学校生活

2022年10月の記事一覧

クラブも秋です!

10月25日(火)子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。その日の子供たちはわくわくしていて、話の中に何度もクラブ活動の内容が出てきます。今回のその様子を少しご紹介します。

スポーツクラブ(ティーボール)

 

 

 

 

 

 

室内ゲームクラブ(だるまさんがころんだ)

 

 

 

 

 

 

自然遊びクラブ(生き物探し)

 

 

 

 

 

 

手作りクラブ(指編み)

 

 

 

 

 

 

イラストクラブ(ハロウィン)

 

 

 

 

 

 

クラブ活動も秋です!

文化の秋です

2学期に入ると、どのクラスも書写や描画に取り組みます。「天草郡市文化展」へ向けての取り組みです。

中南小学校では、地域の応援団にご協力いただいて、書写・描画の授業に入っていただきました。上手なところは褒められ、頑張るところは一緒に励ましてもらいながら、集中して学習することができています。

完成したら校内や文化展会場に掲示をされます。ご来校の際は、ぜひご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの地域先生に教えていただきながら、自分の作品を仕上げています。

一部の作品は、

「天草郡市文化展」会場:天草教育会館他 10/29~11/3

「上天草部会 毛硬筆展示会」会場:アロマ 11/11~11/24

「上天草市児童生徒作品展」会場:アロマ1階 10/29~11/11 展示は、心のきずなを深めるポスター及び標語、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る5年生の作品

に展示されます。アロマは毎週月曜は休館です。お近くを通られましたら、ぜひご覧ください。

 

授業参観と携帯・スマホ教室を行いました

10月14日(金)授業参観、家庭教育講演会、臨時PTA総会を行いました。1~4年生は、熊本県道徳教育用資料「くまもとの心」を使用した道徳科の授業を参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、KDDIより講師の先生をお迎えして「携帯・スマホ教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが受講したあと、大人の携帯スマホ教室も行いました。昨今起こっている携帯・スマホでのトラブルや家庭でのルール作りについて詳しくお話しくださいました。

 

 

 

 

 

 

臨時PTA総会では、議案を1件、報告を2件行い、承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですが、今後も可能な限り参観できる形で子供たちの様子を直接見ていただけるよう、工夫していきたいと思います。

児童集会がありました

10月13日(木)児童集会を行いました。今回は図書委員会の発表でした。久しぶりに体育館で行いました。ソーシャルディスタンスをとっての開催です。

図書委員会は、読書月間の取組の発表でした。

発表する図書委員の子供たちはとても緊張していたそうです。何度か事前練習をして、本番に臨み、立派に発表することができました。

久しぶりに集合して、話の聞き方も少しずつ良くなっているように感じました。

取組の詳細は、読書月間が始まってからお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

10月12日(水)6年生が上天草市社会福祉協議会が主催されている「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 

 

 

 

 

 

まず、「認知症」について学びました。その後、認知症を持つ方にあったときや、認知症をもつ方が家族にいるときの2場面で、なぜ認知症を持つ方が困っているのか、そしてそのとき自分はどのように行動しようと思うか、考えました。考えたことを個別にワークシートに記入したあと、グループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

グループで考えたあとは、全体で考えました。

 

 

 

 

 

 

認知症を持つ方への対応で大切なことは、「驚かせないこと、急がせないこと、自尊心を傷つけないこと」です。接するときの心構えとして、「余裕を持って対応すること、声をかけるときは一人がよいこと、後ろから声をかけないこと、言葉に耳を傾けてゆっくり接すること」などを教わりました。一番困っておられるのは、認知症を持つ方であることを忘れずに接していきたいですね。

最後にお礼を言って講座は終了しました。講座を受けた証として、受講証と缶バッジをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「認知症の人たちへの対応の仕方など、症状を知ることが分かってよかったです。これからは、高齢者の方に声をかけたり、あいさつをしたりしようと思いました。僕の家には、一緒に住んでいるおばあちゃんがいるので、何か聞かれたりしたら優しく答えようと思いました。」

PTA合同行事~たこやき先生と一緒に

10月1日(土)大矢野町総合体育館でPTA合同行事を行いました。3年ぶりの開催です。今回は熊本県スポーツ協会の事業「アクティブチャイルドプログラム」を活用しての取組でした。

 

 

 

 

 

 

講師は“たこやき”先生。

 

 

 

 

 

 

まずは準備運動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙を使ったプログラム。まずは自分の名前の文字を見つけます。なかなか見つかりません・・・

 

 

 

 

 

 

新聞紙をおなかにあてて、手を使わずに長くはりつけることができるかな?

 

 

 

 

 

 

たこ焼き先生とじゃんけんをして負けたら半分に折って立ちます。どんどん靴が入る余白がなくなっていきます。バランスを取ってうまく立っている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その新聞紙をまるめて投げ合いっこしましょう。ボール一つは簡単ですが、二つになるとなかなか難しい、、、

 

 

 

 

 

 

2チームに分かれて、ボールの投げ合いです。ボールを相手陣地により多く残した方が勝ち。

 

 

 

 

 

 

最後はけいどろで締めくくり。2時間があっという間に過ぎました。子供は元気。大人はヘトヘト。

終わりにお礼を言って終了です。

 

 

 

 

 

 

最後に「アクティブチャイルドプログラム」の紹介です。平成20・21年度に文部科学省委託事業として日本スポーツ協会が作成した「子供の発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きや身体を操作する能力を獲得し、高めるための運動プログラムです。今回は熊本県スポーツ協会の紹介で活用させていただきました。今回の講師は、齋藤久允さん(たこやき先生)でした。お問い合わせは、熊本県スポーツ協会(Tel:096-388-1581 若しくはHP)にご連絡ください。