たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

生き生き芸術体験教室 ~ようこそ『VIENTO』の皆様~

 11/18(月)5校時、熊本県教育庁文化課『生き生き芸術体験教室』が本校体育館で行われました。町内の高森幼稚園、高森保育園からも年長児を迎えて、全校児童で素晴らしい時間を過ごすことができました。

 本日お越しいただいたのは、阿蘇郡西原村を拠点にされ、熊本阿蘇をテーマに音楽活動を行われているディオグループ『VIENTO』の方々でした。ケーナ、オカリナの主旋律とシンセサイザーの伴奏で形成された音楽に、会場は引き込まれました!また、阿蘇を想い、阿蘇の素晴らしさを語られる言葉の数々に、心を引きつけられました。阿蘇の大地の歌・風の歌を、阿蘇がどれほど美しいのかを、音楽を通して全世界に発信してくださることに、感謝でいっぱいになりました。

 本日の『生き生き芸術体験教室』は、子どもたちが本物の音楽に触れることができる貴重な体験となりました。日頃子どもたちが使用する「けんばんハーモニカ」「ソプラノリコーダー」の素晴らしさに気づかされたこと、世界の楽器を知り触れたこと…今日の体験が、きっと子どもたちの夢や未来に大きなつながると感じました。『VIENTO』の3名の皆様、素晴らしい時間を本当にありがとうございました。(これからも、皆様の音楽が多くの方の心に届きますように。)と、高森中央小学校から応援しています。

学校が再会しました!

 6/1(月)、本日から学校が再開しました。臨時休校中の子どもがんばりや保護者の皆様の支え、地域の皆様の応援に支えられ、いよいよ今日からスタートです。

 本日の高森中央小学校は、朝の全校集会(テレビ会議システムを活用)からスタートしました。校長先生からは、学校再開の喜びと共に、学校生活で気をつけることについても話されました。「友だちと距離を保って生活することは難しいことかもしれない。しかし、そのことが、自分と大切な相手を守ることに繋がります。」そう話される校長先生の言葉を教室で真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。また、子どもたちの朝の登校を校門で迎えられる校長先生から、朝のあいさつをほめていただいた子どもたちは、本当に嬉しそうな表情を見せました。

 共に学ぶことができることは本当に素晴らしいことです。

 

学級目標を紹介します! ~4年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!本日(7/25)は、元気いっぱい高森中央小学校のムードメーカー、4年生の学級目標を紹介します!

【4年1組】

毎日を大切に思い出を積み重ねたい!仲かの良さを誇れるクラスにしたい!そんな思いが詰まった学級目標を、一人一文字ずつデザインしました!教室を彩るアートです!

 

 【4年2組】

どんなことも楽しいと感じて取り組むことのできる明るい姿を支えているのは、まさに、この学級目標なのです!楽しいが溢れる素敵な学級です!

新しい仲間とともに!

 本日(4/3)は、風雨激しい荒れた天候ですが、外とは打って変わって、高森中央小学校の職員室は、明るい声が響き渡っています。本日の午前中、全職員そろって令和6年度、第1回目の職員会議を行いました。新年度に向けて、心を一つに順調にスタートしています。

 写真は、本日の昼食会の様子です。「手を合わせてください!いただきます!」のご挨拶でおいしいお弁当を食べました!忙しい新年度ですが、ささやかな歓迎会です。近くの席になった先生方とにぎやかにお話ししながら、楽しいひと時を過ごしました。

 さあ、午後からは、また新学期の準備に心を尽くしましょう!子どもたちの手本になるような、仲よく支え合い、励まし合う職員集団で、令和6年度の高森中央小学校を盛り上げていきます!

美しい高森をかけぬけます! ~5・6年生持久走~

  写真は、11/19(火)5校時、5・6年生合同体育の様子です。12/6(金)に行う持久走大会に向けて、コースの確認を行いました。6年生は、昨年に続き2回目ですが、5年生にとっては初めての2.8㎞の道のりです。美しい景色と気持ちのよい風に吹かれて、元気いっぱいかけぬけます。3・4年生は2㎞、1・2年生は1.6㎞の道のり、例年通りのコースを本番まで何度も何度も練習を重ねます。子どもたちの姿を見かけられた地域の方々からの応援が大きな励みになります!今年も、どうぞよろしくお願いいたします!

 練習期間中、本番共に地域の皆様の車の通行等においてご協力をいただく場面があると思います。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

本日から委員会活動がスタートしました!!

