ブログ

2022年2月の記事一覧

外国語活動  ~3年生~

 外国語の時間に「This is for  you.」の学習をしています。今回は、お店屋さんが「Whatt  do  you  want?」と尋ね、お客さんが「a  green  triangie,  please.」などと自分の欲しいカードの色と形を伝え,そのカードをお店屋さんから受け取る活動をしました。子ども達は、色を表す言葉はすらすら出てくるのですが、形を表す言葉がすぐに出てこず、「え~っと、え~っと・・・」と頭を悩ませていました。どうにか自分の言葉で伝えようとすることが何より力になります。来週も頑張ります。

0

ローラーでころころカラー版画

2年生の版画は、薄いプラスチックの板を切り取って版を作り、カラーインクで版に色を付けて、白い紙にペタンと乗せてこすり取る、スタンプ式のカラー版画です。クリアファイルを切り抜くのはちょっと難しかったけれど、版にローラーで付けたインクを洗い落とすと何度も使えるのでたくさんの色を使うことができます。最後の仕上げに波の流れをローラーで描いて、海の中の感じをイメージしてみました。

0

今日の給食です! 2月3日(木)

今日の給食は、すめし、さわにわん、ツナサラダ、のり、うめびしお、せつぶんまめ、牛乳でした。

1年1組の感想です。

ごはんは、のりがパリパリでおいしかったです。うめぼしはにがてだけど、このうめびしおは食べることができました。

さわにわんは、やさしいあじでおいしかったです。やさいがほそくきってあって食べやすかったです。

ツナサラダは、ツナが入っていてやさいとマヨネーズがよくあっておいしかったです。

0

版画、頑張りました!

 1年生は初めて版画に取り組みました。

「楽しいことをしている自分」をテーマに、紙を貼り合わせて作品を作りました。

顔を作るときは「変な顔になった~!」「目がなくなった!」と色々とつぶやきながら頑張っていた子どもたちですが、初めてインクを付けて1枚目を刷った時には「わあ~!!」と歓声が上がり、拍手が起こりました。

 様々な表情のある楽しい作品になりました。

 

0

立派な門扉を設置いただきました

三岳農園側にある東門は、これまで門扉がなく、ボールが道に転がることもあり、通行者をはじめ、周囲のご家庭にもご心配とご迷惑をおかけしていました。この程、このような立派な門扉を芦北町教育委員会に設置していただきました。

鍵もつけて大切に使っていきたいと思います。

0

薬物乱用防止教室 ~6年生~

先日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の先生をお招きし、たばこ・お酒・違法薬物について分かりやすく教えていただきました。

児童の感想です。

「たばこやお酒、薬物はとてもおそろしいと思いました。」

「薬物はとても危険で、犯罪でもあるので絶対にしないようにしたいと思いました。」

「誘われてもはっきりと断ることができるよう、勇気を持ちたいと思いました。」

0

今日の給食 2月2日(水)

 今日の給食は、しろいんげんのミルクスープ、さかなのマリネ、コッペパン、牛乳でした。

 6年2組の感想です。

 しろいんげんのミルクスープは,シチューみたいでとてもおいしかったです。

 そしてベーコンのサイズが1口サイズだったのでとても食べやすかったです。

 さかなのマリネは、甘ずっぱくて魚にとてもあっていました。

 コッペパンは、もちもちしておいしかったです。

0

4年生の学習

 図画工作科「ほって表す不思議な花」の学習では、版画をしています。

子供達は、自分が表現したいように「インクがきれいにつくといいな。」とワクワクしていました。

実際にやってみると「上手にできた。」や「もう一度ほって、また印刷をしてみたい。」などと話をしています。

  

 

 外国語活動では、友達にほしいもの(トッピング)をたずね、友達にピザをプレゼントする活動をしました。

外国語を使うと、いつものコミュニケーションとは違う楽しさがあるようで、笑顔がたくさん見られました。

「(外国語を使うのは)苦手だけれど、慣れてきたから嬉しいです。」と振り返りをしている子もいました。

 

0

今日の給食です。2月1日(火)

 

今日の給食は・・・

ひじき混ぜごはん、みそ汁、にんじんサラダ、牛乳  でした。

6年1組 K・Aさんの感想です。

ひじき混ぜごはんは、枝豆入りも初めて見たけれど、ひじきなど具材の味がよくしみ込んでいてとてもおいしかった。

みそ汁は、にぼしのだしとみその味がちょうどよくて、カボチャも甘くてやわらかかったのでおいしかった。

にんじんサラダは、にんじんがうすく細く切ってあり、食べやすくておいしかった。

 

0