2021年6月の記事一覧

6月9日の給食

今日のメニューは、ココアパン、牛乳、コンソメスープ、魚のパン粉焼き、きゅうりとトマトのマリネです。

南関町では、水曜日と金曜日がパンの日です。

今日は子ども達が大好きなココアパンでした。

”パン”という言葉は、もともと外国の言葉です。何語だと思いますか?

それは、ポルトガル語です。

パンのほかにも、カステラ、ビスケット、金平糖などがポルトガルから伝わりました。

給食のパンは、ココアパンも含めて、全部で14種類もあるそうです。

今度は何パンなのか、とても楽しみです。

6月8日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、卵とじ、ししゃもの香り焼き、きんぴらです。

今日のかみかみメニューは、ごぼうとにんじんのきんぴらです。

きんぴらは、野菜などをささがきや千切りにして、油で炒めた料理です。

ごぼうを使ったのが定番ですが、れんこんを使ったきんぴらもあります。

今日も一口30回を目標にかむことを考えながら食べました。

 

6月7日の給食

今日のメニューは、アスパラご飯、タマネギの味噌汁、牛乳、揚げ出しどうふ、かみかみサラダです。

今日は、かみかみサラダでした。

みなさんは、一口で何回かんでいますか?

みなさんにかむ力をつけてもらおうと、かみごたえのある食品がつかわれたサラダでした。

その中の一つに、するめがあります。

するめは、イカをひらいて、内臓を取り除き、干して乾燥させたものです。

水にもどして煮物などの出汁につかうこともあります。

そのままでもとてもおいしく、かめばかむほどうまみが出てきますよ。

アスパラご飯は、アスパラの風味豊かなおいしいごはんでした。

 

6月4日の給食

今日のメニューは、カミカミ丼、かき玉汁、ミニトマト、ごはん、牛乳です。

今日から1週間、歯と口の健康週間です。

歯みがきをしっかりするなど歯の健康について考える週間です。

ということで、給食では、かみ応えのあるごぼう、たけのこ、れんこんなどの

食材を使った、カミカミ丼を作って下さいました。さらに食材は大きめに切ってあり、

切り方も工夫してくださいました。

よくかんで食べることは、体にとてもいいので、一口30回を目標にがんばってかんで食べました。

 

6月3日の給食

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のごま味噌煮、いりことナッツの豆乳あえ、きゅうりとみかんの酢の物です。

今日のメニューで、子ども達に一番人気だったのは、いりことナッツの豆乳あえでした。

ほんのり甘く、おやつみたいに食べられたようです。

ナッツはアーモンドが使われていました。

アーモンドはしずくの形をしていて、茶色の皮がありますが、

今日は皮をむいて、細長くスライスしたものがつかわれていました。

アーモンドは、少しの量でもエネルギーのもとがつまっています。

その他にもおなかの掃除をする食物繊維や歯や骨をつくるカルシウムなどが豊富に含まれていますよ。

今日も残さずいただきました。