行事アルバム

卒業証書授与式

写真:20枚 更新:03/26 学校サイト管理者

 3月22日(金)、第77回卒業証書授与式を行いました。今年度は、ご来賓をお招きし、在校生が全員出席しての式でした。卒業生は、たくさんの方々から温かいお祝いの言葉をいただき、晴れやかな笑顔で死期を迎えることができました。式中の卒業生の態度はとても立派で、小学校6年間で身につけた力を存分に発揮していました。在校生は、その姿をしっかりと目に焼き付けることができ、思い出に残る感動的な式となりました。式後は、卒業生による餅投げや保護者の方が準備してくださった茶話会もあり、式の余韻を残しながら卒業を祝うことができました。  改めまして、卒業生、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業生の活躍を心からお祈りいたします!

外国語担当者研修会

写真:14枚 更新:2021/01/26 学校サイト管理者

 1月22日(金)、本校で苓北町外国語担当者研修会が行われました。  ますは、5校時に本校6年生の外国語の授業。内容は、「What do you want to be?」将来の夢やなりたい職業について先生や友だちと英語でやりとりをするものでした。山中教諭と野中指導助手の指導のもと、子どもたちは、職業ビンゴや職業当てクイズをしたり、なりたい職業とその理由を友だちと英語で交流したりしました。途中、苓北中英語担当の桑畑先生や鶴田先生もゲストティーチャーとして登場され、子どもたちの学習をサポートしてくださいました。子どもたちは、とてもan open mindで、activeに活動していました。(英語を使いましたが、使い方が間違っていたらごめんなさい・・・。)  授業後の研修会では、本校職員と苓北町の外国語担当の先生だけでなく、天草管内の先生も参加をされ、外国語授業の進め方について協議されました。最後には、県教育委員会の深水指導主事にまとめをしていただき、会を閉じました。  今年度から、新学習指導要領の完全実施となり、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語(教科)となりました。そのため、苓北町の小学校では、山中教諭と野中指導助手が4校を回り、外国語の指導を行っています。専門的な英語指導に触れることで、私たち研修会参加者も大変勉強になりました。

学習発表会(中学年)

写真:20枚 更新:2022/11/21 学校サイト管理者

 学習発表会(低学年)の続きです。  3年生の発表題は「がんばって育てた元気やさい」 総合的な学習の時間に学級園で夏の元気野菜を育てた様子について発表しました。  4年生の発表題は「環境について考えよう」 10月21日に行った環境学習(見学地:富岡浄化センター、苓北町堆肥センター、本渡清掃センター)で学んだことを発表しました。

学習発表会(低学年)

写真:15枚 更新:2022/11/21 学校サイト管理者

 11月11日(金)、学習発表会が行われました。本年度も、低・中・高学年に分かれての発表でした。  1年生の発表題は「1年ジャーになるんジャー!」 これまで学習した中から、「生活」「音楽」「国語」で学習したことをまとめました。  2年生の発表題は「れいほく町のすてき つたえたい!」 生活科で町探検し、学習したことをグループ毎にまとめました。  アルバムから、子どもたちのがんばりをご覧になってください。

学習発表会(高学年)

写真:20枚 更新:2022/11/21 学校サイト管理者

 学習発表会(高学年)の続きです。  5年生の発表題は「伝えます!水俣・環境の学び」 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだことを発表しました。  6年生の発表題は「平和な世の中をめざして」 修学旅行で学んだことを発表しました。  どちらの学年も、自分たちでシナリオを考え、タブレットで発表資料を作りました。  当日、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。子どもたちの学びの姿を見ていただき、子どもたちはおうちに帰って、たくさんおほめの言葉をいただいたようです。たくさんの人の前で発表する機会はそうありません。今回の学習発表会で、相手や目的意識を持って、自分の考えや思いを表現する力がさらに磨かれたことと思います。ここで得た力をさらに磨いていきたいと思います。

