コミュニティスクール

2021年11月の記事一覧

清和文楽

 11月1日(月)、「いきいき芸術体験教室」を実施しました。今年度は、清和文楽の方々が来校され、子どもたちは「むじな」「雪女」を鑑賞しました。演目の合間には、農家の方々や清和文楽を愛されている方々が伝統を引き継いでいらっしゃること、人形は3kgのものから重いもので10kgのものがあるということ、その一体の人形を3人で動かすということなど清和文楽の歴史や人形の操作方法なども教えていただきました。

清和文楽の方々、遠路はるばる天草、佐伊津の地までお越しいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの感想をほんの一部でありますが、紹介します。子どもたちは、「本物」に触れ、それぞれ心を動かされたようです。11月1日は「教育文化の日」。よい情操教育のひとときとなりました。

 

☆私は人形の動きが細かくてびっくりしました。女の人の顔が急にはんにゃになったりしてびっくりしました。太夫    さんが長い文章をかまずに読めてすごいと思いました。三味線をひく人も何も見ずにひけてすごいなあと思いました。

 

☆家族に話したらめったに見られないものだよと言われたので、とてもうれしかったです。

 

☆ぼくは手を合わせるときは、右手と左手の人がちがうので、二人とも集中しないとできないな、練習も大変だったろうなと思いました。

 

☆太夫の人の読み方は、紙芝居と違って、迫力がありました。三味線ひきの人も前をむいてひいていてびっくりしてしまいました。私は、初めて人間浄瑠璃を見て、熊本の誇りのようにも思いました。

 

☆人形の細かい仕掛けなど初めて知ることができました。三味線や太夫、人形づかいが息ぴったりですごかったです。足の音などもすごくてずっと笑って見ていました。とってもおもしろかったです。ありがとうございました。

 

☆人形に命が吹き込まれたみたいに、自分で動いているみたいにみえたのがとてもすごいと思いました。

 

☆私は、頭(かしら)の動かし方や手や足の仕草で、人間のようにリアルな動作をまねできるということに驚きました。そして、それを本物のように見せるためには色々な技術が必要だということを、人形解説の時に学びました。

 

☆熊本の山都町だけの人形劇だから、世界にも広めてほしいなと思いました。