お茶摘み、釜煎り茶づくり
5月1日 茶摘みをしました。これまでも保護者や地域の方に肥料を入れていただいたり、茶園を整備していただいたりしたのでとてもきれいなお茶の葉が育っていました。それをみんなで一斉に摘みました。終了後、3,4年生が総合学習の一環として、地域の方に教わりながら釜煎り茶を作りました。その日の給食は早速そのお茶を美味しくいただきました。
なわとび大会がありました。
2月3日節分の日になわとび大会が行われました。持久跳び、学級ごとの技の発表、縦割り班ごとの大なわ跳びの3部が行われ、日頃の成果を発揮しました。持久跳びでは3人の児童が規定の時間を達成することができました。
5年生集団宿泊訓練教室
5月21日と22日の両日、集団宿泊教室であしきた青少年の家へ行きました。子どもたちの日々の頑張りを労うかのような晴天で、様々な活動を子どもたちは一生懸命頑張りました。協力する心を学んだペーロン船でのマリン活動、友だちとの思い出を作ったナイトゲーム、ビンゴオリエンテーリングなどであしきた青少年の家のことや自然の豊かさにも触れるなど多くのことを学びました。一人一役の役割分担も最後までやりきりました。今後の学校生活に生かしていきます。
授業参観、福嶋さん講話
7月6日に授業参観を行いました。低学年は国語で作文発表会、中学年は道徳で人権学習、高学年は国語で親子で短歌に親しみ「親守詩」を作りました。その後、保護者向けに福嶋さんがスリランカに住まれていた頃の話をされた後、懇談会を行いました。
下球磨バレーボール大会優勝!
7月25日に行われた下球磨バレーボール大会男子の部で出場し、見事優勝を納めました。児童数減少に伴い、総合運動部として活動していますが、バレーボール部は男子としては初参加でした。対戦校を見事破り、2戦全勝で優勝を果たしました。更に声を掛け合ったり、元気を出したりして、チーム力を高め、秋の大会に向けて頑張っていきます。
平成27年度相良北小、あざみ園合同運動会 盛会の内に終わる
子どもたちは練習を重ねに重ねた運動会が開かれました。子どもたちにとって9月27日は忘れられない日となったはずです。あざみ園と合わせて32名のきたっこたちが走り、跳ね、踊り、力・団結力を競い合いました。なんといっても全校児童による表現「つながる命~過去から未来へ~(御神楽、組体操、ダンス)」は大好評で、保護者の中には涙を流す方もいらっしゃいました。地域の方の中には「よく低学年はあんなに覚えた」などと感心された方もおられました。子どもたちの頑張りはもちろんのこと、保護者の皆様や地域の方々の支えがあってのことです。これを機会にぐーんと伸びた子どもたちと更にがんばっていきたいと思っています。
6年修学旅行記
6年生にとって最も大きな行事の1つ。修学旅行。長崎へ行きました。目的は平和学習と歴史学習です。10月7日に高速バスで出発した一行は、新幹線、在来線と乗り継いで浦上駅へ到着。長崎名物長崎チャンポンと皿うどんを堪能した後、早速平和学習へ。平和公園を皮切りに山里小学校、永井隆記念館、浦上天主堂、爆心地、原爆資料館へと足を運んで平和の尊さについて学びました。その後歴史学習の一環として出島見学、グラバー邸見学を行いました。その間、九州最古の喫茶店「ツル茶ん」で名物トルコライスに舌鼓。2日目は早朝の海辺の散歩から始まり、大浦天主堂、オランダ坂、中華街、亀山車中記念館、龍馬像などと子どもたちが見たかった場所を歴史散歩しました。このように密度の濃い2日間は6年生にとってとても幸せな時間となりました。現在、きたっこ秋祭りの発表に向けて、平和学習のまとめを行っているところです。
水俣に学ぶ肥後っ子教室で環境・人権について学ぶ
10月14日は熊本県下の5年生が学ぶ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。水俣病の学習を通して環境問題について自分なりに考えを深める・行動するきっかけをつかむ、そして科学的な正しい情報を知って人権についての意識を高めることがねらいです。5年生の2人は相良南小と合同で学びました。最初はメモをたくさん取ることができるか不安だった2人も最後には3枚~5枚くらいのメモ用紙が一杯になるくらいメモをがんばりました。また、ねらいを意識した見学や調べ学習をすることができました。6年生と同じく、きたっこ秋祭りの学習発表会に向けてまとめに取り組んでいるところです。
四浦阿蘇神社例大祭参加
2~4年生は地域にある四浦阿蘇神社の例大祭に参加しました。見知り遠足の場所としてもとてもお世話になっている神社です。もち投げなども体験し、みんな満足顔で帰ってきました。
スクールミュージアム
11月2日(月)にスクールミュージアムが開かれました。小中連携の一環です。相良中に行き、中学1年生と一緒に活動しました。まず、自分の好きな作品を決めます。次にグループで話し合い、グループごとに好きな作品を1つ選びます。本校卒業生や南小学校のお友達と一生懸命鑑賞しました。なお、今回鑑賞した絵は、熊本在住の芸術家である浜田知明さんの作品です。本物に触れるとてもよい機会でした。
犬童球渓顕彰音楽祭、秋の遠足
2ヶ月あまりがんばってきた、犬童球渓顕彰音楽祭に向けての練習。11月6日がその本番でした。緊張していた面持ちの子どもたちは本番で本領発揮。とても綺麗な歌声を披露しました。歌い終わった瞬間、客席の方が「おおっ」とため息を漏らしたほどでした。子どもたち、本当によく頑張りました。昼食の後は秋の遠足、自然観察です。みんなで思い切り遊びました。
きたっこ秋祭り盛会!
