フォトアルバム

6年生を送る会

写真:6枚 更新:2023/03/07 承認者

『6年生を送る会』を行いました。それぞれの学年が工夫をして、お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。そして鼓笛の演奏でエールを送りました。6年生からも在校生へのメッセージが伝えられました。卒業するまで、あと11日、一緒に過ごせる日は少なくなってきましたが、遊んだり話をしたりして名残を惜しんでほしいと思います。

全学年 「夢」について

写真:1枚 更新:2023/06/05 承認者

蘇陽中学校区の教育目標は「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」となっています。 全学年で、「夢」と「夢実現のためにチャレンジすること」(生活:心・体/学習:学力)について考えています。 児童の夢(全体としての傾向)については、今後学校便りで紹介予定です。

(全学年)6月の生活目標

写真:2枚 更新:2023/06/05 承認者

6月の生活目標は「自分の身の回りを整えよう」です。 6年生では、各グループの考えをもとに、「学年の目標」を決定しました。 さすが最高学年です。学校全体のことを考えた話し合いが行われました。

(1年生)タブレットでパシャリ (5年生)タブレットでパワーポイント

写真:2枚 更新:2023/06/06 承認者

国のGIGAスクール構想に基づき、蘇陽小学校児童も一人一台タブレットを活用しています。 1年生では、植物の観察で使用しました。 5年生では、プレゼンで使用するパワーポイントについて学習しました。今後も児童のタブレットの活用についてお知らせします。 職員も、タブレットの授業での効果的な使い方について研修をしています。

(3年生・4年生)国語の学習

写真:2枚 更新:2023/06/06 承認者

3・4年生は、今年度から複式学級となりました。それぞれの学年進路や学習定着に合わせて授業を進めています。 授業の初めに、3年生=漢字ミニテスト 4年生=都道府県の漢字学習に取り組みました。基礎基本の定着は、これからも大事にします。

(縦割り班)花植え&花係

写真:2枚 更新:2023/06/07 承認者

5月17日に縦割り班で花植え活動を行いました。花を植えた後は、縦割り班で曜日毎に花摘みや水やり等のお世話をしています。植物の成長とともに、子供たちの心も育っています。 各班の花は、児童昇降口と体育館の階段にあります。 来校された時に是非御覧ください。 ※写真は、「花植え」と「花係」の様子です。

(全校)学校司書 田中先生来校

写真:1枚 更新:2023/06/08 承認者

今日は、学校司書の田中先生の来校日です。田中先生は、授業での読み聞かせや給食での読み聞かせ等を行います。 今日の給食時間は、雨に関連して「おやふこうなあおがえる」でした。 本を読むことや聞くことで自分の世界が広がります。

(記事のみ)上益城郡教科等研究会とは

写真:1枚 更新:2023/06/09 承認者

本日は、上益城郡の各学校で教科等に関する先生たちの研修が実施されます。 内容は、国語、社会、算数、理科、生活・総合的な学習の時間、音楽、図画工作、体育、外国語、特別支援教育についてです。(※道徳、家庭科、特別活動は別日に実施。) 各教科等で学んだことを、今後の指導に生かします。

(4~6年生)緑の少年団結団式

写真:1枚 更新:2023/06/09 承認者

先週の6月2日(金)に緑の少年団結団式を行いました。緑の少年団として活動するのは、4年生から6年生です。花の苗植え等の「緑」に関係する活動を行います。

(6年生)さすが!最上級生です!!

写真:2枚 更新:2023/06/09 承認者

●6月8日(木)に6年生の人権学習がありました。長崎の原爆投下に関連した書物「原子雲の下で」をもとに、原爆が落とされた後も差別が残ったことを考え、登場人物と自分の気持ちを重ねました。学習では、自分の考えをグループや全体で発表し交流することで、より考えを深めていきました。 ●6年生は、差別が残ったことに対して「差別は、差別する側の問題」等の考えを持つことができました。今回の学習を来週の修学旅行にもいかします。 ●また、授業中の学びの姿勢が最上級生に相応しく、意見の聞き方(傾聴)・話し合いの仕方(相手を否定せず練り上げる)・挙手の仕方等が学校のロールモデル(お手本)でした。

全学年)朝の登校で(くつを)ととのえる

写真:2枚 更新:2023/06/12 承認者

●6月の生活目標は、「自分の身の回りを整えよう」です。写真は、先週の様子です。朝から靴箱でくつをぴしゃーと並べている様子です。 ●「今日も一日がんばるぞ!今日も一日頑張った(帰り)」という気持ちでくつをととのえています。 ●「心・体・学力」について、これからも整えていきます。

(3年生から6年生)プール掃除

写真:2枚 更新:2023/06/14 承認者

昨日は、プール掃除を行いました。本来は、先週木曜日の予定でしたが、雨での気温低下が予想され、災害等でよく言われる「空振り〇見逃し×」を実行し延期としました。落ち葉を取ったり、壁面や底を磨いたり、ピカピカのプールになりました。

(全学年)読み聞かせ「そよかぜおはなし会」

写真:3枚 更新:2023/06/14 承認者

本日は、「そよかぜおはなし会」の3名が来校され「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」でそれぞれ読み聞かせが行われました。子供たちは、本の世界に入り込でいました。これからもお世話になります。

(全学年)災害時下校避難訓練

写真:1枚 更新:2023/06/15 承認者

6月14日(水)に、下校避難訓練を行いました。皆様のご協力でスムーズに「引き渡し」ができました。また、学校までの坂道での事故もありませんでした。 実際に「引き渡し」が必要な場合も、今回同様に安心メールでお知らせします。

(6年生)修学旅行に出発!!

写真:3枚 更新:2023/06/15 承認者

今日から6年生の修学旅行が始まりました。6年生は、総合的な学習の時間等を使って長崎について調べたり、平和学習を行ったりしていました。今日は、全員が笑顔で出発しました。これまでの学習をいかして、学びの多い修学旅行となり、更に成長した6年生となること間違いなしです。保護者の皆様もお見送りありがとうございました。

(教職員)先生たちも学んでいます

写真:2枚 更新:2023/06/16 承認者

6月12日(月)に、山都町教育委員会の河田学校教育指導員に指導訪問で来校いただきました。指導訪問とは、山都町の9校(小6校・中3校)を毎月訪問し、先生方の授業参観をすることです。今回は、1年生の算数の授業を参観されました。1年生は、「のこりはいくつ(ひきざん)」の内容で、ブロックを使って考えを深めました。●5月は、5年生の指導訪問が行われました。7月は、3・4年生の指導訪問が行われます。

(6年生)修学旅行おかえりなさい

写真:2枚 更新:2023/06/19 承認者

6年生が、学びの多い2日間の修学旅行(6月15日~16日)を終えました。集団宿泊と同様に、清和小、蘇陽南小合同の実施でした。子供たちの顔は、充実感に満ちていました。今回の経験をいかして、これからも最上級生として学校をぐいぐい引っ張っていきます。