たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

ひらがなの学習をスタートしています。

 写真は、本日(4/21)2校時の一年生教室の様子です。ひらがな帳に丁寧に丁寧に文字の練習をしています。

 昨日の歓迎レクリエーションで、自分の名前と好きなものを嬉しそうに紹介してくれた一年生は、とても愛らしく見えました。しかし、教室で学ぶ一年生の姿は真剣で、つい先日入学したばかりとは思いないほど、頼もしい姿です。きっと、学習することが楽しくて仕方ないのでしょう。先生に早く丸を付けてもらいたいと、「できました!」の合図にしっかりと手を挙げ、先生に目線を送り、よく学んでいます。月曜日からの一週間で、たくさん学んだことも、教室の掲示からもわかります。きっと、来週の授業参観では、おうちの方を笑顔にしてくれると思います!

季節の移り変わりを感じています!

 写真は、本日(11/22)5・6校時の2年生の様子です。生活科の時間に、『秋ビンゴ』を楽しんだようです。「赤い葉っぱ」「チクチクする葉っぱ」「黄色い物」「木の実」など、深まりゆく秋を感じるものを探しました。

 子どもたちは、校舎の周りを歩きながら、たくさんの秋を見つけて、嬉しそうな表情を見せました。落ち葉を踏む音や冷たい風、体中で深まる秋を感じた子どもたちは、お気に入りの落ち葉を集めて、思い出の作品を作りました!

順調に実をつけました!~3年生 高森ふるさと学~

 3年生の子どもたちが、登校後真っ先にのぞくのは、花壇に植えた大豆です。つい先日まで紫色のかわいらしい花をつけていましたが、いつの間にか実をつけ、大きく成長中です。花壇に植えたのは、高森ふるさと学の学習にご協力いただいている丸美屋さんよりご提供いただいた「フクユタカ」(写真右下)と「黒大豆」(写真右上)です。品種によって、少しずつ色や実のつきかたが違うことにも気づきました!

 そして、左の写真は、学校から少し離れた畑に、高森町JA青壮年部の方々と一緒に植えた高森町伝統の「みさを大豆」です。運動会の練習中でなかなか見に行くことができない子どもたちにかわって、JAのみなさんや畑の所有者の皆様に守られてすくすく成長中です。畑の周りの草もきれいに刈られ、感謝でいっぱいです。

 実を収穫してから加工まで、しっかりと学習を続けていきたいと思います!

英語検定を行いました!! ~英語 5・6年生~

 2/7(金)6校時、5・6年生は、児童英語検定にチャレンジしました!受験料については、高森町が負担され、5・6年生は、全員が受験することができます!子どもたちは、素晴らしいチャンスに恵まれて、グングン成長中です!

 この児童英検は、「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の級に分かれており、子どもたちは、自分で級を選んで受験します。級が上がるごとに5分ずつ受験時間も長くなり、問題の難易度も増しますが、子どもたちは、2年間を見通して目標に向かってがんばります。本日も、素晴らしい子どもたちの学びの姿が見られました!

 

絵の具も上手に使えます!

 写真は、本日(4/21)2校時、3年生教室の様子です。絵の具を使って、色づくりを楽しんでいます!

 3年生教室には、本年度より2名の転入生を迎えました!さらに元気いっぱい、パワーアップした教室には、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿がありました。パレットの上に、いろいろな色の絵の具を少しずつ出して、真剣な表情で色を混ぜています。塗っているのは、魚のうろこ!カラフルな魚が教室を泳ぎ回る風景が思い浮かんで、カメラを向けながら思わず笑顔になりました!保護者の皆様、来週の授業参観で、ぜひ、ご覧ください! 

クリル学習!楽しみながら学んでいます!