 本日(6/2)6校時は、本年度一回目の委員会活動でした。写真は、本日の企画委員会の様子です。委員長を中心に、本年度の目標や委員会名を話し合いました。企画委員会は、5・6年生それぞれ4名ずつの計8名と、少人数ではありますが、一人一人が、強い思いと熱意を持って委員会活動に取り組んでいることがわかりました。

 本校は、企画委員会★生活委員会★環境委員会★保健委員会★スキルアップ(体育)委員会★放送委員会★給食委員会★図書委員会の8委員会でスタートしました!!


学級目標を紹介します! ~3年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!本日(7/25)は、笑顔と笑い声に包まれた仲間、3年生の学級目標を紹介します!

【3年生】

 入学以来の一学級を「みんな一緒でうれしい!」「だれとも離れないのが最高!」と喜び、新しい仲間ともすぐに打ち解ける子どもたちを支える素敵な学級目標です!

本日の高森中央小学校は…

 本日(4/4)の高森中央小学校はというと!新学期に向けての準備が大きく進みました!午前中の職員会議を終えて、午後からは、各教室に机や棚を運び、新学期の準備を整えました!子どもたちの身長に合わせた机を教室に運び入れたり、棚を準備したり、職員にとっては新しい学校生活を思い描きながらワクワクする時間です。

 桜の咲く運動場では、子どもたちが遊ぶ声も聞こえ、充実した春休みを過ごしていることが伝わり、またまたうれしくなります!高森中央小学校の児童のみなさん、春休みも残り少なくなりました。しっかり体調を整えて、来週からの新学期に備えてください!学校で、先生たちが待っています!

了解 始動!縦割り班活動

令和元年の縦割り班がスタートしました!16日に縦割り班結団式が行われ、縦割り班の班長を中心に作成してきた班旗のもと、気合いの入った声で宣言を行うことができました。これから学校の中心となって活動していく縦割り班の子どもたち。きっと、素晴らしい一年間にしてくれることでしょう。

来年度に向けて ~就学時健診~

 11/20(水)の高森中央小学校に、素敵な来客が訪れました。来年度入学予定の子どもたち43名です!就学を前にして、各種健診や面談のために保護者の皆様と一緒に学校を訪れた子どもたちは、少し緊張気味だけれど、小学校への入学を楽しみにしてくれていることが表情や言葉から伝わってきました。

 そして、この就学時健診を楽しみにしていたのは、本校の5年生も同じでした。来年度最上級生として迎えるかわいい1年生のお世話ができる最初の機会だったからです。緊張を和らげるために、優しい笑顔で接する5年生は、本当に頼もしく見えました。毎日を大切に過ごしながら、少しずつ来年度に向けて進んでいることを感じて、嬉しいような少しさみしいような、これまでにも増して一日一日を大切に感じました。

 本日お越しいただいた43名のみなさん、幼稚園や保育園でたくさんたくさん楽しい思い出を作ってくださいね。そして、安心して高森中央小学校にお越しください。みんなで待っていますよ!

地震避難訓練を行いました!!

 本日(6/4)3校時、地震避難訓練を行いました。訓練前には、テレビ会議システムを活用して、高森町防災監の岩下さんより大切なことをお話しいただき、実際の訓練を行いました。訓練後には、更に見直していきたいことを再度岩下さんからお話しいただき、実際の場面を想定しながら、貴重な時間を過ごすことができました。熊本地震に学び、命を守ることを最優先に、自分にできることを考え続けて生きたいと思います。


学級目標を紹介します! ~2年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!本日(7/26)は、この4か月で大きく成長した頼もしい2年生の学級目標を紹介します!

【2年1組】

 1年生のお世話に積極的に取り組んだり、図工の時間に素敵な絵をかいたり、輝く姿をたくさん見せてくれる2年1組の子どもたち!みんなでチャレンジする姿が素敵です!

 

【2年2組】

 いつも元気いっぱい!盛り上げ上手な2年2組の子どもたち!切り替え上手なのは、この学級目標があるからです。これからも、たくさん活躍してください! 

 

みなさんのことを、待っています!

 高森中央小学校の児童のみなさん、こんにちは。充実した春休みを過ごしていますか?大切な春休みの思い出はできましたか?そろそろ、友達に会いたい気持ちが強くなっていることでしょう。だいじょうぶです!来週月曜日には、みんなに会えます!きっとみんなも、あなたに会いたいと思っていますよ。

 新学期は、来週月曜日(4/8)からスタートです。普通通りの登校です。登校班で、車に気を付けて登校してください。学校に着いたら、進級した学年の玄関から入りましょう。玄関には、新しい学級の名簿がはってあります。新しい教室が、みなさんを待っています!先生たちも、みなさんを待っています!

 高森中央小学校の児童のみなさんにとって、この一年が、素晴らしく思い出いっぱいの一年になるように、先生たちも一緒に楽しみながら過ごしていきます!よろしくお願いします!

