たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

今週も、元気いっぱいです!

おはようございます!

新しい週のスタートです!高森町では、田植えが始まり、水の張られた田には、阿蘇の山々が映り、本当に美しい季節になりました!

本日(5/20)の高森中央小学校は、今週末の運動会に向けて、早速、全校練習をスタートしています。子どもたちの声が運動場中に響き渡り、元気いっぱいです!

大切にしたいこと・その2~たかもり学習~

 今週は、本校の校内研修に関わる共通実践事項について紹介していきたいと思います。

 本校では、ICTを活用した課題解決学習モデル「たかもり学習」を基盤に、各教科・各領域の見方・考え方を働かせた深い学びを実現させ、児童が主体的に思考・表現する姿を育てたいと考えています。学習過程を、【た】たしかにつかむ(課題把握)【か】かんがえる(個人思考)【も】もっとふかめる(協働的な学び)【り】ふりかえる(理解・定着)と設定し、一時間の学習を、また、一単元の学習を「たかもり学習」に添った過程で進めています。今回は、「たかもり学習」で行った授業の板書、また、教材研究ノートの一部をご紹介したいと思います。

明日は、高森町「公開授業」第2回を開催いたします!

 明日(10/20)は、高森町「公開授業」第2回を高森東学園義務教育学校と本校で開催いたします。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただくことができますことに、心から感謝いたします。

 本校では、12学級全てで授業を公開いたします。日々、全職員で授業研究に取り組んで参りました。本校の教育活動の中でこそ見ることのできる「子どもたちの輝く姿」が、明日、多くの皆様にお届けできますように、心を一つに取り組んで参ります。

 阿蘇は、数日前から朝夕冷え込むようになりました。ご参加いただく皆様、一枚多く上着をご準備いただき、ご参加いただきますようにお願いいたします。明日が、天気に恵まれ、阿蘇の美しい景色をお土産にしていただけますようにと願っております。

明日は、運動会の予行演習です!

 写真は、本日(5/20)、子どもたちが下校した後の高森中央小学校の様子です。明日の運動会予行演習に向けて、児童テントを設営しています!日差しも夏を思わせる強い光に変わり始めた中で、午前中外で活動する子どもたちを守る児童テントです!準備は整いました!明日、子どもたちが登校してくるのが楽しみです!

 保護者の皆様、毎日、水筒の準備や体育服の洗濯等、ありがとうございます。今しばらく、よろしくお願いいたします。当日をお楽しみいただくために、なかなか、このホームページでも練習の様子をくわしくお伝え出来ずにいますが、子どもたちは、保護者の皆様に頑張っている姿をお届けするために、毎日を大切い過ごしています!

 

夏休みのプール開放が終了いたしました!

 写真は、本日(8/5)のPTAによるプール開放の様子です!

 毎日、たくさんの子どもたちが参加する様子が見られたプール開放。今日も元気いっぱいに水遊びを楽しむ子どもたちの声が響きました! このプール開放の期間を使って今年の水泳の目標を達成した子どもたちも多いと思います。

 当初の予定では、明日までの開放となっていましたが、台風の上陸が予想されるため、明日の開放は中止となり、本日が最後の開放となりました。保護者の皆様には、子どもたちの安全に十分配慮し、監視いただき本当にありがとうございました。

昔遊びを堪能!! ~生活 2年生~

 冬休み中に、家族と一緒に日本伝統の昔遊びを楽しんだ子どもたち!!空まで届きそうに凧が揚がったことや、木に引っかかった凧をおじいちゃんがとってくださったこと…たくさんの話をしてくれました。

 さて、2年生の子どもたちは、冬休み明け初日(1/8)の生活の時間に昔遊びを楽しんだようです。昨年度は、地域の方々に遊び方やうまくできるコツを教わった子どもたちは、さすが!!今年は、自分でコマにひもをまくこともできたとか!!笑顔があふれた素敵な時間だったようです!!


2学期後半をスタートしています!

 1/11(火)、17日間の冬休みを終えた子どもたちが、元気に登校し、オンラインにて各教室とつなぎ、冬休み明け集会を行いました。登校初日には、新年の目標を立てたり、書き初めをしたりと、久しぶりに会った友だちと一緒に、楽しい時間を過ごしました!

熊本県高森町公開授業 第2回を開催しました!

 本日(10/20)、高森東学園義務教育学校・高森中央小学校を会場に、熊本県高森町公開授業 第2回を実施いたしました。熊本県内外から、多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 毎年継続して授業公開を行ってきた高森町ですが、コロナ渦にあった3年間は、オンラインによる公開に限られ、参加いただいた皆様に直接お会いすることはできませんでした。本日は、4年ぶりに参加者の皆様と共に同じ会場で学びを深めることができましたこと、子どもたちの輝く姿を直接ご覧いただくことができましたことに心から感謝いたします。

 長きにわたり、本町の教育研究を支えていただいています有識者の先生方、子どもたちと教職員の日々の小さな積み重ねに価値づけをいただきましたことに、心から感謝申し上げます。また明日から始まる教育研究の大きな励みと支えになります。ありがとうございました。