たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

休校中の登校日の様子です!

 写真は、5/19(火)の休校中の登校日の子どもたちの様子です!日頃の遠隔授業の学びを確認したり、思い切り体を動かしたりと、一日を大切に過ごしました。距離をとりながら、おしゃべりをせずにではありましたが、一緒に給食もいただきました。共に過ごすことができることが何より幸せです。

 みんなのがんばりが形になって、共に学べる日常が戻る日も後少し、後少しと信じて!

夏休み前集会 ~校長先生の話~

 本日(7/20)1校時に行った夏休み前集会より、校長先生の話を紹介します。

 校長先生からは、各学級の【学級目標】を通して、夏休み前までの振り返りがされました。学級目標の達成に向けてがんばっている姿をほめていただいた子どもたちは、嬉しそうな表情を見せました。(私は、こんなことをがんばったよ!)と、誇らしげな表情にも見えました!

 また、先日の南阿蘇鉄道全線開通を話題にして、高森町が全国から注目されていること。高森中央小学校の子どもたちは、一人一人が高森町の宝であること。高森町の一人として、元気のよいあいさつで多くの人々を迎えてほしいこと。そして、この夏休みを、ふるさと高森町のいいところを探す時間にしてほしいことを話されました。

 この夏休みが、素晴らしい時間になることを感じた集会となりました!

 明日(7/21)からは、夏休みとなりますが、このホームページは随時更新してまいりますので、ときどきご覧いただければ幸いです。

春休みの学校では・・・

 春の嵐のような風雨が、ここ数日ついづいていましたが、本日(3/27)の空は、真っ青に澄み切っています!春の訪れを感じます。

 さて、春休み中の高森中央小学校では・・・

 子どもたちのいない春休み中の高森中央小学校。運動場の桜や花壇のチューリップは、待ち構えたように花開き始めました。そんな中、先生たちは、この一年間の子どもたちの成長を記録する書類の作成をしたり、一年間お世話になった教室や道具の点検・清掃をしたりと忙しく仕事をしています。教室のもの一つ一つを手に取ると、この一年間の思い出がよみがえります。ついつい眺めてしまって、作業の手が止まります。先生たちは、3月のこの季節、この一年間が終わるさみしさとほんの少しのわくわくを胸に、忙しく働いています。

 高森中央小学校のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか?交通事故や感染症予防に十分気を付けて、充実した毎日を過ごしてください。次に登校する日は、6年生は中学生に、1~5年生のみなさんは、一つ進級しての登校です!

大きくなあれ!

 今日からは、高森中央小学校の一年生が、アサガオのお父さん・お母さん・お兄さん・お姉さんになってお世話をするよ!そんな気持ちを込めて、小さな小さなアサガオのたねを大切に大切に蒔きました。一人一鉢、アサガオが大きな花を咲かせるまで毎日お世話を続けます!

 先日の学校探検に続いて、楽しいこと、ワクワクすることがいっぱいの生活科が子どもたちは大好きです!

本日(11/16)、お弁当の日!大変お世話になりました!!

 本日(11/16)は、学習発表会でした!この学習発表会にあわせて、お弁当の日を設定し、家族でお弁当作りにチャレンジしていただきました。子どもたちは、登校後すぐから、嬉しそうにお弁当作りの話を聞かせてくれました!

 今日の日のために練習を重ねてきた学習発表会!緊張しながらも声を張り上げ、思いを届けた学習発表会!心のこもったお弁当が、子どもたちへの大きなご褒美になりました!忙しい朝に、ご協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。

 下の写真は、本校職員のお弁当です!「保護者の皆様と一緒に頑張ろう!」と『』んでみました!(^^;)

本日の遠隔授業の様子です!

 写真は、本日(5/20)、テレビ会議システムを活用した遠隔授業の様子です!明日からの5月中は、休校中の登校日が続くため、1ヶ月余り続いた遠隔授業も今日でいったん終わりになります。子どもたちとの学びを継続できたことに感謝しながら、本日の遠隔授業を行いました。

充実した夏休み初日を過ごしています!

 高森中央小学校の児童のみなさん、夏休み初日をいかがお過ごしですか?

 さて、先生たちの夏休み初日はと言うと!とても充実した時間を過ごしています。朝の涼しい時間を有効に使って、いつもはできないたくさんの作業を進めました!ゴミの分別、必要なくなった本類の整理、校舎周辺の草刈り、新しい図書の本にフィルムをかけたり、全校分の給食エプロンを洗濯したり、運動場の整備も始めました!そうそう、体育館の倉庫や2階だって、きれいに整えました!パソコン室の模様替えも終了です!