 写真は、本日(11/24)5校時の4年生の様子です。クリル学習に向けて、たくさんの英語に触れる、貴重な学びの時間を過ごしています。クリル学習とは、英語を通して、何かのテーマや教科科目(数学(算数)、理科、社会、音楽、体育、家庭など)を学ぶ学習形態のことで、本年度から高森町の小・中・義務教育学校で取り組んでいるものです。

 本日、4年生のの学習は、色と物をたずねたり、答えたりする学習を中心に行いました。オンラインで、本日の学習リーダーを中心に講師の先生に学んだ後は、個人でドリル問題にチャレンジします。聴く・話す・書くことに取り組むドリル学習に取り組む力も付き、時間内に課題を終わらせる子どもたちが増えました。先生とのコミュニケーションを楽しむ、リーダーとして責任を持って学習内容を伝え、その日の学びをドリルで確認する!学習の形が、しっかり身につきつつあります!

明日は、運動会予行演習です!

 9/10(火)、運動会の振り替え休業日を含めた3年休後の高森中央小学校は晴天に恵まれ、運動会練習を行いました。9月とは思えないくらいの暑い日差しの中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

 明日が予行演習のため、本日の学年練習は表現の仕上げや技巧走の最終調整を行ったようです。応援団や団画も完成に近づき(当日までのとっておきのため、ホームページでご紹介できず申し訳ありません(^^;))、子どもたちの頑張りに職員も元気をもらっています!

 さあ、明日は、いよいよ運動会の予行演習です!

地域の教育力に支えていただいて! ~家庭科 5年生~

 2/7(金)1・2校時、5年生の家庭科の学習では、ご飯を炊き、みそ汁を作りました。限られた時間の中での作業のため、段取りと手際が要求される学習の時間ですが、本日は、強い味方のゲストティーチャーがお越しくださり、学習をサポートしてくださいました!!ゲストティーチャーとしてお越しくださったのは、高森町食生活改善連絡協議会の4名の皆様です。子どもたちは、経験豊富なゲストティーチャーの方々に見まもられて、ご飯の炊ける様子を興味津々にのぞき込んだり、グループで選んだ食材でお味噌汁を作ったりと、安心して学習を進めることができました!出来上がったご飯とお味噌汁の味が格別だったことは言うまでもありません!

 ゲストティーチャーの方々がお帰りの際には、玄関までお見送りをした5年生の子どもたち。素晴らしい学びの時間をいただきました。本日お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました!心から感謝いたします。

地震避難訓練を行いました!

4/24(月)2校時、地震避難訓練を実施しました。

熊本地震から7年が過ぎ、復興が進む阿蘇の地ですが、あの日のことは決して忘れられません。橋が崩れ、電車が不通になり、遠方の高校へ通う高森町の子どもたちは、自宅から通うことが難しくなり、親元を離れました。家族は、離れて暮らすことにさみしさを感じながらも、同じくらい、命を守ることができたとこに感謝し、この7年間を過ごして来ました。

本日の地震避難訓練では、「命を守るために知っておきたいこと」をテーマに、命を守るために自分にできることを考えながら学びました。

また思い出が一つ! 学年レクリエーション ~1年生~

 11/25(土)、高森町総合センターを会場に、1年生の学年レクリエーションを行いました。フラワーアレンジメントにチャレンジした子どもたちは、出来上がった作品をうれしそうに持ち帰りました。

 学級委員の保護者の皆様を中心に企画された今回の学年レクリエーションでは、保護者の方を講師に、アレンジのこつを教えていただきました。置く場所によって、花を生ける場所が違うこと、花の高さや見え方を意識すること等、教えていただいたことを参考に、家族で素敵な作品作りに取り組みました!

 美しい花に囲まれて、穏やかな気持ちで素晴らしい時間を過ごすことができました。ご準備いただきました保護者の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

予行演習を終えて、ますます本気です!

 本日(9/11)、14日(土)の運動会に向けての予行演習を行いました。これまでの練習の成果を発揮して、充実した時間を過ごすことができました。競技に加えて、応援や係の仕事に精一杯取り組む子どもたちの姿も見ることができました。

 予行演習後には、各競技を更によくするための改善点についても話し合い、早速、午後からの練習に取り入れる学年も見られました。運動会まであと3日、高森中央小学校の「(チャレンジ)」は続きます!

