きたっこ秋祭り盛会!
11月22日(日)に行われた行事が「きたっこ秋祭り」です。学習発表会や収穫祭を行いました。子どもたちは最初にもちつきを体験しました。さすが高学年、力強くついていました。また、御飯をパック詰めをして、おいでくださった地域の方や保護者の方にお配りします。 次に学習発表です。童話発表会の暗唱発表を皮切りに、3,4年生の総合的な学習の時間の発表や太鼓の発表、2年生の日常生活を劇化したもの、5,6年生の総合的な学習の時間の発表など日頃の学習の成果を発表しました。今年はその他にも、地域の方・PTA・職員の「四浦合唱団」による合唱、教育委員さんのバイオリンと学校長のピアノのコラボレーション、全児童による合唱と合奏など様々な演目が披露しました。子どもたちもこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、満足そうな表情を見せていました。これもひとえに地域の方や保護者の皆さんのご協力があればこそです。本当にお世話になりました。
なわとび大会
2月3日(月)に地域の方々や保護者の方々にご参観いただき、なわとび大会を行いました。 子どもたちは本番に向け、体育や業間休み、昼休みに練習をしてきました。 最初のプログラムは持久跳び。低学年1分、中学年3分、高学年5分が目標タイムです。 はあはあと息を切らしながらみんな精一杯跳びました。 次の各学級の発表では、個人技や2・3人技、大繩などそれぞれ工夫が見られ、見ていてとても楽しい発表でした。 最後の縦割り班での大縄跳びでは、「1!2!3!・・・」と各チームで元気よく掛け声をかけていました。 子ども一人一人のがんばりがとても表れ、大盛り上がりの大会となりました。
なわとび大会がありました。
2月3日節分の日になわとび大会が行われました。持久跳び、学級ごとの技の発表、縦割り班ごとの大なわ跳びの3部が行われ、日頃の成果を発揮しました。持久跳びでは3人の児童が規定の時間を達成することができました。
ふれあい交流会 凧づくり
第2回ふれあい交流会の様子です。今回は四浦和紙を使った凧作りでした。相良村グリーンツーリズム、四浦和紙保存会、きたっこ元気会の皆さんの協力を得て、楽しく凧作りを行いました。四苦八苦しながら作ったたこをみんなで飛ばして遊びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
熊本県教育情報システム
登録機関 相良北小学校
管理責任者 校長 村本 雄一郎
運用担当者
認定期間 2021年12月26日
~ 2024年3月31日