たかもりっ子ブログ

旬の話題をお届けします!!

今年度3回目の研究授業の様子です!

 見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の今年度の研究テーマです!

 本日(7/10)は、2年音楽科「せんりつあそび」の学習で、初めての旋律づくりに取り組みました。音の高さの違いにおもしろさを感じながら、何度も何度も試して子どもたちが見つけたお気に入りの旋律!お気に入りを見つけた瞬間の子どもたちの表情に思わず参観者も笑顔になりました。ペアで聞き合って、お互いの作品の違いやおもしろさを伝え合うこともできました!

 ワークシートの工夫や日頃の継続した音楽活動の大切さを教わった大変有意義な時間でした。

お祝い 女子ハンドボール世界選手権〜必死の応援で勝利!〜

 続報です.応援国のモンテネグロに対して必死に応援する子どもたち.熱のこもった応援に応える選手たち.すぐそばで繰り広げらる世界レベルのプレーに興奮気味の子どもたちです.みんなで応援した結果,モンテネグロが勝利!帰りのバスの中でもテンション高めの子どもたちでした.

 

 さて、観戦を終えて学校に戻ってきた6年生の子どもたちの表情は、活き活きとして充実感にあふれていました!!本物に触れ、憧れを抱いたことで、子どもたちの世界が広がったことは本当に素敵なことです!!このような機会をいただきましたことに、心から感謝いたします!!

令和2年度卒業証書授与式を行いました!

 3/24(水)、保護者の皆様に見守られて、38名の6年生の子どもたちが高森中央小学校を巣立ちました。コロナ過の中にあっても、常に前を向き、何事にも明るく取り組む頼もしい子どもたちでした!これからも、子どもたちの育ちを、全職員で見守っていきます!

5回目の委員会活動の様子です!

 写真は、本日(9/12)6校時の給食委員会(ぱくぱくもりもり委員会)の様子です。

 日頃から、給食後の牛乳パックの片づけや放送での献立紹介などの常時活動にしっかり取り組んでいる給食委員会の子どもたち。本日の員会の時間には、給食の時間に放送を通して行う『給食クイズ大会』に向けての準備を進めています。クイズが出来上がると早速、お互いが考えたクイズを出し合ってミニクイズ大会!子どもたちのキラキラ輝く笑顔が見られました!これなら、全校児童も楽しんでくれること間違いなし!です。

休み明けの高森中央小学校は…④

 写真は、本日(5/7)5校時の2年生の様子です!「新しい漢字をれんしゅうしよう」のめあてのもと、元気いっぱい、そして真剣に考えています!教室中に、新しい漢字を学ぶ喜びが溢れています!それは、子どもたちの発表の声からもどんどん伝わってきます!昨年度、入学したばかりのころは幼かった子どもたちが、1年の学びを重ねて、こんなに頼もしく成長するのだとうれしくなります。

 さて、子どもたちは、漢字ドリルを使って新しい漢字を学習するのですが、その学習を前に、一つの漢字には、たくさんの読みがあって、その読みを学習することで、読んだり書いたりすることが容易になり、便利なのだと学んでいます。一緒に学ぶことの楽しさや知ることの喜びを存分に感じて【めざせ、漢字博士!!】2年生のみなさん、応援していますよ!