 高森中央小学校の児童のみなさん、33日間の夏休みが充実した時間になるように、一日一日を大切に過ごしてくださいね。先生たちも、みなさんが学びやすい学校づくりとわかりやすい授業づくりのために、大切に夏休みを使います!

新しい出会いのために・・・

  写真は、卒業式、退任式を飾った花たちです。暖かく優しい春の日差しを存分に浴びて、今日も美しく咲き誇っています。

  本日(3/29)は、本年度最後の課業日です。学校では、本年度の最後の仕事や次年度に向けた仕事に先生たちが忙しく動き回っています。みんないつもより静かなのは、本日が、退任される先生方とのお別れの日だからです。これまで切磋琢磨し、励まし合い、支え合いながら共に働いてきた仲間が、月曜日からは、違う職場で違う仲間と共に働くのです。さみしくないはずがありません。しかし、きっと、退任される先生方を待っていてくれる子どもたちがいる!そう信じ、・・・新しい出会いのための別れだと信じて、大切な仲間を送り出さなくてはなりません。

 令和5年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も、新しいメンバーと共に、丁寧に丁寧に子どもたちの学びに関わらせていただきますので、令和6年度も、よろしくお願いいたします。

 本校のホームページで、子どもたちの輝く姿をご覧ただいた皆様、本当にありがとうございました。本校の教育活動の一端でもお伝えできていたなら、うれしいです。本当にありがとうございました。

『令和元年度 学習発表会』を終えました!!

 『令和元年度 学習発表会』を、本日(11/16)に行いました!多数の保護者の皆様、地域の皆様に見まもられ、子どもたちは輝く姿をお届けすることができました。きっと、ご家庭で、保護者の皆様から子どもたちへの励ましの言葉をたくさんかけていただいたのだろうと、感謝の気持ちでいっぱいになりました!ありがとうございます。

 本日の学習発表会は、校長先生からのお話「この学習発表会でも『たったひとつのやくそく』を守って、友だちの発表を応援しましょう。」の言葉でスタートしました。子どもたちは、特別な発表会の日も、いつもと変わらず『たったひとつのやくそく』を守る素晴らしい姿を見せてくれました。

 発表の様子を写真でお届けします。どうぞ、ご覧ください。

 本日は、本当にありがとうございました。

【オープニング】高森吹奏楽団♪


【プログラム1】2年生 音楽劇『お手紙』

【プログラム2】1年生 音楽劇『くじらぐも』

【プログラム3】4年生 発表『出会いからの学び』

【プログラム4】3年生 英語劇『I like it.』

【プログラム5】5年生 発表『5年生が伝えたいこと』

【プログラム6】6年生 劇『気づいてほしい~前に進むために~』

【プログラム7】全校合唱『マイバラード』♪『ふるさと』♪


 学習発表会は本日終了いたしましたが、高森中央小学校は学校の様子を多くの機会に発信して参りたいと思います。今後も、変わらず、高森中央小学校の教育活動を支えていただきますように、お願いいたします。

季節は移り変わり…

 写真は、本校の子どもたちが大好きなビオトープ(ぞうの池)の様子です。高森中央小学校の季節は、藤の花から蓮の花に変わり、夏の訪れのゆっくりな高森町にも夏の日差しが差し始めました。

 本日から、連続した休校中の登校日を設定し、子どもたちは元気いっぱい学びを深めています。大切な友だちだからこそ距離をとり、ただただ共に学ぶことのできる喜びを感じています。

 このホームページでも、以前のように、子どもたちの日常をお届けできる日が近づいていることを感じます。


学級目標を紹介します! ~6年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!まずは、高森中央小学校を支える頼もしい6年生の学級目標を紹介します!

【6年1組】

小学校生活の集大成となるこの一年を充実したものにすることで、新しい一歩を踏み出す勇気と自信につなげたい!そんな思いが溢れる素敵な学級目標です!

 

【6年2組】

一生懸命協力し、卒業まで駆け抜ける!そんな熱い思いを、子どもたちに身近な言葉で綴った!6年2組だけの大切で特別な思いが伝わる学級目標です!

