たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

交通安全子供自転車熊本県大会に向けて!

 7/1(土)に益城町総合体育館で行われる「自転車大会」に、5・6年生の希望者が参加します。この自転車大会、高森中央小学校では、長年にわたって取り組んできました。警察署や高森町安全協会の方々のご指導の下、自転車技能を通じて、自転車の安全走行に関する知識と技能を身に着けてきました!

 本年度も、運動会や集団宿泊、修学旅行等の行事が重なる中でも、子どもたちは、練習に取り組んできました。本日(6/27)朝活動では、自転車大会に向けた子どもたちの取組の様子を、オンラインで全校児童に紹介しました。(5・6年生になったら、やってみたい!)そんな声が、各教室で聞かれました!

クラブ活動がスタートしました!

 本日(6/27)、4~6年生のクラブ活動がスタートしました!令和5年度は、スポーツクラブ・室内ゲームクラブ・ミュージカルクラブ・実験クラブ・手作りクラブ・ナチュラルクラフトクラブ・パソコンクラブの7つのクラブで実施します!子どもたちは、希望したクラブに参加し、異学年の子どもたちとも交流を深めます。

 本日は、一年間の計画を立てることが主でしたが、それぞれのクラブで早速楽しいことにチャレンジしたようです。写真は、パソコンクラブの様子です。メンバーが、パソコンクラブを希望した理由を話し、自己紹介中です。「授業でパソコンを使うときに役立てたいです。」「プログラミングでオリジナルのゲームを作りたいです。」「パソコンの新しい機能を使えるようになりたいです。」意欲たっぷりの子どもたちの様子に、担当の職員もわくわくが止まりません! 

本年度2回目の研究授業を実施しました!

 本日(6/28)2校時、本年度、第2回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第2回目は、2年1組 道徳『ともだちやもんな、ぼくら』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【クラウドベースのデジタルワークシートの活用】【わからないことを議論する場の設定】を掲げた今回の授業でした。個人思考の中タブレットを活用し、デジタルでの心の数直線を作成することで考えを表現する姿。自分の考えを整理したうえでペアや全体で意見交換し、自分の考えを言語化し深める姿。低学年の時期に身に着けるべき学習態度を身に着けたうえで、生き生きと自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

子どもたちの学ぶ姿に元気をもらいながら、本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!

本年度3回目の研究授業を実施しました!

 本日(6/28)3校時、本年度、第3回目の校内授業研究会を行いました。

 「自立した学習者の育成~児童を学びの主体に据えた授業デザインの構築~」を、本年度の研究テーマとし、全職員で教育研究に取り組んでいます。

 授業研究会の第3回目は、3年1組 音楽『リコーダーのひびきをかんじとろう』で行いました!研究の視点から、本時のポイント(資質・能力を育む工夫)として【わからないことを議論する場の設定】【次につながるふろかえりの工夫】を掲げた今回の授業でした。リコーダーの演奏を撮影し友だちにアドバイスをもらうことで、よりよい演奏にするためにはどうすればよいか考える姿。振り返りの時間に、自分の演奏の最初と最後を聞き比べることで次の学習に向けて個人の課題を明確にする姿。演奏が好き・上達して友達に聞かせたい、まさに、自立した学習者として学ぶ、素晴らしい姿に出会うことができました。

 子どもたちとともに、学ぶ楽しさを探し続ける!本校の職員も、互いに学び合い、子どもたちに学びながら毎日を重ねていきたいと思います!

「命の集会」に向けて

 明日(6/29)5校時、令和5年度の『命の集会』を行います。本日(6/28)は、『命の集会』を前に、各学級の学級目標についての発表動画を全学級で視聴しました。各学級の学級目標には、学級の仲間として出会った喜びや、仲間と共にめざす学級の姿が溢れています。仲間と共に楽しい学校生活を送ることができることは、命を大切にすることにつながります。思いがつまった動画を視聴した子どもたちからは、自然と拍手が起こりました。

 明日の『命の集会』は、熊本県弁護士会より講師をお招きして「いじめ」をテーマにした講話をいただきます。保護者の皆様もお聞きいただくことができますので、ぜひ、お越しください。

『命の集会』(体育館にて)

期日:令和5年6月29日(木)

   13:50~14:50