11月22日(日)に行われた行事が「きたっこ秋祭り」です。学習発表会や収穫祭を行いました。子どもたちは最初にもちつきを体験しました。さすが高学年、力強くついていました。また、御飯をパック詰めをして、おいでくださった地域の方や保護者の方にお配りします。 次に学習発表です。童話発表会の暗唱発表を皮切りに、3,4年生の総合的な学習の時間の発表や太鼓の発表、2年生の日常生活を劇化したもの、5,6年生の総合的な学習の時間の発表など日頃の学習の成果を発表しました。今年はその他にも、地域の方・PTA・職員の「四浦合唱団」による合唱、教育委員さんのバイオリンと学校長のピアノのコラボレーション、全児童による合唱と合奏など様々な演目が披露しました。子どもたちもこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、満足そうな表情を見せていました。これもひとえに地域の方や保護者の皆さんのご協力があればこそです。本当にお世話になりました。
平成29年度就任式、始業式
平成29年4月10日。平成29年度相良北小学校の歴史の幕が上がりました。就任式では3人の先生方をお迎えし、児童代表の運営委員長が歓迎の言葉を立派に述べました。また、始業式では学校長が「心やさしく 頭かしこく 体つよく 夢ふくらます児童の育成」と学校教育目標を子どもたちに分かりやすく伝えました。児童代表発表では6年生が「市房ダムの桜が心に残った。1学期は友達づくり、学習を頑張りたい」と思い出と決意を述べました。さらに新しいお友達も増えてにぎやかな平成29年度になりそうです。11日は新入生を5人迎え、総勢21名の児童が頑張っていきます。
新しい5人のお友達 平成29年度入学式
始業式で新しい先生方、お友達を迎えた次の日は、入学式で新一年生の入学をお祝いしました。5人の新しいお友達が増え、上級生も先生たちも地域の皆さんもとてもうれしいです。楽しい1年間にしていきましょう。
夏も近づく八十八夜・・・お茶摘み
連休明けに行ったのはお茶摘みです。地域の方、保護者の方の協力を得て、みんなで黄緑色に成長したお茶の葉を摘みました。丁寧に丁寧に摘み取りました。3,4校時は3,4年生が釜炒り茶づくりを体験。地域の方から教えていただきながら、香ばしい釜炒り茶を作りました。早速給食で飲むと「おいしい!」という声がきかれました。摘んだお茶は20日(土)10:30頃から人吉駅にて販売いたします。お待ちしております。
社会体育西門クラブ開講!
子どもたちが楽しみにしていた火曜西門クラブがとうとう始まりました。相良村教育委員会からの言葉、西門哲也先生の話を伺った後早速練習開始です。マットをみんなで準備し、基礎運動を次々と練習します。そして開脚前転や跳び込み前転、側方倒立回転などの練習を行いました。最初はぎこちなかった動きの子どもたちも徐々に自分の身体をイメージ通りに動かせるようになってきました。ある子どもは「火曜日が楽しみ!」と言っていたほどです。社会体育に切り替わってからもこのような楽しく運動能力アップ、体力アップに取り組むことができることに感謝です。
平成29年度部活動発足
子どもたちが楽しみにしていた部活動。平成29年度の部活動が発足しました。本校は総合運動部として3つの種目に取り組みます。バレー、水泳、バドミントン。まずはバレーのキャプテン、副キャプテンを中心に約3カ月頑張ります。
きたっこ新茶おかげさまで完売!!
五月晴れのもと、人吉駅前できたっこ新茶を販売しました。PTAの方や地域の方にもお手伝いいただき、販売。リーダーの3,4年生を中心に練習してきたことを生かして販売、試飲、宣伝などを頑張りました。予定よりもはるかに早く11:30前には完売!最後の3袋が売れたときには、お客さんに拍手が起こったほど、子どもたちや保護者の心も満足感・達成感で満たされました。その後、場所を提供してくださったり、ご協力いただいたりしたところにお礼を伝え、販売を終了しました。現在、子どもたちはその収益の使い方も総会で話し合っているところです。
PTA美化作業、梅ちぎり
朝7時。子どもたち、保護者の皆さんと一緒に運動場等の美化作業を行いました。おかげさまで見違えるほど綺麗になりました。終了後、恒例の梅ちぎり。子どもたちは夢中で収穫していました。これが梅ジュースになります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
熊本県教育情報システム
登録機関 相良北小学校
管理責任者 校長 村本 雄一郎
運用担当者
認定期間 2021年12月26日
~ 2024年3月31日