高森町発祥「みさを大豆」継承式を行いました!

 5/20(月)、4年生から3年生に高森町発祥の「みさを大豆」の種が継承されました。

 「みさを大豆」は、高森町在住だった井上みさをさんが食料が少なかった時代に草むらで発見した大豆です。高森中央小学校では、高森ふるさと学(総合的な学習)の時間を中心に育て、長く継承し守ってきました。小さな粒に大豆の美味しさがギュッとつまった「みさを大豆」!枝豆でいただくと、甘くて感動するほどの美味しさです!高森中央小学校の子どもたちは、3年生でこの学習をできることを楽しみにしています!いよいよ、高森ふるさと学がスタートです!

児童集会 ~スキルアップ委員会~

 11/21(木)朝の児童集会では、スキルアップ(体育)委員会からの発表がありました。今回の発表では、12/6(金)に行う持久走大会に向けた取組についての詳しい説明と、スキルアップ委員会の子どもたちの持久走大会に向けた目標の発表がありました。また、会場で発表を聞いていた子どもたちにもインタビューを行い、一人一人がめあてを持って持久走大会当日を迎えようとしていることを確認しました。

 子どもたちにとっては、とてもとても高い山を登るように感じる持久走大会…一人一人が立てた目標に向かうことが大切なことをみんなで確認しながら進めていこうと思います!

プール掃除を行いました!!

 本日(6/4)5・6校時に、5・6年生でプール掃除を行いました。昨年末から降り積もった火山灰(ヨナ)の影響もあり、高森中央小学校のプール掃除は、決して楽しいだけではありません。昨年のきれいだったプールと楽しい学習の時間を思い描きながら、6年生が一生懸命に磨き上げました。5年生は、プールの側溝や周辺の清掃に汗を流しました。再来週からスタートするぷーるでの学習は、子どもたちの頑張りに支えられて、予定通り実施できそうです!!


学級目標を紹介します! ~1年生~

 1学期前半を終え行った「夏休み前集会」(7/20)で、校長先生から話された学級目標の振り返り!学級目標が、各学級にとって、どれほど大切なものなのかを改めて感じました!

 夏休みの期間を利用して、本校12学級の学級目標を紹介します!本日(7/26)は、入学してから、新しい環境の中でもしっかり学び続ける1年生の学級目標を紹介します。

【1年生】

 1年生29名を迎えて、高森中央小学校は元気いっぱいです!高学年の子どもたちの姿に学びながら、立派に成長する1年生の素敵な学級目標です!もう、すっかりスーパー1年生!

ようこそ 高森中央小学校へ

 本日(4/8)高森中小学校へ7名の先生方をお迎えして、就任式を行いました。本日出会うことのできた先生方のお話に笑顔で聞き入る子どもたちの姿を見て、子どもたちが、この日を楽しみにしていたことが伝わり、うれしくなりました。

 以下は、新6年生の代表から先生方への歓迎の言葉です!

高森中央小に就任された7名の先生方、高森中央小へようこそお越しくださいました。

昨日までの春休みを終えて、わたしたちは今日を心待ちにしていました。新しい学年に上がることの喜びもありますが、何よりも7名の先生方と初めてお会いできることがとても楽しみだったからです。

先生方とたくさん話したり遊んだりできればと思います。よろしくお願いします。

さっそくですが、中央小のいいところを紹介したいと思います。中央小は、子どもたちも先生方もみんな明るく、元気でとても活気のある学校です。運動会やたてわり班活動など、子どもたちと先生方が団結してつくり上げるイベントがあります。わたしは6年生なので、先生方と一緒に団結してがんばっていきたいと思います。

すばらしいイベントをつくりあげましょう。1年間、どうぞよろしくお願いします。

「大豆」は大いなる豆!~丸美屋、福永さんに教わりました!~

 5/20(月)、高森町発祥の「みさを大豆」の校内継承式後、3年生の子どもたちは、大豆を材料に多くの食品を生産販売されている丸美屋の福永さんより講話をいただきました。食い入るように講話に聞き入った子どもたちは、大豆が栄養豊富な食材であること、地産地消することには多くのよさがあること、農業に携わることの苦労と喜び等、たくさんのことをを教えていただきました。これから「みさを大豆」を植え、成長を見守る子どもたちにとって大きな学びとなりました。

一日の終わりに、子どもたちと学習の振り返りを行うと、「福永さんは、大豆博士でした!」「私たちも大豆博士になれるかな。」と、たくさんの感想が聞かれました。

 今週の木曜日(5/23)には、高森町のJAの方々に教えていただき、学校近くの畑で「みさを大豆」の種まきを行います!