきうける」「×かける→こえをかける」「÷わる→わかちあう」この『思いやり算』をみんなでできたら、きっと、もっともっと素敵な学校になると、2学期に向けて気持ちを新たにしました。

 5日間の秋休みを、元気にお過ごしください。10/12(木)、子どもたちが元気に登校してくれるのを心からお待ちしています。

 秋休み中も、ホームページは更新してまいります。どうぞ、ご覧ください。