学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
2024年6月の記事一覧
心のきずなをふかめる集会
本日、全校で「心のきずなをふかめる集会」を行いました。1年生から、今回の人権週間で学習したことを発表し、それぞれに感想を言い合いました。どの学年も学習したことをしっかり発表することができましたし、どの学年の子どもたちも進んでお返しすることができていました。最後は校長先生から人権学習はみんながよりよい大人として成長すために大切なものだというお話をしていただきました。(教頭 米澤)
低学年棟トイレ改修に向けて
低学年棟トイレにつきましては、今年の夏休み中に大規模改修を行うことになっております。26日市の管財課、学校教育課、工事関係者が集まり第1回の打合会が行われました。夏休みが終わるときには新しいトイレが使える予定です。なお、夏休み中は低学年棟前駐車場は工事車両が入ったり資材置き場になったりすることになります。(教頭 米澤)
中央小との交流会(5年)
来週からの集団宿泊教室を控え、本校の5年生と中央小の5年生で交流会を行いました。集団宿泊教室では、本校の子どもたちは中央小の子どもたちと班を作って活動します。今日は班の打ち合わせなどを行いました。(教頭 米澤)
怪しい人?
今日の昼休み、突然マスクをつけた子どもたちが職員室にやってきました。2年生が図工の時間に作ったものを見せにきてくれました。とてもかわいいマスクマンの登場に和みました(教頭 米澤)
仮歩道を歩きました
学校付近で行われる道路工事に伴う、歩行者用の仮歩道ができました。24日から工事が始まり通行止めになります。そこで今日の一斉下校時に学校の職員もついて一緒に仮歩道を歩きました。子どもたちは今日は初めての通路で興味津々だったようです。(教頭 米澤)
ヒマワリが咲きました
熊本県内は昨日梅雨入りしたみたいですね。梅雨といえばあじさいの花を思い浮かべますが、学校の庭のあじさいは終わりが近くなり濱崎先生が植えていてくださったヒマワリが花を咲かせています。(教頭 米澤)
これは何でしょう?
学校の敷地内に写真のような石碑(?)があります。ご存じの方はいますか?これは、学校の歴史に大きく関わるものです。正解は学習発表会の時にどこかの学年が発表することと思います(教頭 米澤)
プール開き
いよいよ本日本校でもプール開きがあり、水泳の学習が始まりました。今日は12年生と56年生がプール開きを行いました。子どもたちは久しぶりのプールで楽しく活動できたようです。(教頭 米澤)
中央小との交流会(3年)
本日本校の3年生が中央小の3年生と交流活動をしました。2校時は体育館で一緒に活動し、3校時は道徳の学習を行いました。中央小の子どもたちと先生方には温かく迎えて頂きました(教頭 米澤)
合生コミュニティー「e-スポーツ大会」
15日(土)に、合生コミュニティー地域づくり運営委員会主催の「e-スポーツ大会」が本校の体育館で行われました。合志市社会福祉協議会にも御協力頂き、「太鼓の達人」などのゲームを行いました。体験会の後は個人戦の大会も行われ楽しく活動ができたようです。(教頭 米澤)
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。