学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
2024年7月の記事一覧
雨乞い踊りの発表
7月27日に行われた合志市人権教育研究大会において、本校の児童がオープニングとして「雨乞い踊り」を披露しました。運動会が終わった後も練習を続けてきましたが、その成果をしっかり発表できました。観客からもたくさんの拍手をいただき嬉しかったです。(教頭 米澤)
低学年トイレ工事が始まりました
低学年トイレの改修工事が本格的に始まりました。現在はトイレの内装や便器等が全て撤去されてコンクリートだけになってしまいました。この後新しい内装や便器や手洗いがついて新しいトイレができそうです。(教頭 米澤)
前期前半終了の会
今日で前期前半が終了しました。1時間目に全校で集会を行い校長先生のお話や、生徒指導担当からのお話、健康委員会・企画委員会からの発表などがありました。まずは事故や怪我がなく、元気に楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです(教頭 米澤)
水鉄砲で的あて
1年生の子どもたちが、ペットボトルやマヨネーズ容器などを使って水鉄砲を作り、的当てをしました。今日はあつかったので気持ちよさそうでした(教頭 米澤)
ことば教育
本日、1年生と2年生でそれぞれ国語の時間で岩元克雄先生による「ことば教育」がありました。まずは発声練習をしたあと、詩の朗読について発生や声の大きさなどに気をつけて朗読することができました。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。