フォトアルバム

(T&F蘇陽)一生懸命な姿は、感動を呼ぶ

写真:4枚 更新:2023/06/19 承認者

6月17日(土)に、えがお健康スタジアムで「日清食品カップ 第39回 全国小学生陸上競技交流会 熊本県予選大会」が実施されました。T&F蘇陽に所属する子供たちが参加しました。どの競技でも一生懸命な姿があり、その姿が感動を与えていました。●6年生の藤原煌士くんが、100m(自己ベスト13秒05)で3位入賞でした。

(3・4年生)各学年で調べ学習(ロイロノートの活用)

写真:3枚 更新:2023/06/20 承認者

タブレットの活用授業を紹介します。3・4年生では、ロイロノートの機能を活用して、「3年生=ブルーベリー」「4年生=山の都のたからもの(山都町HP)」について、先生のタブレットから各学年に送信したものを元にそれぞれで調べました。また、分かったこと等をタブレット上で記録しています。

(1・2年生)ごむとびあそび等「体育」

写真:4枚 更新:2023/06/20 承認者

1・2年生では、合同で体育を行っています。今日は、体育館に様々な道具を準備して、とぶ・はねるなどの動きにチャレンジしました。みんなが楽しそうに取り組んでいて、お互いにアドバイスする場面も多く見られました。

(全学年)雨の日の子供たち〔昼休みの様子〕

写真:3枚 更新:2023/06/21 承認者

今回は、子供たちが雨の日の昼休みにどのように過ごしているか紹介します。 バスケット(5・6年生が体育館開放のため)、タブレットのキーボード入力、鼓笛の練習、カードゲーム等。みんながルールを守ってすごす、雨の日の昼休みでした。

(1年生)感性豊かなつぶやき

写真:2枚 更新:2023/06/22 承認者

6月20日(火)に1年生が、生活科で校内のいきもの探しを行いました。網を持ちチョウやバッタなどのいきものを追いかけていました。いきものが見つかるとみんなで確認していました。●観察の途中で聞こえた音に、「キツツキじゃ?」と興味を示す子供もいました。自然豊かな蘇陽だからこそ、子供たちの気づきがありました。

(全学年)プールが待ってます

写真:1枚 更新:2023/06/22 承認者

明日、6月23日(金)は、プール開きです。水泳学習に向けて、プールも準備万端です。※プール学習には、「健康カード」の保護者記入が必要です。ご協力をお願いします。

(全校)自分のこととして考えた人権集会

写真:3枚 更新:2023/06/23 承認者

今日は、人権集会を行いました。3・4年生と5年生から、学習して考えたこと、思ったこと、これから行動することの発表がありました。(※1年生・2年生・6年生は学習内容の紹介)また、他学年の発表をしっかりと聞き、発表内容に返しをする姿も見られました。●子供たちは、「自分の人権 と 他者の人権」の両方を大事にし、人権学習で学んだことを行動にうつしていきます。

(全学年)プール開き

写真:4枚 更新:2023/06/23 承認者

今日の午後から、プール開きを行いました。体育館で「プール使用のきまり」を確認した後、プールへ移動しました。プールでは、準備運動の後、お決まりの「洗濯機」「宝探し」等を行いました。初めてプールに入る1年生には、6年生が2人ずつサポートにつきました。子供たちのはじける笑顔が多く見られるプール開きでした。これからも、複数体制で安全に留意して授業を行います。●保護者の皆様には、「健康カード」の記入ありがとうございました。プールがある場合は、引き続きご記入をお願いします。

(記事のみ)山都町の子供たちのために【山都町PTA連絡協議会役員会】

写真:1枚 更新:2023/06/26 承認者

6月22日(木)に山都町各学校のPTA会長等が集まり、第1回山都町PTA連絡協議会役員会が行われました。山都町の子供たちのために活動されます。保護者の皆様のご協力をお願いします。町P蘇陽小関係役員は、次のとおりです。●町P会長(春日 勇輝 様)●町P理事(姫野 活昭 様)●事務局(木元教頭)●参事(佐藤校長)

