ブログ

17日(水)の日常・・・

昨日、青空を眺めていたら、

ツバメが運動場のすぐ上を低く飛んでいました。

ツバメが低く飛ぶと、次の日は雨!と言われていますが、

その言葉どおり、今日は空が曇っています。

1・2年生の野菜植え、運動会の練習は大丈夫でしょうか?

 

ツバメは、児童昇降口の上の巣にいるひなに、

甲斐甲斐(かいがい)しくえさを運んでいました。

毎朝、南小にも子供をのせた車がやってきます。

ツバメも人間も子育ては大変です・・・。

お疲れ様です。

 

しばらくすると、中庭から声が聞こえます。

どうやら、梅の実ちぎりです。

先生は、最新式の秘密兵器?梅ちぎり機と落下した梅の保護のためのブルーシートを使って、

子供たちに拾ってもらっています。細やかな心配りが素敵です。

梅の実を見せに来てくれました。

梅の実は、どんなものに変身するのでしょうか?

 

「すごいでしょ!」

3年生が問いかけてくれたんですが、何がすごいのか分かりません。

説明してもらうと、

「ホウセンカの種を植えたら芽が出た。ある人のポットだけたくさん芽が出た」

んだそうです。

「なぜだと思う?」と問いかけると、

「毎日、水と愛情をかけていたから!」

だそうです。

すごいな~3年生!

 

しばらくすると、陣内幼稚園の子供たちが歩いて行くのが見えました。

急いで外に出ると、駐車場に消防車が止まっています。

園児達が、興味深そうにのぞいています。

隊員がていねいに説明されていました。

幼稚園も工夫されています。

南小もがんばります。