ブログ

2024年10月の記事一覧

研究授業ひまわり2算数、授業力は「対応の引き出しの数」に比例

10月15日、ひまわり2学級で研究授業を行いました。4年生2人と6年生2人ですが、学習内容の違いから3つの学習に分かれて行いました。なかなか「集団的な学び」はできませんが、その分「個に応じた学び」の充実を図っています。このクラスは、経験豊かな先生が担任をしています。今までの経験から得た「対応の引き出し」から、よりよい対応を行いながら、学習を進めていました。4人の学習内容は違いましたが、全員がこの時間のゴールまで達成し、満足していました。授業力とは、「対応の引き出しの数」に比例するのです。

0

研究授業1年1組学級活動、担任と養護教諭のT・T

 10月10日5校時、1年1組で担任と養護教諭による学級活動の研究授業を行いました。誘いにのらないことと体の大切なところを守る学習をしました。「いかのおすし」「とまとよ」の合言葉で安全について確認したり、養護教諭の先生の読み聞かせをじっと静かに聞き、プライベートゾーンを守るための服装を考えたりしました。ワークシートに考えた服装を描いて、その服装を選んだ理由を考えることができていました。

 今日はどんな学習をしたか、聞いてみてください。親子での振り返りが、今後の生活につながっていくと思います。自分の命は自分で守る力をつけるとともに、健康で安全な生活態度を高めていってほしいと思います。

 

0

研究授業4年1組音楽、元気とテンポで楽しい授業

 10月11日4校時、4年1組で音楽科の研究授業を行いました。まず、授業開始から聞こえてきたのは元気な歌声でした。そして、テンポよく記号の復習を行いました。今日の学習は「パレード ホッポー」という曲を聴いて、旋律の特徴を話し合い、違いを生かして歌うことでした。多くの気付きがあり、児童からこのような言葉が聞かれました。「メッゾフォルテがあります。」「メロディーやリズムが違います。」「音符の数が違います。」「スタッカートがあります。」4年生の音楽の時間に、こんなに記号や音符に関する言葉が聞かれるとは、とてもすごいことだと思います。

 また、自分の気付きとの違いも学ぶことができました。世の中には、いろいろな考えをもつ人がいて、感じ方は人それぞれです。このような学習を通して、音楽に豊かに関わる力を高めるとともに、多様性を認め、社会を生きる力も高まっていくのだと思いました。

 

0

研究授業6年1組社会、総理大臣にふさわしいのはどっち?

10月11日、6年1組で社会科の研究授業を行いました。めあては「総理大臣にふさわしいのは、織田信長か豊臣秀吉か考えよう」でした。しかも条件付きです。「解決してほしいい日本の課題」として、「物価が高い」等の8つの課題が提示してありました。日本の8つの課題という条件を考えながら、2人の武将の政策を比較検討していく思考が必要になります。教科書や資料集、インターネット、友達との共有等を通して、情報収集を行い、自分の考えをまとめました。さすが6年生!知的好奇心をくすぐる授業でした。さて、このブログを読まれている皆さんはどちらの武将に総理大臣になってほしいと思われますか?

0

研究授業6年1組家庭、ばらばらに学習している空間がいい!

10月10日、6年1組で家庭科の研究授業を行いました。開始から10分後に家庭科室に入りましたが、各自それぞれにばらばらに学習していました。ミシンをしている子供。アイロンをかけている子供、先生からチェックを受けている子供、先生からやり方を教わっている子供、すでに完成して小先生として他の子供に教えている子供、説明書を見ながら自力で作成している子供、等です。「ばらばら」というとマイナスイメージがありますが、そうではありません。各自、今日の自分の目指すゴールがあり、そのゴールに向けて試行錯誤しながらも学習活動をしているのです。この空間、そしてこの雰囲気、私は大好きです。

0