2022年6月の記事一覧

6月30日の給食

今日は、親子煮でした。たまごと鶏肉が入っていて、子どもの成長に必要なタンパク質がたっぷりとることができました。親子丼のようにごはんにかけていただきました。サラダにはコーンが入っていて、子どもの社会の脳の成長に必要なセロトニンの材料となるトリプトファンもとることができました。南関町の給食にはコーンが登場することが多く、ありがたいです。

 

6月28日の給食

今日は、ビーフンがはいったサラダでした。ビーフンは米をすりつぶしたものに、水を加えてこねて、だんごを作り、それを麺のように細くしたものです。小麦からつくるうどんやスパゲッティとは違う食感をあじわっていただきました。

 

6月27日の給食

今日は、ハヤシライスでした。ごはんの上にかけていただきました。ハヤシライスは明治時代に日本でうまれた料理(洋食)だそうです。そのもとになった料理がハッシュドビーフだそうです。ハッシュドビーフは、イギリスの料理で、ハッシュは肉を細かく切る、ビーフは牛肉という意味があります。このハッシュドビーフにとろみをつけ、ごはんにかけたのがハヤシライスです。

 

6月24日の給食

今日は、サバのカレー南蛮でした。サバには背中に流れるような縞模様があること、他のさかなに比べて歯が小さいのが特徴です。最初は「小さい歯」と書いて、サバと名付けられたといわれています。今はさかなへんに青とかきます。さばには主にからだをつくる働きがあります。また、サバは脂がのるとおいしくなります。その脂には血液をさらさらにしてくれる効果があります。

6月23日の給食

今日は、枝豆をつかったご飯でした。小魚も入っていてかみごたえもありましたよ。枝豆は大豆の若い豆です。枝豆は夏に収穫されますが、大豆は秋に収穫されます。今では枝豆だけでも400種類以上あるそうです。味が落ちてしまうため、収穫してすぐ食べることが多いので、産地でしか食べることができない品種もあるそうです。