学校からのお知らせ
桜の丘の桜も開花しました
「桜の丘」の桜も本日開花を確認しました。数日で見頃になると思います。「桜の丘」は一般にも開放しています。どうぞお花見に来て下さい。
2020年9月の記事一覧
桜の丘 ウッドデッキ工事が始まりました
9月28日(月)
第一小学校の後援会が主体となって桜の丘にウッドデッキを設置して頂きます。その基礎工事が始まりました。来週には工事が完了し、6年生が仕上げの作業を行う予定です。
6年 森林環境学習
9月25日(金)
6年生は3時間目と4時間目に「森林環境学習」を行いました。まず、3時間目は菊池森林組合の宮崎先生から森林の役割などを教えて頂きました。熊本県の面積に占める森林の割合などのクイズなどもあり楽しく学ぶことができました。
4時間目は外で、実際にチェーンソーで木を切って頂く様子を見せて頂きました。迫力満点でした。
今後は学習したことを新聞形式でまとめます。
2年生活科 おもちゃパーティー
9月25日(金)
2年生が生活科の学習で1年生や先生方を招待して「おもちゃパーティー」を開いてくれました。自分たちで作成した様々なおもちゃやゲームなど、楽しい学習でした。参加した1年生の子どもたちもお土産をもらって大喜びでした。
駐車場整備、お世話になりました!
9月20日(日)
雨天時などは駐車場がぬかるんでおり、ご迷惑をおかけしていました。PTA執行部の方にご相談したところ、田中さん、松永さん、立山さんに整備をして頂きました。
貴重なお休みの日に、早朝からありがとうございました。
小中連携(6年図工)
9月18日(金)
西合志中学校との小中連携の取組のひとつとして、教科の専門性が高い中学校の先生方にきていただき、授業を行っています。今回は美術が専門の漆島主幹教諭にきていただき、6年生の図工の授業(読書感想画)を行いました。6年生にとっては専門的な学習をすることに併せて、進学する中学校の先生の授業とあって、積極的に取り組んでいました。
引き続き他学年においても取り組んでいきます。
実りの秋
9月16日(水)
3,4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「バケツ稲」が順調に育っています。先日の台風10号接近の時は教室内に避難し、難を逃れました。稲穂が重みで垂れてきており、10月上旬の収穫が楽しみです。
また、今日の給食には大きくてとっても甘い「種なしブドウ」が2粒がつきました。おいしくいただきました。
マスクを寄贈していただきました
9月15日(火)
先日、神泉会剣道スポーツ少年団の大賀さんからマスクを寄贈していただきました。本日、児童に1枚ずつ配付しましたので、各ご家庭でご活用ください。ありがとうございました。
大賀先生 授業実践頑張っています!
9月9日(水)
教育実習中の大賀先生も2週目に入られ、毎日、1~2時間の授業実践をされています。今日は3時間目に2年生で道徳の授業をされました。
大きな声で的確な発問や指示をされていました。また、児童に寄り添いながらアドバイスをしたり共感したり、立派な授業でした。
台風10号
9月8日(火)
台風10号の接近により7日(月)は臨時休校となりました。4日(金)には児童、職員で万全の備えをしました。
窓が割れるなどの被害はありませんでしたが、木の枝が散乱していました。
8日(火)登校後、3~6年の子どもたちが片付けを自主的に行ってくれました。
自ら活動する子どもたちの姿に感心しました。
けがをふせごう!
9月1日(火)
今日から各学年毎に身体測定が行われます。併せて辻養護教諭が保健指導を行います。今回のテーマは『けがをふせごう~自分でできるけがの手当を覚えよう~』です。まずはけがの予防を学習し、もしけがをしてしまったときの応急処置を学習しました。
新型コロナウィルス感染症、熱中症、けが、事故・・・いろいろなことから身を守り、元気にすごしましょう。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。