DAIICHIトピックス

2024年5月の記事一覧

毛筆の学習が始まりました

3年生では書写の学習で毛筆が始まりました。今日は初めて使う筆を柔らかくしたり、墨をつけて縦画や横画を書いてみました。準備や後片付けも初めての経験ですががんばりました。(教頭 米澤)

全校集会(人権学習について)

今日の全校集会では、人権週間についての取組の説明がありました。今年の人権週間では「友だちのいいところ探し」に取り組む予定です。担当の小林先生から全校児童に向けていいところ探しのやり方について説明がありました。校長先生から相手を大切にするためにできることを真剣にやってほしいというお話もありました(教頭 米澤)

ピーマンとミニトマトの観察

2年生が生活科の学習で、ミニトマトとピーマンを育てていますが、どちらも順調に成長しています。今日は、2年生の子どもたちが、それぞれのタブレットに写真に撮って記録していました。(教頭 米澤)

授業研に向けて

6月14日は本校で人権学習の公開授業研究会があります。2年・4年・6年で人権学習の授業を合志市の小学校の先生がたが参観し研究会を行うものです。今日は当日指導助言を頂く協力者の先生においでいただき事前研究会を行いました。授業の内容について助言を頂いた後当日の研究会の流れについて確認しました。(教頭 米澤)

いつもの昼休みがもどってきました

運動会までは、昼休みは高学年の子どもたちは運動会の準備をしていました。運動会もおわりサッカーゴールももとに戻りまたいつもの昼休みがもどってきました。今日は天気も良くなり元気にサッカーをする子どもが多かったです。もちろん守屋先生も元気に参加していました。(教頭 米澤)

お弁当の日

今日は、運動会の振替の予備日だったために給食がありませんでした。1年生の教室ではかわいいお弁当が並んで子どもたちも自慢げに食べていました。保護者の皆様もお弁当の準備ありがとうございました。(教頭 米澤)

運動会が終わって

今日の1時間目は4年から6年の子どもたちと運動会の後片付けをしました。当日できなかった机椅子の足拭きや腕章等の洗濯などみんなでテキパキと仕事をしていました。これでいよいよ学校も運動会モードが終わりました。(教頭 米澤)

本番を待つばかりとなりました

本日は、午前中に職員・子どもたち、PTAの方々で運動会の準備をしました。最後に先生方でラインを引いて会場も立派に整い明日の本番を待つばかりとなりました。きっと明日はいい運動会になりそうです。(教頭 米澤)

菊池教育事務所の巡回訪問がありました

今日の午後は、菊池教育事務所から日吉所長をはじめ、山下管理主事、工藤指導課長がおいでになり全学級の授業の様子をご覧になられました。全体的に子どもたちが熱心に授業に参加している様子を見られて喜んでおられました。(教頭  米澤)

予行練習がんばりました

本日の2・3校時は運動会の予行練習がありました。開会式から競技を通して練習し、係の子どもの動きの確認などもできました。今日は日中かなり暑くなりましたが子どもたちは元気に練習に参加することができました。(教頭 米澤)

運動会の打ち合わせ

今日の6校時は4年生から6年生までで運動会の係の打ち合わせがありました。運動会が円滑に行えるように児童も係分担をしますが、それぞれの係で仕事内容の確認などを行いました。今年初めて係を受け持つ4年生も張り切って参加しています。(教頭 米澤)

昼休み返上で

午前中は風が強かったんですけど、昼には穏やかになりました。いつもの昼休みならたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいますが今日は低学年の子どもたちが遊んでいる程度でした。今日は4年生は雨ごい踊りのお囃子の練習、5年6年は応援団の練習でみんな昼休み返上で運動会に向けて頑張っています!(教頭 米澤)

地域の方との顔合わせ会

本日の午後、いつもお世話になっている区長さん方や民生委員さん方との顔合わせ会を行いました。全校児童の前で自己紹介をして頂き、児童代表のお礼のあいさつに続いて全員で「よろしくお願いします」を言いました。その後は、一斉下校でしたが子どもたちと一緒に歩いて帰って下さいました。日頃から皆さんには子どもたちを見守っていただきありがたいです。(教頭 米澤)

1年生も雨ごいおどりの練習を

来週の全体練習で「雨ごい踊り」の練習をする予定ですが、初めて踊る1年生は前もって練習をしました。今回も水上先生が指導においで下さり、踊りの練習の前に歌を歌ったりなどの音楽の指導もして下さいました。1年生もがんばって踊りを覚えていました。(教頭 米澤)