思い出がまた一つ 学年レクリエーション ~2年生~

 11/25(土)、阿蘇ファームランドの手作り体験館を会場に、2年生の学年レクリエーションを行いました。キャンドルとスノードームづくりに取り組んだ子どもたちは、季節の飾りづくりを通して、冬の訪れを感じました。

 今回訪れた阿蘇ファームランドは、人気の観光スポットで、体を動かしたりものづくりを楽しんだりすることができます。2年生の子どもたちも、楽しい時間を過ごすことができました。たくさんの道具や材料を使って、お気に入りの作品作りに取り組む子どもたちも保護者の皆様も、みんな真剣な表情でした。きっと、出来上がった作品は、宝物になったに違いありません。

 今回の学年レクリエーションを企画・運営していただきました学級委員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

挑む!!~本校職員です!~

 運動会のために用意した本校職員の「スタッフ用シャツ」が仕上がりました!

 本校の本年度テーマ「(いどむ)」を背負って心を一つにがんばります!背中の「」は、本校、甲斐校長先生の書です!!運動会にお越しの際は、ぜひ、ご注目ください!「なぜ今年は赤?」何て質問もお受けいたします!

給食試食会を行いました! ~6年生~

 写真は、本日(2/10)、6年生の給食の様子です。給食試食会を設定し、保護者の皆様にお越しいただきました。本校では、1・3・6年生で行っている給食試食会ですが、6年生にとっては、今回が保護者の方と一緒に給食をいただく最後の機会でした。きっと、保護者の皆様は、これまでの試食会を思い起こされ、食べる量が増え、たくましくなったことや好き嫌いが少なくなり、頼もしくなったこと、体が大きくなり、教室が狭く感じられること等に特別な思いをもたれたのではないかと思います。

 家族で、少しずつ卒業の日を実感されるこの時期、本日の試食会がまた一つ大切な思い出として刻まれたのではないでしょうか。

高森中央小学校 美術館 ㉔

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【3年生】 紙版画 材料を活かして!生き物いっぱい

縁の下の力持ち隊 ~4年生~

 運動会まで2日となりました!近づけば近づくほど、願いや思いが強くなり、少しの不安と大きな期待で胸がいっぱいの子どもたちと職員です。

 9/12(木)、本日は、運動会を陰で支える大きな力!4年生を紹介します!高森中央小学校では、『縁の下の力持ち隊』と呼んでいます。先週の木曜日と本日の2日間、4年生は放課後に、運動会で使用する紙花を作ったり、ダンスの創作をしたりして運動会を支えてくれました。いつも笑顔で、楽しそうに仕事をこなす4年生の姿は、低学年の子どもたちのお手本でもあります。来年には、学校の中心となって6年生と共に活躍する頼もしい存在になってくれること間違いなしです!

高森中学校へ!体験入学! ~6年生~

 2/10(月)、給食試食会で保護者の皆様と特別な昼食の時間を過ごした6年生は、午後から、高森中学校へ体験入学に出かけました。保護者の皆様と一緒に、中学校のくらしについて生徒指導・保健指導等の担当の先生方からお話を聞いたり、本校出身で生徒会役員の先輩方から教えていただいたりしました。また、実際の授業の様子を見せていただくこともでき、短い時間でしたが、中学校生活を体験することができました。子どもたちからの感想には、「中学校生活が楽しみになりました!」との声が聞かれました。

 高森中学校の皆様、本日は、大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします!

明日は、授業参観です!

 保護者の皆様、家庭訪問、大変お世話になっております。たいへん有意義な時間をいただき、感謝いたします。さて、明日、4/26(水)は、本年度最初の授業参観です!保護者の皆様のお越しをお待ちしております。子どもたちの成長を感じていただけると思います。日程は、以下の通りです。

 授業参観  13:35~14:20

 PTA総会  14:40~15:40

 学級懇談会 15:50~16:40

 運動場の藤の花も、満開を迎えます。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

高森中央小学校 美術館 ㉕

 高森中央小学校に訪れた『芸術の秋』。各学年、素敵な描画や版画の作品が仕上がりました!ホームページをご覧いただいている皆様にも、順次、お届けしますのでご覧ください!

【6年2組】 風景画 わたしたちの学び舎