ようこそ 高森中央小学校へ

 本日(4/1)、高森中央小学校は、新しく赴任された先生方をお迎えして、元気いっぱい令和6年度をスタートしています!真っ青に澄んだ青空の暖かい春の日に、新しい仲間と出会い、共に働くことのできる喜びを感じています!きっと、先日お別れした仲間も、新天地で、素晴らしい出会いに恵まれているに違いありません。

 さて、高森中央小学校の児童のみなさん、充実した春休みを過ごしていますか?今日からは、一つ進級しましたね。おめでとうございます!先生たちは、みなさんの学校生活が楽しいものになるように、精一杯準備を重ねて、来週の月曜日(4/8)の始業式にそなえます!残り1週間の春休み、家族との時間を大切にして過ごしてくださいね。

 保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も、高森中央小学校の職員は、心を一つに、丁寧に丁寧に子どもたちの学びに関わってまいります。変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。

3年生 国語『よい聞き手になろう』

 3年生の国語の時間の様子です!単元『よい聞き手になろう』の学習で、これまでの聞き方を振り返り、よい聞き手とはどんな聞き手かを考えた子どもたちです。今日(5/15)は、学習したことを活かして、グループで友だちの話(今週のニュース~知らせたいこと~)を聞き合い、質問したり感想を伝えたりしました。話の中心に気をつけて聞き、友だちの話を温かくほめ合いながら、質問したり感想を伝えたりする子どもたちの姿が見られました。

ランニングタイムがスタートしました! ~朝活動~

 写真は、11/18(月)本日の朝活動の様子です。全校児童が、運動場を自分のペースを守りながら走っています。健康観察を終えてからすぐに運動場に飛び出し、音楽に合わせて10分間走を行います。この取組は、12/6(金)に行います持久走大会に向けた取組の一つです。子どもたちは、走った運動場の周数だけ頑張りカードのこまをぬります。毎朝の登下校や体育の時間、地域のスポーツクラブでの取組等で体力向上に努めている子どもたちですが、朝のランニングタイムでも、さらに体力向上に努めてほしいと思います!職員も子どもたちと一緒にがんばります!

 本日は、今にも泣き出しそうな空で写真ではお伝えしにくいのですが、今の高森町は、紅葉がきれいでとても気持ちよい時間になっています!

保護者の皆様、地域の皆様に支えられて…

 本日(5/29)は、6/1からの学校再開を前に、休校中の登校日最終日を迎えました。先週は3日間の登校日、今週は5日間の登校日を行い、スムーズな学校再開に向けて準備を行いました。子どもたちは、共に学ぶことのできる喜びを存分に感じて、意欲いっぱいに学習を行いました。

 写真は、1年生の子どもたちが生活科の学習で先生方に自己紹介を行う様子です。この期間にすっかり学校生活にも慣れた子どもたち!!来週からは、ずっと一緒に学ぶことができます!!


 

 長い休校期間中、保護者の皆様を初め、多くの地域の皆様にご支援をいただきました。地域の方から、子どもたち一人あたり8枚ものマスクをいただきましたこと、休校中の見守りで学校を訪れている低学年の子どもたちに笑和会の皆様手作りのお弁当を届けてくださったこと、本当にありがとうございました。


 

 

  職員も、子どもたちを思い、考え、テレビ会議システムを活用した遠隔授業や、高森ポイントチャンネルを活用した学習番組作り、登校日の学習に取り組んできました。試行錯誤の中で、スキルを持ち寄り互いに高め合いながら毎日を重ねてきました。保護者の皆様や地域の皆様からは、そんな職員をねぎらうたくさんの言葉をいただきました。大きな励みになりました。登校日の朝、子どもたちの見守りをしていただいた横町老人クラブ清栄会会長様よりいただいた励ましのメール「がんばってください!地域で見守る“おじいちゃん・おばあちゃん”たちを代表して!♪“エール♫”を送ります。」の言葉に、職員は感動いたしました。本当に、ありがとうございました。職員の健康をお気遣いいただき、洗って使える貴重なマスクをくださった高森町衣料品組合の皆様、本当にありがとうございました。来週から、学校が再開できます。全ての皆様に、心から感謝申し上げます 

学級目標を紹介します!② ~5年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!続いて、仲間を大切にして、ひたむきに取り組む5年生の学級目標を紹介します!

【5年生】

素敵な学級キャラクターには、学年全員のアイデアがぎゅっと凝縮!自分たちで作り上げ、共に高い山の頂上を目指す!強い思いのこもった学級目標です!

校庭の桜が満開です!

 本日(4/1)、校庭の桜が満開です!桜の季節が前倒しし、4月に満開を迎えるのは、数年振りではないでしょうか。教室の窓から見える満開の桜と山々が、まるで額縁に入れられた絵画のように美しいので、ホームページをご覧の皆様にもおすそ分けいたします。

 地域の皆様、ぜひ、散歩コースに、高森中央小学校もご検討ください!

わたしたちのふるさと

 4年生はふるさと学でオオルリシジミを探しに行きました。学校でオオルリシジミについて学び、いざ出発。虫眼鏡を片手に草原を歩き回ります。生きものたちにもその熱意が伝わったのでしょう、オスやメスの成虫だけでなく産卵の様子も観察することができました。ふるさとの自然の美しさやそれを守る人々について知ることができた一日。こららもふるさとについてしっかり学習をしていきます。