150周年記念事業実行委員会

14日の夜、本校において「150周年記念事業実行委員会」が行われました。回を重ねること9回目となりました。今回は、11月1日の記念式典とその前に行われる「100周年時タイムカプセル開封イベント」について話し合いを行いました。100周年の時に埋めたタイムカプセルは10月13日(日)に行います。当時の在校生に開催の呼びかけを行うことになっています。もし、校区外にお住まいでこれを見て該当される方がおられましたら学校までお知らせ下さい(教頭 米澤)

生命力におどろき

昨年、3年生教室前と図書室前のイチョウの木を伐採しました。切り株がそのままになっていますが、いまその切り株からイチョウの芽がどんどん成長しています。さすが、「生きた化石」と呼ばれるほど太古から存在する植物だけあってその「生きる力」のすごさに感心しています。(教頭 米澤)

お囃子が仕上がってきました!

運動会での「雨ごいおどり」ですが、お囃子を担当する4年生は早くから練習にとりかかっています。太鼓も入ってほとんど完成に近づいています。全学年での練習は来週から入る予定です。(教頭 米澤)

親子愛校作業がありました

本日は、PTA親子愛校作業がありました。朝早くから、子どもとおうちの方と学校に集まっていただき、運動場回りの除草作業を中心に行っていただきました。また、サッカーゴールの移動も手伝っていただき、運動会を迎える準備が着々と進みました。たくさんのおうちの方に参加して頂きありがとうございました。なお、「桜ヶ丘プロジェクト」の皆さんも除草作業をしていただきました。ありがとうございました。(教頭 米澤)

3階のベランダから校区を見てみよう

3年生の社会科では校区の様子を調べる学習があります。今日は、いつもは入れない3階のベランダから見える校区の様子を調べる学習をしました。学校が高台にあるので学校の周りの様子がとてもよく見えました。(教頭 米澤)

ミニトマトの苗を植えました

今日は、2年生が生活科の学習の一環でミニトマトの苗を植えました。今日は、本校のPTA会長でミニトマトを生産しておられる池田さんにおいでいただきミニトマトの植え方を教えていただきました。私たちは、できるだけ土の中に苗を埋めた方がいいと思いがちですが、実は新しい鉢の表面よりポットから出した苗を少し高く植えた方が病気にかからないそうです。夏休みが近くなる頃にはたくさんのミニトマトができるものと今から楽しみです。(教頭 米澤)

結団式がありました

今日、全校で結団式がありました。赤団、白団それぞれの紹介があった後、早速赤白に分かれて応援歌の披露や練習が始まっていました。いよいよ今年も運動会のシーズンが始まりました!(教頭 米澤)

歓迎遠足

5月2日は歓迎遠足がありました。1年生は5年生・6年生と手をつないで学校から合志市総合運動公園のグラウンドまで歩きました。現地では、みんなでお弁当を食べたり、一緒にあそんだりして楽しい時間を過ごすことができました。違う学年でも一緒にお弁当を食べたり遊んだりできるところが第一小のいいところだなあと思います(教頭 米澤)

1年生を迎える会

今日は、歓迎遠足に先立って体育館で1年生を迎える会を行いました。1年生から6年生まで一緒に「猛獣狩りにいこうよ」や「貨物列車」「〇×クイズ」など楽しい時間を過ごすことができました。(教頭 米澤)

PTA役員会がありました

昨日の夜は、今年度第1回のPTA役員会が行われました。ほとんどの役員さんが出席されました。昨日は、運動会や愛校作業についての他各委員さんの年間活動計画等も話し合われました。今年度もPTAの活動が本格的に始動しました。お忙しい中参加された役員の皆様ありがとうございました。(教頭 米澤)

緊急事態に備えて

本日は職員で「心配蘇生法」について研修しました。西消防署から消防士の方においでいただき心臓マッサージやAEDの使い方について学習しました。運動会の練習や水泳の学習が始まりますが、緊急時は誰でも初期対応ができるように心がけたいと思います。(教頭 米澤)

先生たちのお仕事は?

2年生の子どもたちが国語の学習で「はたらいている人にきこう」という学習をしています。今日は、学校で働いている校長先生や用務員の先生にインタビューしていました。どのようにまとめるか楽しみです(教頭 米澤)