ブログ

学校の出来事(令和3年度)

食べ物工場ではたらく人についてまとめました。

3年生は、社会科の学習で「食べ物工場ではたらく人」について学習し、「高田かまぼこ」さんを見学させていただきました。工場で働く人は、清潔さを保つために、汚れたらすぐにわかるように白い服を着て作業をしておられました。工場の社長さんは、たくさんの質問に答えてくださいました。メモをした中から、なかよし1組では、「売り方の工夫」「味の工夫」「工場の機械について」「地域の人たちとの協力」について一人一人がまとめ、9日(木)に完成しました。さっそく発表会をて、見学してわかったことなどの感想を伝え合いました。

0

今日の給食 12月9日(木)

今日の献立は・・・水俣・芦北の味:えびめし、きのこけんちん汁、じゃこサラダ、牛乳 でした。

1年2組の感想です。

・えびめし・・・ごはんにたくさん具が入っていて、甘みがあっておいしかったです。

・きのこけんちん汁・・・きのことお肉がやわらかくておいしかったです。

・じゃこサラダ・・・キャベツやキュウリがシャキシャキしておいしかったです。

0

今日の給食です。12月8日(水)

今日の給食は、

コッペパン、白菜のクリーム煮、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。

今回は、給食センターからの献立一口メモをお知らせします。

【今日献立 一口メモ】

★白菜には、黒い斑点が見られることがあります。この黒い斑点の正体は、実はポリフェノールなのです。ポリフェノールとは、植物特有の成分で、苦みや渋み、色素のもととなるもので、血圧降下や殺菌作用、抗酸化作用などの効果があります。

【1年1組の感想です】

・白菜のクリーム煮:いろんな野菜が入っていておいしかったです。大好きなクリーム煮が出てよかったし、おいしかったです。

・ブロッコリーサラダ:大好きな野菜が出ました。コーンもきゅうりも大好きでした。

・コッペパン:やわらかくておいしかったです。クリーム煮につけてもおいしかったです。

0

お店やさんごっこをしよう!(1年生)

1年生は国語の「ものの名まえ」という授業でお店やさんごっこを行いました。子どもたちは「1つ1つの名まえ」「まとめてつけた名まえ」を意識しながら商品を作り、たくさんの商品が並びました。                               「いらしゃいませ~」「〇〇を2つください!」「ありがとうございます!!」と元気な声を出して楽しんでいました。

                      

   

休み時間にも一生懸命商品作りをしている児童もいました。

「たくさん売れて、とっても嬉しかったです!」「品物の名前を言いながら、お店の人と話すのが初めてで楽しかったです。」

という感想が聞かれました。                     

 

 

0

星野富弘美術館見学~6年生~

6年生は今日、星野富弘美術館の見学に行ってきました。

 

星野富弘さんの生い立ちについてのビデオを視聴している様子です。

美術館内で星野富弘さんの詩画を見学している様子です。

 

様々な逆境を乗り越え、描かれた作品に思いを巡らせていました。

0

今日の給食です!12月7日(火)

今日の献立は・・・麦ごはん、和風クイッティオスープ、ごまサラダ、せんざんき、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

・和風クイッティオスープ・・・初めてクイッティオというものを食べて、タイの料理だと知りました。外国の料理に興味がわきました。

・せんざんき・・・お肉がやわらかくて食べやすかったです。

・ごまサラダ・・・ドレッシングと野菜が合っていておいしかったです。

・麦ごはん・・・・せんざんきと相性が良いおかげで、ごはんがパクパク進みました。

0

今日の給食です!12月6日(月)

今日の給食は、親子うどん、青しじそ海藻サラダ、ミルクパン、牛乳でした。

6年1組の感想です。

親子うどんは、うどんの感触がやわらかくて食べやすかったです。

青じそ海藻サラダは、きゅうりがシャキシャキしていて良かったです。わかめ(海藻)の塩気があっておいしかったです。

ミルクパンは、しっとりしていておいしかったです。牛乳と合わせたら、最高でした。

0

4年生 最近の学び

 理科では「金ぞくの温度と体積」を学習しています。

 実験では「熱した時」と「冷やした時」の金属の様子を近くで見ました。

 子供達は、「体積が増えた!」などと声に出しながら、その変化に驚いていました。

毛筆で「はす」を練習しました。

「は」の横結び、「す」の縦結びの筆の動きが難しく、何度も練習しました。

心を落ち着けて、ゆっくり書けると「自分の中では最高の作品です。」と嬉しそうに振り返っていました。

 

0

今日の給食:12月3日(金)

今日の給食は、雑穀ごはん、武光公なべ、にんじんサラダ、牛乳でした。

いつもなら、ここに写真を掲載するのですが、撮影できておりませんので、給食センターからの献立一口メモをお知らせします。申し訳ありません。

【今日献立 一口メモ】

 今日の給食は、ふるさとくまさんデーで、菊池・山鹿地区の味めぐりです。雑穀米は、食物繊維がたっぷり入っています。武光公鍋とは、650年前に戦鍋として食べられていたものです。菊池一族の当主の武光が弓で射ったカモを鍋の具材として調理したことから武光公鍋という名前になりました。給食ではカモの代わりに鶏肉を使用しています。

【児童の感想】

武光公鍋は、野菜のだし汁にすいとんがからんで、おいしくて温まりました。にんじんサラダは、シーチキンとからんで、人参がシャキシャキしておいしかったです。雑穀米は、きびや豆などが入り、風味があっておいしかったです。

 

 

 

 

0

授業参観がんばりました。(2年生)

本日5校時に授業参観がありました。

2年生は「きらきらみずき」という話を使って、自分の良いところを友だち、おうちの方、担任からの手紙で知るという学習をしました。

子どもたちは最初緊張した様子でしたが、次第に緊張もほぐれ登場人物の気持ちを考えたり、心情の変化について考えたりしていました。

最後には、三者からの手紙を読んで、喜びながらも恥ずかしがっていました。

友だちのいいところをたくさん見つけられるようになってきた2年生ですが、これからは自分の良さも見つけていけるといいですね。

保護者の皆様もお忙しいなかでのご参加、ありがとうございました。

0