ブログ

学校の出来事(令和3年度)

ごはん作ろうデー ~冬休み~

冬休みということもありいろいろなご飯があり、見ていても楽しくなりました。お忙しいところいつもご協力ありがとうございます。

次回は、2月の朝食(味噌汁)作ろうデーになります。豪華でなくて構いません。ごはんと味噌汁と納豆など無理なくできるものでいいです。そのうち、お子さんに「ごはんつくるよ!」なんて言ってもらえるようになると嬉しいですね。

 

0

書き初め ~6年生~

6年生にとっては、いよいよ小学校最後の学期になります。これまで学習してきたことをまとめ、卒業に向けてみんなで協力し、がんばっていきます。

1月12日に書き初めをしました。「将来の夢」の四文字を書きました。自分の将来に思いを馳せながら、集中して取り組み、とても丁寧に書けていました。

学年一丸となり、残りの小学校生活を大切に過ごしていきます。本年もよろしくお願いします。

0

今日の給食です! 1月17日 (月)

 

今日の給食は、ミニコッペパン、焼きそば、大根サラダと牛乳でした。

5年2組の感想です。

焼きそばは、よく青のりとからんでいておいしかったです。野菜がシャキシャキしておいしかったです。

大根サラダは、ツナと大根のマヨネーズの組み合わせが良かったです。

ミニコッペパンは、焼きそばといっしょに食べておいしかったです。牛乳と合っておいしかったです。

0

今日の給食です。1月14日(金)

今日の献立は・・・麦ごはん、おでん、ごま酢和え、牛乳 でした。

今日は5年1組(H・Rさん)の感想です。

 ・おでん・・・卵の黄身がとろとろしていておいしかったです。

 ・ごま酢和え・・・初めて食べたけれど、わかめともやしの相性がよく、とてもおいしかったで

          す。

 ・麦ごはん・・・このメニューだったので、麦ごはんもおいしかったです。

 

0

4年図工「彫って表す不思議な花」と見事な大根!

 図画工作科「ほって表す不思議な花」の学習では、初めて彫刻刀を使いました。

 子供達は、安全に気をつけながら練習に取り組んでいました。

 

 

学習後の感想では「思っていたよりも簡単でした。」や「慣れると上手くできました。」と楽しそうに話をしていました。 

来週から、版画の作品作りに挑戦していきます。

 

 

 

 学級園で大切に育ててきた大根が大きくなり、収穫することができました。

 「先生、この大根は重いです。」や「帰ったら家族で食べます。」などと嬉しそうに話をしていました。

 

0

元気いっぱい2年生

2年生は、体育で、持久走の練習で鬼遊びを行っています。

持久走の練習では、5分間走に取り組んでいます。

みんな自分の記録を伸ばそうと張り切って走っています。

来週から実際のコースでの練習を行います。

鬼遊びでは、しっぽとり、手つなぎ鬼、増え鬼をしています。

逃げたり捕まえたりするコツを考えながら活動しました。

「作戦がうまくいきました!」や、「挟み撃ちをしよう!」と楽しそうに工夫して活動していました。

0

今日の給食です!1月13日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、さつま汁、ししゃもフライ、野菜のおかか和え、牛乳 でした。

4年生の感想です。

・さつま汁・・・さつまいもが甘くておいしかったです。

・ししゃもフライ・・・シシャモのころもがサクッとしていておいしかったです。

・野菜のおかか和え・・味がしみていておいしかったです。

・麦ごはん・・・お汁やおかか和えと合って、おいしく食べることができました。

 

0

今日の給食です! 1月12日(水)

今日の献立は・・・黒糖パン、冬野菜のシチュー、じゃこサラダ、牛乳でした。

3年1組の感想です。

こくとうパン・・・・・とてもふわふわで、牛にゅうといっしょに食べたらおいしかったです。

冬やさいのシチュー・・きのこやじゃがいも、かぶ、などやさいがたくさん入ってすごくおいしかったです。

じゃこサラダ・・・・・やさいがいっぱい入っていておいしかったです。つめたくて少しすっぱいのがよかった    

です。

0

佐敷小に「新しい風」を・・・5年生

3学期がスタートした5年生は、体育館に全員集合して書き初めをしました。

令和4年の最初の文字は「新しい風」です。紙に挑戦しました。気合いを入れて一文字ずつ心を込めて書きました

4月から最上級生になる子どもたち。佐敷小学校に「新しい風」が吹くような3学期の初めのスタートになりました!

3学期も元気に頑張ります!

