DAIICHIトピックス

2024年12月の記事一覧

消防署見学

20日(金)に3年生が、社会科の学習の一環で菊池広域消防組合の西消防署に見学に行きました。消防署では署内の見学や消防車、救急車の中の見学をさせていただきました。実際に防火装備をしてはしごを使って高いところの救助者を助ける実演もしてくださいました。子どもたちも私たちの住民の安全がどのように守られているのか学んだことと思います。お忙しい中ご協力いただいた消防士の皆さんありがとうございました。(教頭 米澤)

ミニ門松づくり

22日(日)に合生コミュニティー主催で「ミニ門松づくり」がありました。菊地少年自然の家から堀田先生をお招きして作り方のご指導をいただきました。孟宗竹を切るのには苦戦しましたがみなさんそれぞれ立派な門松ができました。これでいい年が迎えられそうです。(教頭 米澤)

地区児童会

本日、地区児童会を行いました。各地区毎に集まって、主に登校班の反省について話し合いをしました。今回の反省をもとに今後も安全に登校班での登校ができるといいですね。今回は初めての試みでPTAの地区委員さんにも参加していただきました。(教頭 米澤)

おもちゃまつりへようこそ

今日は、1年生が生活科の時間を使ってつくったおもちゃで2年生を招待して一緒に遊ぶ活動をしました。けん玉や迷路など楽しそうなおもちゃがたくさんあって2年生も喜んでいました。(教頭 米澤)

初雪

今朝は、今シーズンはじめての雪が降りました。校庭も学校の周りも雪化粧しました。朝から雪だるまを作りながら登校した子どもたちも多かったみたいです。9時過ぎにはすっかりとけてしまったようです。(教頭 米澤)

不祥事防止研修

本日、校内の職員で飲酒運転に関する不祥事防止研修を行いました。全員で「アルコールパッチテスト」を実施し、それぞれのアルコールに対する体質を確認しました。検査の結果自分は圧倒的にアルコールに弱いことがわかりました。今後の飲酒の仕方には更に気をつけようと思います。(教頭 米澤)

ユニセフ募金

月曜日から本日まで企画委員会でユニセフ募金を行っています。朝からたくさんの子どもや先生方が募金をしてくれました。集まった募金について校長先生に報告し、このあと郵便局を通してユニセフにお渡ししたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)

図書館見学に行きました

2年生が17日に生活科の学習の一環で西合志図書館に見学に行きました。司書の方から図書館についてのお話をいただいた後図書館の中の見学をしました。実際に図書館の本も借りました。また、西合志図書館ならではの天文台も見学しました。(教頭 米澤)

合生コミュニティー主催魚教室

本日、合生コミュニティー主催で6年生の子どもたちの「魚教室」がありました。熊本県漁 連から魚の提供をしていただき「くまもと食の名人」川端先生から指導を受けながら魚料理を作る体験をしました。6年生は一人ずつアジをさばき、代表の子がサワラをさばく体験をしました。さばいた魚はムニエルにしてみんなで食べました。サワラのムニエルは全校児童と職員でおいしくいただきました。(教頭 米澤)

火災避難訓練

本日、火災を想定しての避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で全校児童と職員で運動場に避難しました。避難後は西消防署の方のご指導で消火訓練等も行いました。今回は児童代表2名と職員代表2名が実際に(水がでる)消化器の使用体験を行いました。今から火災も多くなりますのでまずは火事を出さないよう気をつけたいです(教頭 米澤)

2年学年レクレーション

昨日の4年の学年レクレーションに引き続いて、本日は2年生のPTA学年レクレーションがありました。本日は菊池少年自然の家から講師をお招きして「クリスマスリース」づくりに挑戦しました。葛を輪にしたものに、各自まつぼっくりやリボンなどの飾りをとりつけてオリジナルのクリスマスリースができました。(教頭 米澤)

4年生学年レクレーション

本日、4年生学年レクレーションが学校でありました。今回は「サンドアート」づくりに挑戦しました。ガラスの容器に色のついた砂を何層かに分けて入れることでできるアート作品です。今回は4年生の保護者の方が講師となってオリジナルのサンドアートを作ることができました。(教頭 米澤)

