たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

誰もが温かく迎えられる場所で… ~どんどや ふれあい子ども会~

 1/11(土)、本日は、高森町の「憩いの家」横の広場で行われている『どんどや』の様子をご紹介します!この『どんどや』には、【高森町ふれあい子ども会】に参加する子どもたちとその保護者の皆様、地域の皆様、高森町に勤務する職員等、たくさんの方々が参加して行われました。火付けは、今年の年男・年女の子どもたちが行いました。各家庭から持ち寄った正月飾りや子どもたちの習字の作品も『どんどや』の火で燃え、高く高く舞い上がる様子を、竹の弾ける威勢のいい音と力強い火に包まれて、皆でいつまでもいつまでも見上げました。

 【高森町ふれあい子ども会】は、「憩いの家」を会場に人権学習を中心に行い、その一環として、季節の行事や教科の学習を行う場所です。高森中央小学校からも多くの子どもたちが参加しています。本校の職員の中には、子どもの頃に通っていたという者もおり、長年、地域の皆様と保護者の皆様、高森町に勤務する職員の熱い思いで守り、受け継がれてきた、誰でもが温かく迎えられる場所です。高森町が、いつまでもいつまでも守り、受け継いでいきたい場所です。

朝のショート委員会の様子です!!

 写真は、1/14(火)、連休明けの朝のショート委員会の様子です。5・6年生の子どもたちが、短い時間でもできる各委員会の活動を考えて取り組んでいるこのショート委員会、本日の生活委員会(安心・安全委員会)は、廊下の中央線テープの張り直しを行っています。子どもたちが廊下を安全に歩くことができるように貼られているこのテープも、定期的なメンテナンスが必要ですが、生活委員会の子どもたちのおかげで、いつも整えられています。

 築40年を迎えた高森中央小学校の校舎!!古くなったことは否めませんが、子どもたちの心のこもった掃除や丁寧なメンテナンス、時には専門的な改修(先日、冬休みには英語ルームの床が張り替えられました!!)によって、大切に大切に守られています。

うっすら雪化粧に大喜び!!

 1/14(火)、暖冬が伝えられている本年ですが、高森町には雪が舞い、うっすら雪化粧しました!!もちろん子どもたちは大喜びです!!給食をいただきながら、「積もるといいね。」「積もったら雪合戦する?」「ああ~、しみない手袋持ってくればよかった!」と、かわいらしい会話が聞こえてきました。

 そして迎えた昼休み、水分の多かった雪のため、残念そうに教室で過ごす子どもたちが多い中、1年生の子どもたちは、黄色い傘に黄色い帽子をかぶって元気いっぱいに外へ飛び出していました!雪を見せようと手の平に乗せて届けてくれたかわいらしい姿をご覧ください!

遠隔でプログラミング学習 ~高森ふるさと学 5年生~

 写真は、1/15(水)、5校時に5年生が行った、鹿児島大学教育学部の大学院生とのプログラミング学習の様子です。

 このプログラミング学習は、今後、テレビ会議システムを活用して定期的に行うもので、最終的には、子どもたちの作成したプログラムにアドバイスをいただく予定です。本日は、今後の学習を一緒に行う大学院生の方々と自己紹介をし合ったり、使用するMicro:bitの活用方法等についてアドバイスをいただいたりすることができました。実際のプログラムを見せていただくこともでき、子どもたちにとっては、貴重な時間になりました。また、今後、教育現場に羽ばたく大学院生の皆さんへ、高森中央小学校の子どもたちの学びの姿を届けることができることは、とても幸せなことです!!

1年生から6年生が一緒に遊ぶ!! ~楽しみな時間 縦割り班遊び~

 1/16(木)、朝の活動は、縦割り班遊びでした。高森中央小学校では、1年生から6年生までが一緒に活動する12の縦割り班があります。それぞれの班が、縦割り班旗を作成し、運動会などの行事に取り組んだり一緒に遊んだりするもので、子どもたちにとっては楽しみで仕方ない時間です。

 本日も、運動場中を使った「おにごっこ」や「ドッヂボール」を楽しみましたが、実は、朝の縦割り班遊びは、今年度最後でした。今後の縦割り班活動は、卒業式に向けた「卒業生のための飾り制作」となります。この活動は、1年生から5年生の取組となるため、6年生と一緒に楽しむ時間は残り少なく、ほんの少しさみしくなりました。