  【静寂な雰囲気の中で、書き初めに励む子どもたち】

0

新年最初のおたのしみ

冬休みの間、しんと静まり返っていた学校に子ども達の元気な姿が帰ってきました。今日は3学期の始業式、子ども達へのお年玉代わりに、3年生の廊下には3つの楽しいゲームが掲示されました。「トラのあみだくじ」「トラの迷路」「間違い探し絵」さて、どれから始めようかな。「間違い探し」と「トラのあみだくじ」はすぐに答えがわかったけど、「トラの迷路」は難しい・・・。友達と確かめ合いながら何度もチャレンジしてみます。

0

全員そろって元気にスタートしました!  

 2022年1月11日(火) 3学期の始業式でした! 3年生は、冬休みに書いた書初め「正月」を持って写真に写りました。「お正月には、お年玉をもらって嬉しかったです。」「おばあちゃんの家にいとこと泊まって楽しかったです。」など、年末年始の思い出を一人ずつ発表し、3学期の目標も決めました。明日から学年のまとめの大事な時間をみんなで力を合わせて充実させていきます。

0

令和4年初めての給食です!令和4年1月11日(火)

今日の給食は、雑煮、菜めし、いわしの梅煮、牛乳でした。

2年2組の感想です。

雑煮は、もちがかみやすくて食べやすかったです。もちがモチモチしておいしかったです。

いわしの梅煮は、魚のほねがやわらかくておいしかったです。細いほねがなくて食べやすかったです。

菜めしは、きょうなとひろしまなの味がひきたてられていて、ざっこくまいがおいしかったです。

0

新しい年に向けて

本日、令和4年という新しい年に向けた準備を行いました。

コロナ禍の中、保護者の皆様のご協力により、校舎移転や、運動会など無事に終えることができましたことに、職員一同心より感謝申し上げます。

新しい年も、協働して、さしきっ子を伸ばしていきましょう。

 

皆様、よい年をお迎えください。

0

いよいよ冬休みです!

今日は2学期終業式でした。

夏休みにプレハブから本校舎へ移転し、全校児童が同じ校舎で学習することができるようになり、研究発表会や修学旅行など、多くの行事があった2学期でした。

終業式では、校長先生から「目標を立てること」「めりはりをつけること」の大切さなどについて話があり、児童はしっかりと耳を傾けて聞いていました。

その後、各クラスで担任から通知表を受け取り、クリスマスやお正月などの冬休みの楽しみな事について話しながら下校しました。

安全に気を付けて、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

0

今日の給食です。12月24日(金)

今日は、2021年最後の給食。献立は・・・むぎごはん、ハヤシ、イタリアンサラダ、牛乳 でした。

1年2組の児童の感想です。

ごはんは、むぎがもちもちしていておいしかったです。ハヤシがとろりとしていて、あじもおいしかったので、にがてなグリンピースもたべることができてうれしかったです。イタリアンサラダは、ちょっとすっぱくておいしかったし、いろもカラフルで、クリスマスっぽくて、たのしくたべることができました。

 

0

東京2020オリンピック公式記録集の寄贈

本日、公益社団法人八代地方法人会様より、東京2020オリンピック公式記録集を寄贈いただきました。ハードカバーの中には、選手や大会の様子のを写した写真や記録が掲載されており、今後、授業等で活用できる内容でした。

大切に保管し、活用させていただきたいと思います。

0

小中合同あいさつ運動

今週の月曜日に佐敷中学校の生徒会の皆さんと合同であいさつ運動を行いました。

寒い中でしたが、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。

中学生のあいさつはとても良いお手本になりました。

3学期も素敵なあいさつであふれる佐敷小学校にしていきましょう。

0

今日の給食です!12月23日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、煮込みうどん、切り干し大根のごまあえ、のりカツオふりかけ、牛乳 でした。

2年1組の感想です。

★煮込みうどん・・・・・・・・うどんがもちもちしておいしかったです。

★切り干し大根のごまあえ・・・大根がおいしかったです。

★麦ごはん・・・・・・・・・・ふりかけがあったので食べやすかったです。

0

野菜の収穫をしました。(2年生)

冬野菜を収穫しました。

なかなか収穫できなかった大根と人参が収穫のタイミングを迎え、子どもたちも喜んでいました。

子どもたちがお世話を頑張りました野菜の収穫が日々できています。

どうぞご家庭で味わっていただければ幸いです。

 

本日、2学期最後の体育でした。

体育では、各グループでコースを考えて、全体で各グループが作成したコースを跳んで遊びました。

毎回、自分たちでペットボトルの置き方やゴム紐の貼り方を工夫したり、跳び方を変えたりしながら楽しく活動していました。

跳ぶ運動遊びでは、自分たちで主体的にコースを考えて学習することができました。,

0