持久走大会

今日は本校の持久走大会がありました。1年生から6年生までこれまでの練習の成果を発揮して頑張って走ることができました。3枚の写真をみて気づかれたと思いますが、守屋先生は今回低学年部、中学年部・高学年部すべて一緒に参加し、合計4.5キロメートル走りました。(教頭 米澤すみません出張で参加できませんでした(ーー;))

桜の丘の紅葉

12月ももう中旬になりましたが、桜の丘の紅葉は今が見頃です。遠目に見ると一斉に赤い花が咲いているようです。桜の木ももうすぐ落葉し、来たるべき春にむけて準備する頃となりました(教頭 米澤)

児童集会

今日の児童集会は企画委員会からのお知らせでした。来週からユニセフ募金をおこなうとのことです。ご家庭におかれましても趣旨をご理解の上ご協力お願いします。(教頭 米澤)

森林教室

本日、4年生と5年生が森林教室を実施しました。今回は、講師として県の林務課の方と、市の担当者の方にもおいでいただきました。前半は森林の大切さについて講話をしていただいた後、木工体験をしました。今回もスライド式の本立てを一人一個作りました。くまモンの焼き印も入った素敵な本立てができたようです。(教頭 米澤)

市人権フェスティバル

12月7日(土)に合志市の人権フェスティバルがありました。開会行事の中で人権作品の入賞者の表彰がありました。本校から選ばれた2年生の田中希歩さん(ポスター)、3年生の大淵彪雅(標語)さんもたくさんの参加者の前で表彰をしてもらいました。この日は、六華こども園、西合志東小の発表の後テレビ等でも活躍している菊地弁護士の講演もありました。(教頭 米澤)

県学力・学習状況調査

熊本県の小中学校(熊本市除く)で一斉に実施される「熊本県学力学習状況調査」が本校でも本日実施しております。学力調査ではこれまでの学習したことがどのくらい身についているか確認したり、子どもたちがどのように学習に臨んでいるかのアンケートを実施したりすることによって今後の私たちの指導をふりかえり、今後さらに効果的な教育活動ができるようにしたいです。(教頭 米澤)

金陽会作品展鑑賞と合志楓の森小学校児童との交流

本日、5年生と6年生が合志楓の森小学校に出向き、菊池恵楓園絵画クラブ「金陽会」の作品展と合志楓の森小学校の児童との交流活動を行いました。5年生は外国語の学習を楓の森小の5年生と、6年生はレクレーションを楓の森小の6年生と行いました。5年生も6年生もたくさんの人数のなかでの活動で緊張しながらも充実した活動ができていたと思います。また、「金陽会」作品展鑑賞では、初めて近くで本格的な絵の鑑賞をした人もいたみたいで興味深く鑑賞することができました。金陽会作品展は7日8日は一般公開しています。興味のある方は是非ご覧になられてください。(教頭 米澤)

玉蓮寺あとをたずねて

本日、一般市民の方で「合志の地名めぐり」ツアーされている方々が本校に来られていまでも残っている玉連寺の灯籠跡を見に来られました。久しぶりに「学校」に来られた方も多く、校舎の中も興味深くご覧になられていました。(教頭 米澤)

紅葉の見頃になりました

もう12月に入りましたが、校庭のモミジやカエデがきれいに色づき今が一番の見頃のようです。写真よりも実物の方がずっときれいです。お近くの方は散歩がてらご覧になりにきてください。(教頭 米澤)

弘生菅原神社例大祭

29日(金)に、校区にある弘生菅原神社の例大祭があり本校の3・4年生が参加しました。今年の豊作を神様に感謝するお祭りだと宮総代の緒方良雄さんから子どもたちにお話がありました。江戸時代から続く「鷽替え神事」も行われ、当時から残っている番号の書いてある「くじ」を総代が槍でついて同じ番号の札を持っている人は商品がもらえました本校の児童で当たった人もいたみたいです。(教頭 米澤)