授業参観、PTA総会、学級懇談

写真:29枚 更新:2021/02/21 学校サイト管理者

 2月21日(日)、授業参観とPTA総会、学級懇談を行いました。  今回は、コロナウイルス感染拡大防止で3密を避けるために、授業参観は3回に分けて行いました。2校時は1・4年生、3校時は2・5年生、4校時は3・6年生でした。また、保護者の皆様には、廊下に引いたラインテープ外で参観していただきました。お子さんの様子が見えづらかった部分があったかもしれません。ご容赦ください。  1年生は、生活科「もうすぐ2年生」。1年間の学習でできるようになったことを発表しました。  2年生は、国語「楽しかったよ2年生」。生活科で学習した自分の生い立ちと2年生でがんばったことを発表しました。  3年生は、国語「これが私のお気に入り」。国語や図工などで作った作品の中で、一番のお気に入りを発表しました。  4年生は、社会「国際交流に取り組んでいる地域」。八代市に関する資料を見て、市が目指していることについて考える学習でした。  5年生は、総合「環境について考えよう」。大気汚染や地球温暖化、プラスチックごみ問題、食品ロスなどの環境問題について調べ、まとめたことを発表しました。  6年生は、国語「今、私は、ぼくは」。小学校卒業を間近に控える子どもたちが、自分の夢を語り、交流しました。  子どもたちの学びの姿、いかがだったでしょうか。体育学習発表会や校内持久走大会などで子どもたちの姿を見ていただくことはありましたが、教室での学習の様子を参観いただいたのは、今年度初めてでした。1年ぶりの授業参観で、お子さんの大きな成長を感じていただいたのではないかと思います。  午後からは、PTA総会と学級懇談を行いました。PTA総会はリモートで行いました。初めての試みでしたので、スムースにいかなかった部分もあったかもしれません。中心となって議事を進めていただいたPTA役員の皆様、大変お世話になりました。  その後は、各教室で学級懇談。ご協議いただきありがとうございました。また、ご不明な点がございましたら、学校、担任にご連絡ください。  今回、授業参観後、一度お戻りいただいて午後から再度ご来校いただくという形をとりました。保護者の皆様にはご面倒をおかけしました。誠に申し訳ありませんでした。しかし、先週の厳しい寒さも和らぎ、天候もよく、気持ちよくご参加いただけたのではないかと思います。今年度も残りわずかとなりました。今後も本校の学校教育活動に対し、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

書き初め

写真:20枚 更新:2021/01/22 学校サイト管理者

 3年以上から、書写の時間に毛筆が始まります。その毛筆指導に各学年月1回2時間程度、馬場先生が来てくださっています。馬場先生のご指導のおかげで、子どもたちの筆使いがとても上手になり、素晴らしい作品を仕上げています。  今週も馬場先生が来られ、毛筆指導をしていただきました。今回は今年初めての毛筆でしたので、「書き初め」を行いました。いつもの題材は半紙に書いているのですが、今回の題材は条幅紙に書くものでした。3年が「友だち」、4年が「明るい心」、5年が「新しい風」、6年が「将来の夢」です。  まずは半紙で練習をし、条幅紙に清書をしました。子どもたちは、きっと自分の作品に満足し、達成感を感じていることでしょう。子どもたちの作品を、是非保護者の方にも見ていただきたいです。

校内持久走大会

写真:9枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

 12月11日(金)、校内持久走大会を行いました。本年度は、子どもたちの健康・安全面と保護者の方の応援等を考慮し、学校敷地周辺を周回するコースに変更して実施しました。  低学年が1.2km、中学年が2.2km、高学年が3.2kmの距離でしたが、大会当日まで朝の始業前に10分間の「走るんじゃー」の取組をしたり、3回の試走や体育学習で運動経験を積み重ねたりすることで、本番では、子どもたち一人一人が十分に力を発揮することができました。特に、大会当日は保護者や地域の方々が温かい声援を送ってくださったので、いつも以上に力が出せたと思います。  保護者や地域の方々の応援や交通指導のおかげで、大きなけがや問題もなく、無事に大会を運営することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

歓迎遠足

写真:13枚 更新:2021/04/16 学校サイト管理者

4月16日(金)は歓迎遠足でした。 朝からすこし小雨が降り、実施できるか心配しましたが、予定を少し早め全日程を終えることができました。  学校での歓迎会では、まず1年生31名からの自己紹介。名前と好きな食べ物を、元気よく発表できました。今年の1年生の好きな食べ物の一位は、イチゴ、スイカ、オムライスが7名ずつでした。オムライスが入っているということは、お母さんの手料理がとってもおいしいということですね。  その後、6年生からの出し物、1年生、志岐小クイズがありました。どの問題も正解したら「イェーイ」と大変盛り上がりでした。  いよいよ、目的地の麟泉グラウンドに向けて出発!先頭の1年生のスピードに合わせて、ゆっくりと、田植えされたばかりの田んぼを見ながら楽しく歩きました。  グランドに到着すると、待ちに待った弁当&おやつ&自由時間。きれいに整えられた芝生のグラウンドで、思いっきり楽しみました。  帰り道は少々疲れた様子でしたが、雨も降らず実施できて良かったです。 来週からも167名、元気に頑張りましょう!

火災避難訓練

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

 11月17日(火)、火災避難訓練を行いました。校内で火災が発生したことを想定して、まずは運動場へ避難。煙を吸い込まないよう、マスクの上からハンカチを当てながら避難しました。火災避難訓練を何度も受けている高学年は、煙が一番怖いことを知っています。さすが高学年。知っていることを行動に移すことができました。  運動場に集まってからは、校長先生や担当の益田先生、教頭先生が子どもたちに話をしました。共通していることは、「自分の命を守ることが一番大切」だということです。そのために自分は何をするべきか、考えて行動できるはずです。  話の間に、4~6年の代表児童が消火訓練をしました。高学年の子どもたちは、消火器の使い方を知っておくことが大切です。状況に応じては初期消火をすることがあるかもしれません。  避難訓練は、地震津波、風水害、不審者と合わせて4回目になります。いずれも大切な命を守るための訓練です。いざというときに、自分で考え、判断し、行動できるよう、日頃から指導を継続していきます。