(記事のみ)蘇陽小の子供たちのために【柏地区青少年育成協議会】

写真:1枚 更新:2023/06/26 承認者

6月23日(金)に柏地区青少年育成協議会(会長 平木 隆二様)が行われました。今年度は、ふれあい活動、蘇陽地区青少年意見標語発表大会等が予定されています。各地区でのご協力をお願いします。協議会の構成員は、次のとおりです(氏名省略)。●青少年健全育成会議柏支部長●主任児童委員●馬見原駐在所●蘇陽小・中PTA会長●蘇陽小・中生徒指導●保護司●自治振興区会長●学校安全指導員●蘇陽小校長・教頭

(全学年)フッ化物洗口スタート

写真:3枚 更新:2023/06/27 承認者

本日からフッ化物洗口が始まりました。子供たちは、CDにあわせてぶくぶくうがい(フッ化物洗口)をしました。●フッ化物洗口後は、30分程度水が飲めなくなるので、必ず水を飲むようにしています。ほとんどの子供たちが、小学校で永久歯に生えかわります。これからも自分の歯を大切にする活動に取り組みます。

(山都町)通潤橋が国宝に

写真:1枚 更新:2023/06/28 承認者

先週の報道等ですでにご存知と思いますが、通潤橋の国宝指定に向けた答申が行われました。通潤橋は、4年生で学習し10月に社会科見学を行います。子供たちもニュース等で知っていました。ご家庭でも是非話題にされてください。

(6年生)野菜の収穫

写真:3枚 更新:2023/06/28 承認者

6月26日(月)に学校園で栽培した野菜の収穫を行いました。ジャガイモ、キュウリ、ピーマンが大きく育っていました。収穫する6年生は、笑顔いっぱいでした。

(全学年)わくわく号にわくわく

写真:2枚 更新:2023/06/29 承認者

6月28日(水)の昼休みに、わくわく号(町の移動図書室)の時間がありました。子供たちは、町の図書館でしか借りることができない本を借りたり、わくわく号の中を探索したりと本に親しむ時間となりました。●読書は、子供たちを別の世界に誘い、想像力等が育ちます。また、小さい頃の読書経験が大人の読書につながるとも言われています。

(2~4年生)昼休みの一コマ〈ブランコ〉

写真:1枚 更新:2023/06/29 承認者

今日(6月29日・木)の昼休みに、校長室の外から楽しそうな声が聞こえてきました。校長室から外を見ると、ブランコで遊ぶ子供たちの姿がありました。隣とリズムを合わせたり、高くまで揺らしたり、とても楽しそうに遊んでいました。

(1年生)はみがき教室

写真:1枚 更新:2023/06/30 承認者

6月28日(水)に、はみがき教室がありました。歯科衛生士の井手先生が来校され、歯の大切さについて話をされました。また、染め出しによる磨き残しチェックも行いました。●「8020運動」もあります。80歳で自分の歯が20本あるように、今回の学習をいかした歯磨きが大切です。

(全学年)大雨に伴う臨時休校の延長 7月4日(火)まで

写真:1枚 更新:2023/07/03 承認者

本日の大雨に伴い、山都町教育委員会から、明日(7月4日・火曜日)まで町内小中学校の臨時休校が決定されました。 臨時休校中の家庭での過ごし方等について、保護者の皆様から確認をお願いします。 また、保護者の皆様も安全に十分配慮されてください。

(全学年)大雨に引き続き注意!!

写真:1枚 更新:2023/07/05 承認者

連日の大雨で地盤が緩くなっており、まだまだ注意が必要です。下校後や休日の過ごし方等について、保護者の皆様から確認をお願いします。また、引き続き保護者の皆様も安全に注意されてください。